読書日記

いろいろな本のレビュー

愛と欲望のナチズム 田野大輔 講談社選書メチエ

2012-12-31 09:38:59 | Weblog
 田野氏には『魅惑する帝国ー政治の美学とナチズム』名古屋大学出版会、2007年)という大著があり、この欄でも取り上げた。ナチスによる人民統制の方法を、主にニュルンベルグの党大会にスポットを当てて、人民をブロックのように型に嵌めていくなかでヒトラー総統に忠誠を誓わせるメカニズムを分析した好著であった。今回はナチズムの「性ー政治」を考察することで、この運動の危険なダイナミズムの理解を深めようとしている。
 ナチスのもとでは、婚前の純潔と家庭生活の再建を求めて、保守的な道徳家たちが熱心に自説を展開していた。ゲアハルト・ラインハルト・リッターは『ドイツ民族教育における性の問題』で、「ドイツの血の唯一の守護者」である家族を強化するため、「人種的・民族的な性の純潔」に立ち戻る必要を説いていたが、一方で健康で豊かな性生活の実現をめざす医師や教育者の啓蒙活動が展開され、部分的には「性の解放」へ向かうような価値観の変化が生じつつあった。
 その後、人口政策と人種衛生の広報機関である「ナチ党人種政策局」は子どもの性教育を中世宗教的リゴリズムから解放する必要があるという認識のもと、実践されていった。オッケルからシュルツへと性生活の効用が説かれ、性愛の喜びを率直に肯定する言説が広がっていった。
 その一方でナチス親衛隊長ヒムラーはこの精鋭部隊に受け継がれている優れた血を維持することで、北方人種の未来永劫の存続を確保しようとして、隊員の同性愛禁止と人種的に価値ある健康なドイツ的家族を築くための当局の介入を推し進め、産めよ増やせよを奨励した。その動機付けのために女体の美しさを賛美し、裸体文化を称揚した結果、ヌードが氾濫した。その中で売春は制度として内向し、兵士の慰安のためのものとなった。このような「性の解放」がナチスの権力を裏から支えていた。
 著者は、「ヒトラーの演説が聴衆の間に激しい興奮とエクスタシーをもたらしたこと、総統と聴衆の間に感情を揺さぶる性愛的な関係が成立していたことは、同時代人の目には明らかだった。ヒトラーは結婚を避け続けたが、その理由は自分の伴侶はドイツ民族であり、日陰の愛人(エヴァ・ブラウン)邪魔な存在でしかないという認識があったからだ。この男が最後に求めたのは、一緒におとなしく死んでくれる相手だったが、彼が国民に要求したのも、破滅までの無条件の帰依と忠誠だった。ドイツを道連れに死へ赴いた独裁者の末路は、性愛化された権力が甚大な災禍をもたらしうることを示している」と結論しているが、なかなか見事な分析である。愛と欲望がナチズムの原動力だった。振り返って、この前の総選挙。あの投票率は熱狂とはほど遠い。逆に言うとそれが国民の冷静さを示すメルクマールになっているのかもしれない。
 因みに、ヒムラーの優生人種政策にヒントを得た『ナチの亡霊 上・下』(ジェームズ・コリンズ 竹書房文庫)が面白い。ナチ残党が遺伝子操作で強力な生命体を作り出して、世界を制覇しようとするが、アメリカ国防総省の秘密特殊部隊が阻止するという話。特に最初の100ページはわくわくする展開だ。

チャイナ・ジャッジ 遠藤誉 朝日新聞出版

2012-12-11 17:29:34 | Weblog
 前掲『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』(朝日新聞出版)の続編で、主人公は薄煕来である。彼は重慶市書記から共産党政治局員入りを目指したが、失脚した。副題には「毛沢東になれなかった男」とある。一読して、最近これほど権力に対する執着を見せた人間はいないのではないかと思われる。彼は元国務院副総理の薄一波の息子で、文革時は紅衛兵として「聯道」というグループの中で暴れまわった。父の一波が文革で批判されたとき、彼は人前で父親に暴行を加え、倒れた父親の胸に飛び乗って肋骨をへし折ったという経歴を持つ。一波は後に「こんな親を親とも思わず、悪辣な手段と酷い心で自分の父親を殺そうとさえする様子から見ると、この子はわれわれ党の未来の後継者となる器があるよ。今後、彼はきっと見込みがあるよ」と語っているが、異常な父性愛というべきだろう。孔子様のお国で、親に暴力をふるってまで権力者(毛沢東)に媚びるこの男のメンタリティーは理解できない。こういう人間を最高権力者にしなかった共産党はまだ見込みがあると言わざるをえない。
 朝日新聞連載の「紅の党」に薄煕来の記事が連載されて、なかなかおもしろかったが、その記事のニュースソースが本書ではないかと思われる。煕来失脚の直接の原因は妻の谷開来がイギリス人ヘイウッドを殺したことで裁判にかけられたことだが、それに関連して煕来の部下の王立軍が命の危機を感じてなんと成都のアメリカ領事館に逃亡するという珍事が起きた。彼は煕来の命令で共産党幹部の盗聴をしていたことが、明らかになっている。その辺の事情も緻密な取材で解き明かしてくれる。
 本書は煕来の生い立ちから、大連時代、遼寧省時代、商務部時代、重慶時代と年代記にして読ませてくれる。筆致は批判的で否定的だ。というのも、著者は煕来の父の薄一波が現役の幹部時代に中国に暮らした経験から、一波のやり方が許せなかったらしい。明らかに憎しみがこもっている。それを晴らそうとするかのように一気に書き上げたという感じで、下手な小説より面白い。前に中天を仰いで今にも泣きそうな煕来の写真、後ろに鋭い視線でにらみをきかす妻の谷開来の写真を配したカバーも秀逸。中国共産党が抱える問題点が手に取るようにわかる。