読書日記

いろいろな本のレビュー

帰艦セズ 吉村 昭 文春文庫

2023-11-25 15:49:56 | Weblog
 本書は短編集で七編の作品で構成されている。いずれも存在感のある人間の諸相が描かれており、読みごたえがある。私は前から吉村氏の小説の愛読者で、大体の作品は読んだと思う。いずれも綿密な調査に基づいて書かれており、浮ついたところがない。本書の作品は太平洋戦争に従軍した兵士の人間模様を描いたものが多いが、改めて戦争の理不尽さが浮かび上がってくる。

 タイトルになっている『帰艦セズ』は橋爪という男が、戦時中に小樽の山中で死んだ巡洋艦・阿武隈の機関兵・成瀬時夫の消息を追いかけるという話。橋爪も成瀬も逃亡兵だったことが味噌で、当時の軍隊の常識からいえば銃殺相当の犯罪者であるが、橋爪は何とか終戦まで生き延びた。成瀬は巡洋艦・阿武隈の機関兵であったが、小樽に停泊中に外出したが、帰艦するときに官給品の弁当箱を紛失してしまい、懸命に探したが見つからず、乗っていた巡洋艦に戻れず、そのまま小樽の山の中に隠れ住み、ひとり飢えて死んだのだった。弁当箱が人間の命と等価だったのである。官給品は天皇陛下から与えられたものであるから、これを失くせば軍法会議にかけられ重罪が課せられる。そのため成瀬は帰艦できなかったのである。この真相を家族に伝えることの是非も大きな問題としてとらえられている。橋爪が息子の死の真相を母親に告げた時の母親の当惑ぶりが目に浮かぶ。事実を知らせないほうが良かったのではないかと橋爪は悩むのだ。

 戦争の悲劇がここにある。勝ち目のない戦争をアメリカに対して仕掛けた日本は、精神力で勝てと国民を鼓舞したが、それが軍隊にも浸透して弁当箱が一兵士の命と等価であるというゆがんだ思考を作り上げた。兵隊は武士と同じで死んで当たり前という非常にゆがんだ思想を作り上げた。太平洋のあちこちの島で繰り広げられた玉砕戦法をはじめ、神風特攻隊など人命軽視の風はここに極まった感がある。この大日本帝国の軍人が、配属将校となって旧制中学に赴任した話が、第四話の「果物籠」である。

 これは吉村氏の体験に基づいていると思われるが、彼が中学生の時、配属将校として赴任してきた井波中尉が厳しい軍事教練で生徒たちを震え上がらせるという話。中尉は生徒に妥協することなく教練を続け離任するが、戦後同窓会に招待される。その時もあの教育は間違っていなかったと反省するところがない。井波中尉にとってあれは間違っていたといえば、自分のアイデンティティーがなくなるので、できなかったのであろう。これが正しいと信じる、一種の宗教のようなものだ。その後、生徒たちに井波の訃報が入る。心臓麻痺で亡くなったのだ。そして生徒の代表が果物籠を持って弔問に駆けつけるという話。大日本帝国を支えた元軍人のあっけない死。何かむなしさだけが残る。

 他の五編も佳作ぞろいで、吉村氏の力量がいかんなく発揮されている。一読をお勧めする。

中国共産党支配の原理 羽田野 主 日本経済新聞出版

2023-11-07 09:01:13 | Weblog
 副題は「巨大組織の未来と不安」で、著者の新聞記者としての活動の中での知見をもとに書かれている。私は本書に先立って『中国共産党 その百年』(石川禎浩 筑摩選書)と『中国共産党 暗黒の百年史』(石平 飛鳥新社)を読んでみた。前者はアカデミズムの中での著作で、あからさまな反共産党の記述は少ない。これに反して、後者は反共産党の言説で満ち溢れている。これは石平氏の履歴を見れば納得できる。彼は北京大学卒業後、民主化運動に傾倒し、来日後日本に帰化して反中国共産党の立場を明確にして、評論活動を行っている。共産党の暗黒の活動と毛沢東をはじめとする幹部の真の姿を暴露して、党の伝説化・神聖化に待ったをかけているという点において貴重だ。特に第五章の『周恩来、美化された「悪魔の化身」の正体』は類書ではあまりお目にかかれないもので、大変面白かった。

 因みに現外相の王毅は周恩来の秘書の娘と結婚しており、その縁で外交部に就職してとんとん拍子に出世した。彼は北京第二外国語大学の出身で、この大学は毛沢東の命令で通訳を養成するために創設された。彼の妻はこの大学の同級生である。大学の格からいうと外交部への就職は難しかったが、先述の縁故で入れたのだろう。コネが幅を利かすという共産党の特質がはしなくも出た感じだ。王毅は日本語科の出身で、日本語はペラペラだ。強硬発言を繰り返して習近平に気に入られ、この度70歳を超えたにもかかわらず政治局員になった。でも今後どうなるかわからない。習近平の気分で、失脚する可能性もある。権力の一極集中は部下を疑心暗鬼に追い込んで、忖度がはびこって政治が硬直化する。習近平はそれをわかっていて、自分から改めることができない。独裁政治の最悪の側面が出ていると思う。

 今の中国共産党は本書でも指摘されているが、結党目的の共産主義の実現はすでに失われ、政権党として君臨することが自己目的化している。体制の維持に汲々とする姿は北朝鮮と変わらない。先日元総理の李克強氏が心臓発作で亡くなったことが判明した時、死因をめぐって様々な憶測が飛び交ったが、それこそ今の共産党に対する市民の評価が表れたものと言えよう。もしかして習近平が暗殺したのではないか云々。李克強氏の旧家に菊の花を手向ける多くの人々の画像は圧倒的だったが、彼を悼む集会等は当局によって禁止されているようだ。天安門事件の轍を踏まないという強い意志を感じる。

 14億の民を一人の独裁者で治めることは所詮無理な話で、彼を取り巻く官僚制と軍と公安の助けが必要だ。独裁者はこれらに日々眼を配り、味方につけておかなければならない、あとは市民生活における自治組織の活用だ。日本における隣組、自治会のようなものが必要になる。本書によれば、中国では「社区」というものがその役割を担っているとのこと。北京市内には3000前後の社区があり、郊外に行くと一回り小さい小区が無数にある。住民によって選ばれた「居民委員会」が社区の運営にあたる。新型コロナウイルスのような問題が起きるとどのような対策をとるべきかを話し合う。そして「居民委員会」を統括するのが「共産党社区委員会」だ。共産党にとって社区は末端組織で、人民を「指導」する最前線となっている。このような人民統制組織は非常に強固で、個人の自由な意見表明は難しくなる。密告等も奨励されたりしたら人民は黙るしかない。加えて定期的に行われるであろうマルクスレーニン主義の学習会に出席を強要されたりしたら本当に嫌になってしまうだろう。利権団体の共産党が、マルクスレーニン主義とは笑わせる。

 この社区の責任者にどのような人物が選ばれるのかということはレポートされていないが、黒社会のやくざ者が選ばれたりしたら大変だ。田舎に行くとやくざと警察が癒着していることが多く、これが中国の暗部になっている。最近も鄭州というところで、レストランに入った女性が地元のやくざに暴行を加えられたにもかかわらず、地元の警察が動かなかったという事例があって批判が殺到した。私もSNSの画像をニュースで見たが、近代国家とは思えない状況が展開していた。都市部と農村部の落差は大きい。このアメーバのような人民統制組織がある限り、共産党の崩壊は難しいのではないかというのが素朴な感想である。