読書日記

いろいろな本のレビュー

朝鮮総連 朴斗鎮 中公新書ラクレ

2008-11-23 10:42:33 | Weblog
 著者は在日朝鮮人で、もと朝鮮総連の活動家である。朝鮮総連関係の本は多いが、内部のしかも末端の地道な活動家の目から見た批判であるがゆえに説得力がある。朴氏は朝鮮大学校出身で、その後そこの教員をしていたこともあり、総連傘下の朝鮮学校の実態を暴いている。
 そこで展開されていたのは民族教育とは名ばかりの、金日成、金正日を神格化する教育で、朝鮮労働党の下部組織そのものであった。私もテレビで朝鮮学校のレポートを見たことがあるが、教室には二人の大きな肖像がが掲げられており、まさに「御真影」という感じであった。生徒は首領さまのお陰で無事日々を暮らしているというような発言をしていた。これは総連がいろんな問題を起こす前のことであるが、それを見た私は大いに違和感を持った。朝鮮学校は各種学校で、日本の大学を受けるためには大学入試検定試験の合格しなければならなかったが、その後朝鮮高校卒の資格で受験可能になった。これは人権団体の圧力があったと思われるが、人権弾圧国家の独裁者を賛美する教育をしている学校の生徒をハードル無しに受験させるのはどうかとその時思ったものだ。
多分、北朝鮮と日本政府自民党との間で裏取引があったに違いない。
 本書を読むと、案の定、日本の北朝鮮派の人権団体の欺瞞を痛烈に批判しており、自分の直感は正しかったと安堵している。日本の公立学校、特に大阪府に於いては、在日朝鮮人問題学習はそのような総連傘下の団体のペースで行われていた事は確実で、特に旧社会党の役割は大きくその責任も大である。今はその社会党も消滅したが、消滅する理由があったのだろう。朝鮮総連は北朝鮮のミニチュアであり、どちらも独裁・人権抑圧という部分で共通している。せめて総連だけでも民主化、風通しを良くして本国の非を諌めるくらいでないと共倒れになることは必定。

民族化する創価学会 島田裕巳 講談社

2008-11-20 21:24:45 | Weblog

民族化する創価学会 島田裕巳 講談社



 副題は「ユダヤ人の来た道をたどる人々」とある。学会員が流浪の民で、聖地を求めていると一般に考えてしまうが、著者の答えは「欧米の社会ではキリスト教社会から排除されたユダヤ人が集まり、ネットワークを作り上げ、特定の業界で勢力を拡大した例がある。創価学会もそうした方向へ向かっているのではないか」であり、甚だ印象批評的で雑駁な言い回しに終わっている。終章の二ページでまとめとして書かれているだけでなので、全体のテーマとして書かれているわけではない。大部分は学会と公明党の関係である。
 そのなかで印象的なのは、学会は霊能者が存在しない特異な宗教で、先祖供養に無関心だということで、これは日蓮宗系の霊友会や立正佼成会と違うところだ。先祖供養で信者を増やしている「真如苑」とは対照的で、スピリチュアルの時代に乗り遅れるのではないかという危惧がある。また、中国との関係において、周恩来がかつて学会を評価して以来、池田大作がしばしば訪中して歓迎されていることについては、ただ単に学会の経済力が魅力なだけだと前掲「創価学会の研究」の玉野氏の労働者の味方であることを周恩来が評価したという説とは異なり、シビアーな見方をしている。
 その他、著者はジャズフアンの立場から、ジャズピアニストのハービー・ハンコックやテナーサックスのウエイン・ショーターがSGI(創価学会インターナショナル)の会員で、ミュージシャンの世界の広告塔の役割をしている状況を述べている。そして先ごろなくなった、テナーサックスのマイケル・ブレッカーがユダヤ教徒であるにも関わらず、強引にSGIの会員にさせられた可能性があると述べている。この強引なやり方は日本でもトラブルになっているもので、学会の今後の反省点であることに間違いは無い。いずれにしてもポスト池田を視野に入れると今後さまざまなハードルを越えなければならないだろう。学会の動性から眼が離せない。

