読書日記

いろいろな本のレビュー

良い占領? スーザン・L・カラザース 人文書院

2020-03-27 08:44:13 | Weblog
 副題は「第二次大戦後の日独で米兵は何をしたか」である。「占領」と一口に言うが、これはなかなか困難な仕事である。ヨーロッパとアジアの全域で彼らは戦争によって荒廃した町や都市や村々に入り、死者を埋葬し、飢えた者に食料を与え、病気が疑われる者を消毒し、人間の体を収容所や列車に押し込んだ。著者はこれを「身体化された経験」だったと述べている。日本の飢えた子供たちが、米兵に「ギブ、ミイ、チョコレート」と言った話は有名である。
 日独における占領の中でクローズアップされるのは、レイシズム(人種差別主義)の問題である。ドイツ人に対するのと日本人に対するのとでは米軍の対応は明らかに違う。

 まずドイツについていうと、第三帝国の住人を扱い始めた当初、アメリカ人を最も苛立たせたドイツ人の振舞いの一つがその潔白のポーズだった。ユダヤ人の収容所は、しばしば町や都市からほんの数マイルの距離に置かれたにもかかわらずそこでの出来事を知っているという者は誰もいなかった。収容所に隣接して住む人々が、強制労働と大量死の現場に入ったことがなかったというのは本当かもしれないが、間違いなく彼らは列車の到着と数々の煙突から立ち上る煙と不快な臭いを嗅いでいたはずだ。そして占領当初、ドイツ人女性との交際を禁じた「親交禁止令」が施行されていたが、後に撤廃されると、ドイツでのアメリカ兵の狂騒がますます激しくなって、ドイツ人女性と結婚する者も多くなった。昨日の敵であった者と手のひらを反すように親密になることについて兵士の間で批判も多かった。

 そんな中で、ナチの迫害の生存者であるユダヤ人に対する個人的な不快感が抑えられなくなっていた米兵が多くなっていた。パットン将軍などは反ユダヤ主義の代表格で、ユダヤ人(移住民)に他と異なるより良い待遇を与えるべしというアイゼンハワー大統領の命令に対して、この命令は「激しいポグロム」(ユダヤ人に対する暴力)を引き起こすだろうと主張し、「一種の改良版ゲットー」に入れることでアイゼンハワーの命令を実行してやると嘲るように語ったという。ユダヤ人のブラックマーケッツトに対する激しい非難が反ユダヤ主義的中傷を繰り返す口実になった。かつての敵(ドイツ人)が人種化された他者(ユダヤ人)に対して向ける偏見と不正をあらゆる階級のアメリカ兵がますます露骨に支持するようになった。これは日本人と朝鮮人の関係と同じだ。

 一方、米軍の日本人に対する態度が典型的に表れたのが、戦艦ミズーリ号における降伏式典だ。日本側全権の重光葵は1932年の朝鮮人による爆弾テロで片足を失っていたが、彼のぎこちない足取りは日本の無力さと弱さを強烈に印象付けた。そしてマッカーサーが現れるまで彼らは「約十分間」立ったまま待たされた。日本側の正装とアメリカ側の着くずした服装、巨大な二門の14インチ砲が45度の仰角でにらみ下ろす甲板上では日本人の体格や外見・態度などあらゆる要素がそれを見るアメリカ人に卑小な印象を与えた。まさに日本人を見下すレイシズムの発露である。

 そして沖縄を占領したアメリカ兵の述懐として「沖縄は多分クソみたいなところ」「一番びっくりさせられたのは、彼らは唯一人として泣かないことだ」が紹介されて、ハーバード・スパロー少将の「我々は、この惨めで不潔な人種(日本人)を嫌悪をもって眺め、冷徹な正しさでもって扱うべきだ」がとどめをさす。沖縄でレイプ問題が頻発するのも、この日本人観がアメリカ兵に共有されたからであろう。さらに沖縄の地元住民と白人将校は常に「レイプ」の第一義的な責任をアフリカ系アメリカ人の兵士に押し付けた。まさに環太平洋的なレイシズムが一点に収束していたのである。重層化するレイシズムと言ってよい。

 アメリカはこの蒙昧な日本に民主主義を定着させようと様々な試みをしたわけだが、映画においても実行した。その一つが「八月十五夜の茶屋」である。マーロン・ブランド、グレン・フオード、京マチ子出演のこの映画は、アメリカ軍政下の沖縄を舞台に民主主義の定着と村の復興のために派遣された軍人とその通訳そして村人達の交流を描く喜劇だ。京マチ子の国際派女優の側面ばかりが強調される作品だが、支配される側の論理を無視した能天気で不愉快な仮装パーティーといえる。しかし残念ながら日本人はこのアメリカのやり方に唯々諾々としたがってきた歴史がある。沖縄の基地問題の原点がここにある。日本の属国状態は延々と続く。

 

