読書日記

いろいろな本のレビュー

マスコミ偽善者列伝 加地伸行 飛鳥新社

2018-09-24 09:20:22 | Weblog
 加地先生はもと大阪大学文学部中国哲学科の教授で学会では夙に有名な方である。学問的な業績は勿論であるが、一本筋の通った硬骨漢でおべっかお追従とは無縁の人間だ。かつて『儒教』(中公新書)等で、儒教は礼儀作法や人生いかにに生きるべきかを説くもので、宗教性は薄いという従来の考え方に対して、孔子集団は送葬を行なっており、その意味で宗教性は濃かったという説を提示して注目をあびた。また『論語』や『孝教』の注釈もされており(ともに講談社学術文庫)、それを読めば「加地ワールド」を楽しむことができる。『論語』には「君子」と「小人」という語が頻出するが、従来はそれぞれ「立派な人間」「つまらない人間」という意味で解釈する場合が殆ど(あるいは君子・小人をそのまま訳語として使う)だったが、先生は前者を「教養人」、後者を「知識人」と訳しておられる。目から鱗の解釈で感服した次第である。これはほんの一例で、その他、先生の学問的蘊蓄が満載である。
 また先生のお人柄がわかるエピソードを一つ。先生が阪大の中国哲学科の教授時代、高校生向けの文学部のの案内のパンフレットに、「中国哲学科は漢文の原典をしっかり読み、校勘等を含めて地道な勉強を実践する所なので、小賢しい小秀才が来る所ではない」と書かれていたのを思い出す。まさに直球勝負のコメントで、私は面白く読んだが、翌年のパンフレットにはこの文言がなかった。どこからかクレームがきたのだろう。残念なことである。
 この加地先生がマスコミで露出度が高い人物を「偽善者」として批判したものである。先生は産経新聞の「正論」に繋がるいわゆる右派の人だが、私の見るところ浅薄な右派ではなく、本物の保守派と呼んだ方が適当だ。これは先生の学問的業績を勘案しての判断だが、中国の研究者であっても、現在の中国共産党の支配する中国に対しては一貫して批判を加えられている。中国の思想・文学から帰納される国の在り方とはあまりにも違うからだろう。
 偽善者に挙げられた人の名前をいちいちここにあげることはしないが、いわゆるリベラルと言われている人たちだ(私もリベラルに共感する立場だが)。そして各人を批判した後に『論語』などの古典の一節を引用してまとめとしているのが先生ならではの趣向だ。先ほど挙げた『論語』の注釈のように楽しめる。
 例えば、ある文部官僚が「座右の銘は、面従腹背である」と発言して退職した件について。「面従腹背」は多分日本製で中国由来の言葉ではなく、中国では「面従後言」(面しているときは従い、後では非難をする)と言い、出典の文脈ではそれをするなということで使っている。だから座右の銘としては、面従後言をするなと否定するのでなくてはならない。実際原文には「面従、、後言」という文の上に、その全体を否定する「無」字がある。それで筋が通るのであって、「面従後言」(面従腹背)とは悪行の意であり、絶対に「座右の銘」にはなり得ないと書かれている。
 出典は『書経』(益稷)「予(もし)違はば、汝(予を)弼けよ。汝 面従し、退きて後言すること有る無かれ。」(予は「よ」と読み「我」の意。「弼」は「助」に同じ。)言葉の誤用を正すことかくの如し。
 また平成29年10月の衆議院解散に大義がないと批判した政治学者に対しては、政治の本質がわかっていないと一刀両断。先生曰く、政治の本質は「権力」だ。そして「権力の本質」は「人事権と予算配分権」である。これに尽きる。こういう本質論は「人間とは何か」を考え続けている哲学・文学・歴史学といった文学部系の研究の中から生まれると。これを読んで、文学部出身の私は嬉しくなった。このように中国哲学の蘊蓄に支えられた先生の言説には揺れがない。逆に言うと、現代社会において起こっている諸事象はすべて中国の古典に書かれているということだ。古典を学ぶ意義が納得できた。