民主主義への憎悪 ジャック・ランシエール インスクリプト

2008-11-19 22:52:42 | Weblog

民主主義への憎悪 ジャック・ランシエール インスクリプト



 最近民主主義の欠点を実感することが多い。それは選挙によって選ばれた国会議員、地方の知事等のレベルの低さを目の当たりにするからだ。選んだ大衆の民度の低さには驚くべきものがある。民主主義のもとになった、デモスおよびデモクラシーという語は最初、公共的存在となる条件を満たしていない人々が公共のことに口出しすることを非難する侮蔑的呼称だった。デモス出身者とは、計算外の人、話す存在だと計算されていないのに話す人のことだ。アテネの貴族にとってデモクラシーとは最下層民による統治、つまり統治を基礎づけるいかなる資格も持たない人々、つまり名門の出でもなく、財産も社会的威信もなく、特別な学もない人々の逆説的統治、顰蹙ものの統治を意味する嘲笑語なのだ。
 ランシエールは言う、本来民主主義という語が示すのは、社会の形態でも統治の形態でもない。民主主義社会とは、しかじかのよい統治の原理を支えるために描かれた画餅でしかない。今も昔も、社会を組織しているのは寡頭制の働きである。民主的統治なるものは存在しない。統治は常に少数者から多数者に対して行使されるものであると。
 この部分がランシエールの主張の中心で、現在の一般的用法とは異なり、民衆の権力という原義に沿ったものである。具体的に言うと、例えばある民衆が就職で不平等な扱いを受けるのが問題なのではない。むしろ重要なのは、彼らが政治的主体として数に入れられているかどうか、共通の言葉を与えられているかどうかである。必要なのは不平等な状況に対するリアクションではなく、デモクラシー的運動の構築つまり議論し決議に参加する誰もが持ちあわせている能力としての政治の確立なのである。
 以上のことから考えると、冒頭の選挙で代表者を選ぶという形態は民主主義とは言わないことになる。民がものを言える権利を持っていて、それを行使することが民主主義国家の証であって、選挙で選ばれたものが全体主義の独裁者に優る保証はないということだ。この不合理をどう解消していけばいいのか。すなわち、我々はどういう社会を望むのかということにかかっている。

公務員教師にダメ出しを! 戸田忠雄 ちくま新書

2008-11-16 21:37:09 | Weblog

公務員教師にダメ出しを! 戸田忠雄 ちくま新書



 中味はいかにダメ教師を辞めさせて、保護者・生徒のためになる教師を作るかというもので、とくに目新しいものはない。その有力な方法として、著者は保護者・生徒による評価システムを構築して一刻も早く実施すべきだとのたまう。とにかく公立の教師はその地位に安住してやる気が無いのだそうだ。予備校や塾や私学のように競争原理に晒されていないのがそもそもよくないという前提で発言しているが、この論理はそもそも間違っている。公立の教員は公務員ゆえに、民間の会社とはわけが違う。市場論理で動くものではない。同じ土俵で論議できないものを混同するから話がややこしくなる。民間企業の評価システム云々と言っているが、民間企業で働いたことも無いのによく言うよという感じだ。
 更に保護者・生徒がアプリオリに善なるものとして把握されており、彼らの要求にこたえるのが教師だという前提でものを言っているのも気になる。モンスターペアレントは教師の対応が悪いから出現したもので、原因は教師側にあると言う。これも世の中の状況を知らないものの言い草だ。最近の大衆の民度の低さを知らないのか。本来、民主主義とは無知・無教養・無財産の橋にも棒にもかからない大衆の存在を承認するためのものらしいが、著者は教師もこのような大衆のために汗を流すものだと言う。まさに民主主義の原点に立ち返ったありがたい意見だ。
 著者はもと高校教師で、最後は長野県の公立高校の校長で退職、予備校校長等も経験し、現在、政策研究大学院大学客員教授とのこと。これだけ公立学校教員の悪口雑言を並べ立てるのはどうか。自分も批判の的にしている「教員のムラ社会」に何十年も身を置いて、いわば現在の自身の認識形成の土台にしたその土台を無化するような言説はジャンケンの後だしと一緒で厳に慎むべきものだ。これらのいわば内輪の楽屋落ちの与太話は学校外の人間には面白いもので、教員てそんなにひどいのかという誤解をさらに増幅することは必定。そんな世界で校長まで出世して、退職後飯の種に悪口を言いふらすとはあきれた根性だ。もう一度言うが、教育は決してサービス業ではない。

