読書日記

いろいろな本のレビュー

江田島海軍兵学校 徳川宗秀 角川新書

2015-04-29 09:14:23 | Weblog
 副題は「世界最高の教育機関」、腰巻に「かつて若者たちが東大以上に憧れた学校」「戦後のリーダーを数多く輩出した世界最大級の兵学校、その真実」とある。かつて海軍兵学校は陸軍士官学校と並ぶ兵士のエリート校で、軍人が文民を支配していた時代には多くの優秀な若者が、入学を希望した学校である。一高とか三高などの旧制高校を凌ぐ人気校であった。特に海軍兵学校は軍人を育てる教育機関でありながら、「士官である前に紳士たれ」という考え方で、ジェントルマン教育がなされたようだ。
 有名な「五省」に曰く、一、至誠に悖るなかりしか(不誠実な行動はなかったか) 一、言行に恥づるなかりしか(言動に恥ずべき点はなかったか) 一、気力に缺くるなかりしか(気力に欠けるところはなかったか) 一、努力に憾みなかりしか(悔いを残さないよう、諦めずに努力をしたか) 一、不精に亘るなかりしか(不精をせず、最後までものごとに取り組んだか)
 これを暗誦して就寝前の当番生徒が「軍人勅諭」五ヵ条を奉読したのち、「五省」の各項目を暗誦し、他の生徒はこれに合わせて目を閉じ声を出さずにとなえ、形式主義を嫌う日本海軍としては、異例の習慣だったと言われていると著者は言う。ことほど左様にリベラルな学校であったが、それは校長の資質にも大いに影響された。井上成美や栗田健男など生徒に大きな影響を与えたようだ。しかし、奈何せん戦争は殺し合いだから、いくらエリートとはいえ戦わなければならない。そのため先の大戦では多くの人材が戦死し、戦後の復興が危惧されたのである。
 そんな中で、著者は次のような話を第六章の半藤一利氏との対談で述べておられる。徳川氏は海兵77期で、昭和20年4月入校。定員は3756人。78期はさらに増えて4000人以上。生徒数が増えたのは、昭和18年12月入校の75期からで、3500人弱、昭和19年10月入校の76期は3500人を超えた。74期は1000人ちょっと、それ以前は数百人だから、桁違いの増員である。76期から78期までで12000人近い。これは井上成美の考え方だったらしい。いよいよ戦争も終わりだから、若い者をたくさん集めて戦後に生き残らせようしたのだと。
 私は昨年、海軍兵学校跡を見学した。今は海上自衛隊幹部学校となっているが、かつての華麗な建築物がそのまま残されていた。記念館で兵学校の歴史を語る品々を見学したが、やはり終戦間際に大量の生徒を入学させていることに気がついた。その時は、兵を補給して戦場に送るためなのかなと思ったが、今、人材を守るための政策だと知って、海軍にはエライ人がいたのだなあと感心した。何か救われたような気がする。
 あの「五省」も兵学校で使われたという文脈を外したら、結構良いことを言っていると思う。とにかく先の大戦ではエリートのみならず多くの国民、他国の人々が戦禍に死し、未曾有の惨事となった。日本は深く反省して不戦の誓い改めて立てるべきだ。天皇陛下でさえそのようにおっしゃっているのだから。為政者の責任は重大と言わねばならぬ

