読書日記

いろいろな本のレビュー

日本の大問題 養老孟司・藻谷浩介 中央公論新社

2016-09-19 10:18:18 | Weblog
 養老氏と言えば、今ではこの国の御意見番という感じで、その絶妙のバランス感覚でメディアの信頼が厚い。本書は藻谷氏との対談だが、最初の60ページ余りは「長めのプロローグ」とあり、養老氏の教育論が述べられている。氏曰く、今の学校教育を変えるかどうかで言えば、基本的に変えなくてもよい。ただ昔と違って、現代の子どもは学校から帰ったら野山を走り回り、暴れまわる子どもではないし、親の価値観もすっかり違っているので、その変化に対応していくのが難しい。しかし、子どもは、妙に人為的な小賢しいことをして教育するよりは、自然に触れさせておく方が伸びていくという確信がある。解剖なら人体と格闘させておくのが一番いい。そうすれば、いろいろなノウハウを自分で覚えていく。教育の怖いところであり、おもしろいところは、どんなやり方でも、それに適合する人と不適合の人が出ることだ。教育のやり方によって、適合する人不適合の人が違ってくるということだ。もともとできる子にはあまり教えない方がいい。中くらいの子や、一生懸命についてくる子には、徹底的に教えた方がよい。そして場を与えて、自分の手で何かをやらせれば、学生は勝手に学んでいく。その場を与えるのが教師の最大の役目で、自分で修業する場を作ってやるのが教育の仕事だと。
 「場」を与えるというのは大変重要なことで、学校生活のいろんな局面で、子どもに考えさせることの重要性を指摘されているのだと思う。勉強だけでなく。ところが、最近の教育は功利主義・成果主義がはびこっていて、教育が商品売買のアナロジーで論じられるのが普通になっている。それにメディアも有名大学志向を煽る(テレビで有名大学出の芸人が知識をひけらかすクイズ番組を見よ)ので、この流れに抗って新地平を切り開くことは可能なのかどうか。なかなか難しい。
 藻谷氏との対談では、現在をどう生きるかという副題に沿った問題が議論される。藻谷氏は養老氏の心酔者という感じで、イニシアチブをとっているのは養老氏で、私の印象に残ったのはすべて氏の発言だった。曰く、僕の経験で言えば、学生運動の激化した時に逃げ出した連中は、その後碌な目にあっていない。その場は逃げ出せてもいずれもっと大きな問題にぶつかる。難局に際して学ぶ意志がない人間は駄目だ。また曰く、実際には確固とした人間の本質があるのではなく、状況次第で性善にも性悪にもなる。脳はそういう状況に適応していく。戦場などの極限状況での食人はそのように考えるべきだと。性善説、性悪説は近代には、「ジキル博士とハイド氏」で善悪併存説に収斂されたが、ヒトラー、スターリン、毛沢東などの独裁者の脳はどういう構造だったのだろうか。彼ら所行をみると、心に善なる要素はないように思えるが。