心に狂いが生じるとき 岩波明 新潮社

2008-11-15 12:50:07 | Weblog

心に狂いが生じるとき 岩波明 新潮社



 著者は精神科医で、本書はその症例報告である。アルコール依存症、統合失調症、摂食障害、アルツハイマー症、うつ病、強迫神経症、アスペルガー障害について具体例を数多く提示して、その「引き金」は何だったかを分析している。ストレスの多い社会に住むものにとっては明日はわが身の思いを抱いたことは否定できない。
 特に印象に残ったのは、日本の自殺者の九十パーセントに精神疾患が関連し、その多くはうつ病であるという報告である。うつ病が発症する原因として著者があげているのは、日本社会の「悪人情」とでも呼ぶべき社会的風土だ。いったん、会社という規範から外れてしまうと、それは社会的な「死」を意味する。雇用の安定性が失われたとき、人々の心理的な拠りどころが失われ、さらに成果主義の名のもとに過重な労働を強いられることによって多くの日本人がうつ病を発症し、それが容易に自殺と結びついている。アメリカは日本以上に雇用状況は厳しく、経済状況は日本の労働者以上に悪いが、自殺者はぐんと少ない。これはアメリカ人には「人生は楽しむべきもの」という基本的な人生観があるからで、このオプチミズムが大切だという話を紹介している。
 確かに今の日本はとにかく他人の悪い口をこれでもかというくらいに言い立て、書き立てる風潮が蔓延している。経済状態が悪くなると公務員攻撃が起こり、給料高すぎるの大合唱だ。教育改革は断行し、教師の村社会的発想を打破せよ。民間校長をもっと登用せよ等々、かまびすしいばかりである。孔子さまがご覧になったらさぞかしびっくりなさるだろう。教育の原点は師と弟子の対話にある。「論語」を読んで見たまえ、出世するために学問するのではない、出世した人に学問・教養があったのだ。順番を間違ってもらっては困る。教育界にグロバリズムも成果主義もないのだ。不易の部分をないがしろにした議論は無意味だ。
 教員免許更新制度を決めた阿部元総理は体調不良で辞職したが、実はうつ病だったと書かれている。総理の地位はかくもストレスの溜まるものだったということか。まだ病気になるだけ人間が正直だったということも言える。また雅子妃殿下もうつ病の可能性が高いという記述もある。宮内省は環境不適応症とか何とか言ってお茶を濁しているが、いつまでも国民を欺けるものではないことを認識すべきだ。
 このように人間はいつ心の病に罹るかもしれないのである。脱ストレスの方法を何とかめいめいで工夫して、人生を楽しみたいものだ。

こんな日本でよかったね 内田樹 バジリコ

2008-11-11 00:16:18 | Weblog

こんな日本でよかったね 内田樹 バジリコ



 副題は「構造主義的日本論」で、著者によれば「構造主義的」とは「自分の判断の客観性を過大評価しない」という態度らしい。もっと分かりやすく言うと「自分の眼にはウロコが入っているということをいつも勘定に入れて、『自分の眼にみえるもの』について語る」ということだ。そのような眼で見た制度論、日本論、人生論である。思想家らしい鋭い指摘が随所にちりばめられている。
 例えば、「言論と自由と時間」の一節「民主主義社会における私たちの人権は『誤り得る自由』も含んでいる。『誤り得る自由』が認められず、『正解する自由』だけしか認められない社会というのは、人間が知的であったり、倫理的であったりする可能性が損なわれる抑圧的で暗鬱な社会である」は人権の根源的意味を説明して、見事である。また「格差社会」を定義して「それは格差が拡大し、固定化した社会というよりはむしろ、金の全能性が過大評価されたせいで人間を序列化する基準として金以外のものさしがなくなった社会のことではないのか」と拝金主義の横行する現状を一刀両断にする。また「少子化」は「個人の原子化」が急激に進行させたもので、それを助長したのが、自己決定、自己実現、自己責任、そして「自分さがし」イデオロギーだと言う。しかもこのイデオロギーは国策として日本政府が宣布したものであり、それらの政策の劇的な成果として、他者と共同生活を営むことを忌避する日本人が大量に発生したという指摘は鋭い。思索の積み重ねによる重厚かつ洒脱な言葉が綴られたその地平に、平和国家日本の病理が垣間見えるという趣向は、インテリジェンスを感じさせる。