「戦争と平和」の世界史 茂木誠 TAC

2020-03-06 15:02:33 | Weblog
 本書の腰巻に曰く、「願っているだけでは平和は守れない!〝悲惨な腫れ物〟として扱うだけでは、戦争はなくならない。緊迫する米中関係、朝鮮半島、中東ーーー。秒単位で激変する国際情勢下で、私たちは今こそ史実から学ぶ必要がある。情緒を抑え、冷静に事実のエッセンスをえぐり取った、日本人の生き方を示唆してくれる究極の書」とこれは本の裏側にあるもので、平和ボケの日本に警鐘を鳴らすような文句である。表には「人類とチンパンジーは仲間同士で殺し合う」という文句もある。よって人間は本来は殺し合うのが普通で、真の平和はじっとしていては守ることができず、しっかり敵の攻撃を防ぐ準備をすることから始まるという意味らしい。個人の集合体の国家においてはなおさらで、平和憲法云々では国は守れず、他国の侵略を受け、滅んでしまうという危惧を表明したものだ。これを読むだけで本書の言いたいことは大体わかる。

 著者はまず、日本国の国家意識は663年の白村江の戦いの敗戦と、壬申の乱で親唐派の大友皇子を反唐派の大海人皇子が破り天武天皇となり、彼の巧みな外交で中華帝国の呪縛から自由になったと評価する。敗戦から復興へ、ナショナリズムの発露が日本国を誕生させたという文脈である。以降、日本史を軸にそれぞれの時代における内政と外交を述べ(元寇など)、ヨーロッパの宗教戦争の実相を詳述し、その関係で、ヨーロッパのカトリックとプロテスタントの三十年戦争の講和条約であるウエストフアリア条約とその体制に言及する。これ以降、条約締結国は相互の領土を尊重し内政への干渉を控えることを約束し新たな秩序が形成されることになった。さらにグロティウスの「戦争と平和の法」の影響などもあり、近代国家の体裁が整えられて行ったが、日本の江戸時代はこの流れとは異質の権力構造で250年間の平和が維持されたと著者は「パックストクガワーナ」を評価する。しかし明治維新によって近代化を図る中で西洋のナショナリズムの洗礼を受けることになる。

 明治以降の日本の歩みはまさに戦争の歴史であった。そして太平洋戦争という破局に至る過程を分析する中で、印象的だったのが東条英機の出身母体である日本陸軍の分析である。陸軍内の派閥の「統制派」と「皇道派」の確執が2,26事件を生み、その後権力を握った「統制派」が日本を破滅に導いたという説は今まで聞いたことがなかったので興味が湧いた。本書によると、「統制派」は官僚・財閥とも連携し、ソ連型統制経済によって失業問題を解決する。そして対ソ戦の前に中国に一撃を加え、親日政権を樹立するという考えで代表者として永田鉄山を挙げる。対して「皇道派」は手段を選ばず軍事政権を樹立し、天皇親政の社会主義国家を実現する。対ソ戦に備え、内政を優先し、中国への戦線拡大には反対という考えで代表者として小畑敏四郎を挙げる。

 東条英機は統制派の一員だが、著者曰く、そもそも日本を泥沼の戦争に引きずり込んだ「昭和維新」の思想とは、天皇をいただく国家社会主義、北一輝の思想であり、そのモデルはソ連型社会主義でした。統制派と皇道派との抗争は、「革命方針」をめぐる「内ゲバ」に過ぎません。軍事クーデター(2.26事件)によってその実現を図った陸軍皇道派に対し、統制派が一貫してソ連との不戦、対中国・対米国との戦争拡大を推進して大日本帝国を存続の危機に陥れ、その最後の段階でソ連の日本占領を容易にする「本土決戦」を唱え始めたことは、もはや偶然とは思えません。彼らは日本が敗北し、ソ連軍に「解放」されることが、「昭和維新」の近道だと信じていたのです。米軍に占領されれば、資本主義社会と財閥の跋扈が続くだけなので、ソ連軍による占領に意味があったのです。このような「赤い将校たち」によって東京の大本営は乗っ取られていたのです」と。著者は予備校講師だというが、教壇でこのようなことを熱く語っているのだろうか。反ソをここまで熱く語る本を私は知らない。そしてソ連のスパイであったゾルゲ、尾崎秀実、志位正二(前日本共産党書記長)などを挙げて批判している。反共のスタンスを鮮明にしている。

 まとめの今後の日本の在り方についてよく考えておく必要があるということは、本書に即していうと、憲法改正、軍隊の保持という流れになるだろう。本書は学術誌ではないので、本書の評価を専門家はどう下すのだろう。ちなみに並行して読んだ、倉山満氏の『ウエストフアリア体制』(PHP新書)も戦争を外交手段の一つと考える(クラウゼビッツの戦争論にある)趣旨の発言をしており、第28代アメリカ合衆国大統領の「十四か条の平和条約」を親ソの典型で国賊に値すると断罪している。これも反ソ・反共の流れで書いているという意味で共通している。同じ研究会ですり合わせでもしているのだろうか。こちらはたまたま買って読んだに過ぎないのだが。