いのち 瀬戸内寂聴 講談社

2018-09-08 14:18:20 | Weblog
 瀬戸内寂聴は旧名晴美、1973年、51歳のとき今東光大僧正を師僧として天台宗中尊寺で得度、法名寂聴となった。最初はキリスト教の修道院に入る予定だったが、彼女の離婚歴などを聞いた神父に断られた。その後仏教関係で出家先を捜したが、これも彼女の男遍歴が災いしてなかなか受け入れ先が見つからなかったが、同じ作家あがりの今東光がたまたま中尊寺の大僧正であったため出家できた。今東光も生臭坊主の作家として有名だったので、2人には共通する部分が多い。1987年に天台寺住職になり、その後京都嵯峨野で寂庵と名づけた庵に住まい、善男善女に法話を説いて人気が高い。出家後も男性と付き合い化粧をし、酒を飲み肉食もしていると自認する。その彼女も今年で95歳、私の父と同年代である。ガンと心臓病を乗り越え、命の火を燃やして書き上げた、95歳、最後の長編小説と謳っている。腰巻には大きい赤字で、「生まれ変わっても、私は小説家でありたい。それも女の」とある。本当に男が好きなんだなあと感心してしまうが、小説の中身は70年の作家生活で出会った男たちと、同業の作家、河野多恵子と大庭みな子との交流を描いている。
 瀬戸内は1943年21歳で見合い結婚し翌年女子を出産。1946年26歳の時、夫の教え子と不倫、家出して京都で生活し、1950年に正式離婚。三谷晴美のペンネームで少女小説に投稿していたが、丹羽文雄を訪ねて同人「文学者」に参加。1956年36歳で『痛い靴』を「文学者」に発表、同年『女子大生・曲愛玲』で新潮同人雑誌賞を受賞。受賞後第一作『花芯』でポルノ小説であるとの批判にさらされ、批評家より「子宮作家」とレッテルを貼られる。その後はその生命力を発揮して『源氏物語』の現代語訳を出したりして活躍している。その文学的エネルギーは男遍歴の華麗さと相関関係があることは明らかで、まさに性的モンスターと言ってよい。私は『かの子撩乱』位しか読んだことがないのであまり大きなことは言えないが、これは面白かった。彫刻家・岡本太郎の母、岡本かの子の伝記である。かの子の破天荒ぶりが、瀬戸内と親和性があったのではないか、それゆえ彼女を小説にしたのではないかと思ってしまう。
 交流のあった河野多恵子と大庭みな子もそれぞれ作家として名を成した人たちだが、河野はマゾヒズム、異常性愛などを主題とする作品を書いており、瀬戸内の性向と通じるところがある。大庭は夫の転勤でアラスカで生活し、現地から投稿した『三匹の蟹』で芥川賞を取った。因みに、「三匹の蟹」とはモーテルの名前らしい。「現代人の救いようのない孤独を追求し、幻想的な独自の文学世界を展開した」(近現代文学辞典)とある。共に芥川賞の女性選考委員となり1997年まで務めた。
 この二人の作家との思い出話を中心に自己の過去を語るのだが、それぞれ男に対するどん欲さが臆面もなく披露される。「貞淑」とは彼女たちには無縁のようだ。河野と大庭は鬼籍に入ったが、瀬戸内は現役で活動している。寂庵で善男善女に法話をしているのだが、テレビで映るその様子を垣間見ると、身の上相談を敷衍したような感じで、仏の教えとは距離があるような感じだ。基本的に神や仏は俗事に関わらないものだが、しかし日本では仏はキリスト教の神とは違って御利益を授けてくれるフレンドリーな存在と意識している。瀬戸内はその流れで島倉千代子のように「人生いろいろ」を善男善女に語るのだ。経歴に不足はない。俗事に関わる生き仏と言える。願わくは、少しでも長生きして人生に対する洞察を語ってくれることを。