中国臓器市場 城山英巳 新潮社

2008-11-10 23:11:30 | Weblog
中国臓器市場 城山英巳 新潮社


 臓器移植は日本では脳死判定の難しさもあって低調である。移植でしか命が助からない患者は海外へ行くしかない。そこには高額の手術料、滞在費が待っている。中国は臓器提供者が多いのだが、なんと九割が死刑囚からのものだということが明かされている。人民解放軍と公安警察と大学の付属病院がつるんで、移植ビジネスを展開している。お得意客は日本人、韓国人、アラブ人等々、もちろん本国の中国人もだ。
 著者は日本人のコーディネーターに密着して、中国の臓器ビジネスの実態を暴いてみせる。そこにあるのは、死刑囚の臓器を利用するという世界に類を見ない人権感覚と、それで金儲けしようとする無神論的拝金主義と、権力の乱用による社会の腐敗である。北京五輪で近代国家の仲間入りを果たしたと思っている中国の暗部は、この一件を見ても限りなく深い。民主的政治体制でないことが法治国家への道を妨げている。人知主義が続く限り、国家の腐敗はますます進行するだろう。共産主義は反革命、修正主義によってではなく拝金主義によって転覆するかもしれない。毛沢東が生きていたらどう思うだろうか。

シオニズムとアラブ 森まり子 講談社選書メチエ

2008-11-10 19:04:38 | Weblog
シオニズムとアラブ 森まり子 講談社選書メチエ


 副題は「ジャポティンスキーとイスラエル右派 一八八〇~二〇〇五年」。ジャポティンスキーとはシオニズム右派の修正主義運動の創始者、ウラジーミル・ゼエブ・ジャポティンスキー(一八八〇~一九四〇年)のことで、80年前「鉄の壁」と題する論文(一九二二年)の中で、パレスチナのアラブ人のシオニズムへの反対を粉砕するには、彼らが破壊できないような「鉄の壁」、つまりユダヤ人軍事力を打ち立てねばならないと説いた思想家である。
 イスラエルの右派政党リクードのアリエル・シャロン首相が、ヨルダン川西岸にパレスチナ人自爆テロリストの侵入を防ぐ分離壁を建設し、国際的な非難を浴びたが、この施作の理論的基礎を築いたのがジャポティンスキーである。
 入植という実践的行為によってパレスチナの土地を獲得する「実践的シオニズム」に対して、列強の政治的保証によって政治的にシオニズムを実現しようというのが「修正主義」で、この名称はシオニズム自体を修正しようというのではなく、政治的シオニズムから逸脱したとされる実践シオニズム(労働運動がそれを体現する)を「修正」するという立場を意味している。
 本書はロシア出身のジャポティンスキーの履歴を追いながら、シオニズムの歴史を詳細に解説しており、シオニズムの重層性を改めて認識させられる。
 異なる文化、民族の本質的相違はその内なる集団的心理にある。この心理が民族的精神をつくり出すと言うように、ジャポティンスキーにとって国家とはそれ自体が目標であったというよりは民族的願望や民族的個性の真の表現のための枠組みであった。この見解は国家そのものを何世紀も前からの希望や期待を表す力強い象徴と考える傾向にあった修正主義運動の大多数の人々の考えとは異なっていた。私はマルクス主義者ではないと言ったマルクスのような感じがしないでもない。パオイニアは誤解される宿命にあると言えようか。
 アラブ人に対しては「頑なな反対が{鉄の壁}に当たって砕け散ったときに初めてアラブ人は穏健化して交渉への道が開かれる」というようにその議論は苛烈である。ここに窺われるのは「シオニズムは基本的に解決策のない問題なのである」ということで、パレスチナ和平は永遠に巡って来ないという感を強く抱かせる。後半はジャポティンスキー死後のイスラエル指導者たちの思想的系譜が分かりやすくまとめられている。修士論文をベースにしてあるので、難しいところが多々あるが、力作であることはまちがいない。