井村雅代 不屈の魂 川名紀美 河出書房新社

2016-09-05 16:01:20 | Weblog
 井村雅代はシンクロナイズドスイミングのコーチとして夙に有名だ。先般のブラジル・リオデジャネイロオリンピックでは日本を銅メダル獲得に導いた。その厳しい指導ぶりは最近の教育界では見られないもので、注目度が高く、メディアにもよく登場されている。しかし、その厳しい指導も選手の立場を尊重した理論的なもので、感情を爆発させる体のものではない。メダルを取るためには何が必要かをわかった上での指導をしているわけだ。本書は井村氏のこれまでの歩みを「波乱のシンクロ人生」という言葉で的確に表現し、彼女の人となりを過不足なく描いた好著である。
 井村氏は高校の水泳部に所属しながら、当時マイナーだったシンクロを浜寺水練学校で習っていた。卒業後は天理大に進み、その後、大阪市立の中学校に体育の教師として赴任したが、八年後、請われてシンクロのコーチに就任し、教員生活に別れを告げた。井村氏のようなタイプは中学校の教員として向いているように思う。退職しなかったらきっと、立派な校長になったことだろう。その前向きな生き方は多くの人に感動を与えているが、彼女が飛び込んだシンクロの世界の厳しさも垣間見ることができる。井村氏のエライところは中国からメダルを取れるようなチームにしてもらいたいというオフアーを受けて、実際、北京大会で銅メダル、ロンドン大会で銀メダルを取ったことだ。彼女が売国奴と中傷されながら中国に行った頃は、反日運動の盛んな頃で、苦労が多かったと思われるが、そんなことは気にせず、選手やコーチ、関係各団体の人々とメダルを取るために何をすべきかという一点にしぼって格闘した。中国人は日本人に比べるとドライで個人主義的である。思ったことは遠慮せず発言し、討論する。なにしろ文化大革命を起こしたお国柄である。はっきりものを言う井村氏にとって中国人は指導しやすいとの言葉がある。このへんなんか良くわかる。中国人てなんだか大阪人とよく似ている感じがする。
 その中国で頑張っている時に、日中両国間には政治的な難問が起こっていた。第一は2010年九月、沖縄の尖閣諸島付近で中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突し、中国側船長は公務執行妨害で逮捕されたが、当時の民主党政権は船長を「日中関係に配慮して」釈放してしまった。この対応に、多くの日本人が憤慨した。私もこれは国家としての対応ではないと思ったものだ。井村氏はこの件について「中国の政界のトップの人たちは、ヤクザのような船長のふるまいに内心頭を抱えていたはずです。日本は余計な配慮などせず、筋を通すべきだった。法治国家なのだから法にのっとって淡々とやればよかったんです」と述べる。全く同感である。また2012年九月に起きた尖閣諸島公有化問題では、石原東京都知事が尖閣購入の方針を発表し、国民に呼びかけた。あわてた野田首相は尖閣国有化の方針を表明し、中国にもこれを伝えた。九月九日、ロシア・ウラジオストクで開かれたAPECのさなか、野田首相と胡錦濤主席が非公式会談を持った。胡錦濤は国有化に反対し、自重を求めたが、日本側は二日後国有化してしまった。この会談時の胡錦濤の苦渋に満ちた顔をテレビははっきり映していた。しかし彼は面子をつぶされてしまった。それ以降の反日運動の激化は周知のとおり。中国人は何より面子を重んじる。日本の政治家はその辺のところをもっと勉強すべきだ。井村氏はこの件について「それにしても、もうちょっとやりようがあったはず。慎重に、しずしずと国有化する方法を探るべきだった」と言う。
 民主党(現民進党)の失政は一にかかってこの対中外交の不手際にある。これが国民のトラウマとなって、民主党に政権を預けられないということになったのだ。今後政権の奪還は難しいだろう。せめて井村氏を口説いて選挙に出てもらって、イメージを変えてもらうぐらいのことをしなければ駄目だろう。

週末ちょっとディープな台湾旅 下川裕治 朝日文庫

2016-09-04 12:28:32 | Weblog
「週末」シリーズの第九冊目、『週末台湾でちょっと一息』の続編である。今回の旅は、台湾の街角に溢れるにおいの正体を探るところから始まる。著者は「どこかカビ臭いような湿気を帯びたにおい。漢方薬のにおいが混じっているような気もする」と言っているそのにおいの正体は、夜市にある「滷味」(ルーウェイ)であった。「滷味」とは、香料、醤油、酒などで作った「たれ」と鶏、あひる、肉塊などをまるのまま(大きいまま)煮て、薄く切って食べる料理だ。こちらの人はこれをおやつ代わりに食すと書いてある。台湾人のバイタリティーの源である。著者はこれをつまみにビールを楽しみたいと思うのだが、台湾には日本のように一杯飲み屋が無い。でも最近は海鮮料理屋の二階などで日本の居酒屋風の営業をやる店が増えたようだ。ある時、著者のテーブルの横で、数人の台湾人グループが、金門高粱酒を飲みながら大声で騒いでいた。隣にいた別の台湾人がぼそっとつぶやいた、「彼らは外省人ですね」と。続いて「言葉や態度でわかります。外省人二世ですよ。だいたい、こういう店で高粱酒を飲んでタバコを吸うのは外省人が多いんですよ」と。
 外省人とは国共内戦に敗れ、蒋介石と共に大陸から台湾に渡ってきた人やその子孫のこと。本省人は昔から台湾に暮らしてきた人。外省人、即ち国民党のメンバーは台湾を支配し、役人や公務員、警察官、医者などの要職を占めるようになっていった。そのことに対して本省人は批判のまなざしを送り続けてきたのである。大っぴらな批判は命取りになる故、飽くまでひとりごとのレベルであったと思われる。
 著者の知りあいの李さんはかつて外省人がのんだくれている様を見て「あれだけ酒を飲んだら、明日の午前中は仕事にならないよ。高粱酒は強いからねエ。まあ彼らは、午前中、休んでも大丈夫な仕事に就いているってことだよ。本省人はそうはいかない。朝からしっかり働かないと、金が稼げないからね。本省人はのんでも紹興酒。あれはアルコール度数が弱いから、翌日には残らない」と険のある言葉で述べた。先ほどの総裁選挙で国民党候補は敗れ、大陸と一線を画す蔡英文が当選した。前任の馬英九があまりに大陸よりであったため、このままでは大陸に政治的・経済的に呑み込まれてしまうという危機感が前面に出たためであった。酒場での情景がそのまま政治に投影した感じだ。
 下川氏の文章は、どの国に行ってもその国の抱えている問題を的確に押さえたもので、そこが人気になっているのだろう。また台湾に行きたくなった。