読書日記

いろいろな本のレビュー

シニアになって、ひとり旅 下川裕治 朝日文庫

2024-06-19 09:22:47 | Weblog
 タイトルが何とも寂しい感じだが、著者は1954年生まれで今年70歳だ。私は1951年で彼より三歳年上。年上だからといって自慢できることはない。彼の作品は近年朝日文庫で読めるが、大抵のものは読んでいる。昔は海外旅行のレポが多かったが、コロナの影響で旅行記が書けなくなったと言っている。そうなればたちまち収入減となり、生活が厳しくなる。自営業の厳しいところだ。今回は国内旅行記で、著者の人生回顧が織り込まれているところがミソだ。七章建ての構成で、デパート大食堂、キハ車両、暗渠道、フエリー、高尾山登山、路線バス、小豆島でお遍路となっている。

 この中で一番懐かしさを覚えたのは、第一章の「デパート大食堂が花巻にあった」である。マルカン百貨店は花巻市の老舗で、昔は繁盛していたが昨今の不景気で食堂のみが残ったという。そのマルカンビルの6階に著者は向かう。そこにあったのはたくさんの料理サンプルだった。お子様ランチ、プリン、カレー、ハンバーグetc。そこで著者はカレーとラーメンを注文する。因みにカレーは500円と安めの設定。これはフアミリー向けの工夫らしい。実際ここにはこども連れの家族がたくさん来ていた。それを見て著者は寒気を覚える。その理由をこう述べる。シニア世代の僕は、百貨店の大食堂を知っている。その空間に放り込まれたとき、懐かしさを通り越して寒気を覚える。子供時代の日々は、それほど甘美ではない。絡み合った両親との関係や妹との軋轢が渦巻いている。その世界が堰を切ったように浮かび上がってしまう。「ここはヤバい」僕はそう思ったと。どうも下川家の百貨店大食堂行は、団らんの場所ではなかったようだ。

 著者は自分の家族と百貨店大食堂の思い出をこう述べる。「子供の頃、たまに家族で長野市の丸光百貨店の大食堂に行った。日曜日だった。父親はいつもいなかった。父親は高校の教師だったが、高校野球に染まった人生を歩んだ。日曜日は対外試合でいなかった。そんな父親を母はどう思っていたかはわからない。しかし日曜日の昼時、母は何を思ったのか、僕と四歳年下の妹と三人で百貨店の大食堂に向かった」。これが先述の「寒気を覚える」の要因だと思われるが、百貨店の大食堂に集う一見幸福そうに見える家族も抱えている問題は多様だ。当たり前の話だが。

 私の百貨店大食堂の思い出は著者ほど心理的に込み入っていない。夏の海水浴に和歌山市の磯ノ浦に母と行って、帰りに市内の丸正百貨店の大食堂でお子様ランチを食べて、母の知り合いのKさん宅を訪問して帰るという感じだった。二歳下の弟も一緒だったが父親は同行することはなかった。父は下川氏の父上と同じ高校教師だったが定時制に努めていた。だから昼間は家にいることが多く、一緒に紀ノ川に魚釣りに行ったことを覚えているが家族で出かけることを好まなかったようだ。それでも家族関係について苦悩することはなく至って平穏に過ごしていたことは両親に感謝しなければならない。

 人生70歳を過ぎると、身内や友人との別れが多くなるが、それを乗り越えて生きていかねばならない。若い頃に見た風景と今見る風景は同じ風景であっても見た時に回顧が伴うという意味で番って見える。本書にはそういう感じが横溢していて共感できた。次の旅行記を楽しみに待ちたいと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。