延安 リービ秀雄 岩波書店

2008-11-03 15:27:46 | Weblog

延安 リービ秀雄 岩波書店



 副題は「革命聖地への旅」。延安は中国共産党が国民党と日本軍との戦いを行いながら「長征」してたどり着いた、革命の拠点である。陝西省の山深いところで、外敵の侵入を容易に許さない天然の要塞である。毛沢東はここで「文藝講話」をはじめ多くの著作を発表し、共産主義革命の思想を発信した。アメリカ人ジャーナリストのエドガー・スノーはここでの取材を許され、「中国の赤い星」で毛沢東の偉大さを無条件で賛美した。この著作は1970年代の大学生にとってはバイブルのようなもので、文化大革命とともに毛沢東思想賛美の素材となった。
 今回、著者はこの革命の聖地を訪れ、革命の原点の様子をレポートした。この土地は洞窟に住居を構える「ヤオトン」と言われる家が一般的だが、この言葉は注意深く避けられ「洞窟村」と言い換えられている。岩波の中国に対するスタンスが垣間見られて興味深い。リービ秀雄は小説「仮の水」同様、運転手つきの乗用車で延安の周辺をまわる。60年後のエドガー・スノーという設定で開発から取り残された聖地を描く。この地の農民の姿は革命前と少しも変わるところはなく、悠久の時間の中で生きている。スノーは共産主義革命を賛美したが、著者は現中国の何を賛美するのか。どうも賛美するものは無いようだ。ただ60年前と同じ風景、同じ時間が流れているということの発見が、資本主義を突っ走る中国のなかの異形の風景として異彩を放つということが逆説的で面白い。

四国八十八ヶ所感情巡礼 車谷長吉 文藝春秋

2008-11-03 11:41:39 | Weblog

四国八十八ヶ所感情巡礼 車谷長吉 文藝春秋



 車谷が夫人の高橋順子と四国八十八ヶ所を二ヵ月半かけて正味徒歩で巡礼した旅日記だ。端々に鋭い世相批判が込められていて、退屈しない。まず徳島と香川のゴミの不法投棄の多さに閉口して、知事は一体何をしているのかと一喝する。そして歩行者優先が保証されていない車優先社会を嘆く。さらに巡礼を車でお手軽に済ます手合いに、絶対極楽浄土へは行けぬであろうと広言する。地獄へ落ちることは必定と。また巡礼を男女の出会いの機会と捉えるともがらにも、いい加減にせいと怒る。まさに感情巡礼の面目躍如足るものがある。
 車谷は究極の私小説作家で、モデルにされた人はひどい迷惑を被ったことが知られている。訴訟問題になったこともある。しかし、この毒が彼の文学の核であり、アイデンティティーである。今回の旅はそれらの人々に対する懺悔の旅でもあるという。内輪の恥を暴露するという病気は今回も健在で、三月十三日(木)の冒頭に「このお遍路にに来てからはじめて、ゆうべ順子さんのお乳とお尻をなでなでした。」とある。これがあるからファンはたまらないのだろう。
 日記には時と場所に関わらず「うんこ」をする記述があり、苦笑を誘う。これは自身、強迫神経症を押さえる薬の副作用で便秘になり、それを防ぐために下剤を飲まざるを得ないので、かような事態になっているとのこと。まさに身を削る思いで文章を紡ぎだす作家の宿命を感じる。彼は人生の岐路で常に苦しい方を選択してきたと言う。多分極楽浄土へ行けるだろう。