十三億分の一の男 峯村健司 小学館

2015-04-26 09:14:40 | Weblog
 副題は「中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争」で、「中国皇帝」とは中国共産党書記長のこと。現在習近平が就任しているが、皇帝と表現しているのは、その権力の強大さを物語るもので言い得て妙である。かつての王朝は皇帝の私有物で、その権力を握るために血みどろの戦いを繰り返してきた。そのドラスティックさは日本史の比ではない。13億人が一人の人間に支配されるというのはどれだけの全体主義国家かと思うが、現に中国共産党という装置がそれを可能にしている。
 冒頭アメリカのロサンジェルス郊外の中国人の愛人村のレポートがある。中国高官の愛人がアメリカで子どもを産んで市民権を取るために滞在している話。高官たちは汚職で手に入れた大金で愛人を高価な家に住まわせ、高級車を与えて贅沢な生活をさせている。年に1~2回訪れているようだが、将来自分の身に危険が迫ったとき、中国を脱出してアメリカへ逃げ込むためであるらしい。共産党は今や「為人民服務」ではなく「為自己繁栄」の利権団体に成り下がった観がある。その状況下での習近平主席である。
 次に習の娘がハーバード大学に入学して卒業したというレポートがある。在学中にインタビューを試みたが、失敗したいきさつが書かれている。敵国と言うか、ライバル関係にある国に自分の娘を留学させるというのは、人質を提供しているようなもので、戦国時代じゃあるまいし普通はやらないだろう。でも留学を認めた父習近平は基本的にアメリカが好きなのだろう。そうでないと説明がつかない。共産党の幹部が若くしてアメリカへ留学して箔をつけるというのが大きな流れになっているようだ。アメリカ敵視政策は見せかけだけで実は仲良く共存したいだけなのだろう。しかし共産主義を標榜している手前、ストレートにはいかないと言うのが実際の所だ。
 習近平は身の処し方がうまかったことで国家主席になったと書かれている。いくら頭が良くても、自分が出過ぎて組織をうまくまとめられない人間はだめだと書いてある。ぱっと見、シャープな感じはしないが、でっぷり肥って口数は少ないが押し出しも強くて、指導者として好まれるのだろう。習近平は江沢民に認められて出世の糸口をつかんだようだが、この無能な江とは一定距離を置いて行動してきた。江は上海閥の首領で利権を独占して、子分をたくさん作って来たが、今、習は「トラもハエも叩く」と言って、腐敗撲滅運動に邁進している。「運動」と言えるかどうかわからないが、とにかく民の声に耳を傾けようとしている。彼の愛読書は『荀子』らしい。性悪説を唱え、法で人間を縛って行かなければ社会は統治できないというやつである。『荀子』の思想は『韓非子』に継承されて行くので、彼の興味関心もいずれ『韓非子』に移り、厳しい法家思想に行きつくかも知れない。(閑話休題)
 前主席の胡錦濤は実は親日派で、そのラインの政策を進めたかったが、江沢民との確執の中で失敗に終わった。かつての尖閣問題に関わる反日デモは完璧に官制でデモで、デモ参加者は共産党に強制的に駆り出された人々だった。反日を煽って山積する国内問題から目をそらせようというわけだ。そんなことははじめからわかっていたが、日本のメディアははっきりそれを指摘しなかった。つい2,3日前インドネシアのバンドン会議で安部首相と習近平主席が会談した。いつまでも知らん顔じゃ利益がないと中国側が悟ったのだろう。裏には江沢民の影響力が無くなったことがあるだろう。
 13億の人民を養っていくことと共産党を存続させていくこと、どうバランスをとって舵をとって行くか、難しい問題である。

解放老人 野村進 講談社

2015-04-20 16:08:42 | Weblog
 本書は山形県南陽市の「佐藤病院」という精神科病院にある通称「重度認知症治療病棟」に長期取材をして、いろんな患者の歩んできた人生と現状を報告したもの。認知症の父母を抱える家庭はごく普通に存在し、その介護の問題は今や国民的な課題となっている。費用の問題、誰が面倒を見るか等々、家族の負担は非常に重い。また介護する病院側も、看護士・介護士の不足の問題、安い給料の問題など難問が山積している。親の面倒を見終わるか終わらないうちに今度は自分の番だ。いつぼけるかわからないという恐怖感は六十歳を超えると切実になってくる。長患いをせずにぽっくりあの世に行きたいというのが老人の願いで、ぽっくり寺参拝のバスツアーもあったりする。これは笑えない現実だ。
 人生の終末を迎えて認知症になることは悲しい。この悲惨な境遇は死によってしか救われないと考えるのが一般的だが、著者は次のように言っている。「〝救い〟という見方が、これまでの認知症への視線からすっぽり抜け落ちていたのではないか。救いのない病と頭ごなしに決めつけられていた認知症に、本当の救いは無いのであろうか。庄一郎さん(過去の体験を思い出しては暴れる患者さん)を〝記憶地獄〟から解き放ち、末期がん患者を痛みから遠ざけ、死期間近のひとに恐怖や苦痛をほとんど感じさせない認知症は、新たな可能性を秘めた〝救い〟という視点から見直せるかもしれない。それによって、死こそを救いとみなしてきた、いや、もっとはっきり言えば、死にしか救いはないと絶望してきた従来の敗北的な認知症観を、根底からくつがえせるのではなかろうか」と。
 目から鱗の発言で、取材した患者に誠実に寄り添った著者ならではのものだ。また続けて、「認知症の発病から死に至るまでの緩やかな過程に伏流水のごとく流れ続けている救いの一局面とは捉えられないか。人体も自然の一部なのだから、自然は陰に対する陽を、さらに言えば苦を補う楽をも、どこかで用意しているはずだ。認知症が内包する救済の可能性に、私は懸けてみたい気さえしている」と述べている。
 宗教者のような言葉だが、人が日々生きることの意味が深く洞察されていて好感をもった。野村氏のノンフイクションは以前から愛読しているが、今回の重いテーマにおいても本領を発揮している。氏のお陰で生きる勇気が湧いてきた。ありがとう。

吉田健一 長谷川郁夫 新潮社

2015-04-17 14:33:32 | Weblog
 吉田健一は英文学の翻訳家、評論家、小説家として夙に有名だったが、特筆すべきはその家系である。父は元首相の吉田茂、母雪子は牧野伸顕の娘。牧野伸顕は明治の元勲大久保利通の二男ゆえ、吉田健一は大久保利通の曾孫にあたる。ケンブリッジ大学中退。
 本書は二段組みの600ページを超える大著で、月刊誌『新潮』に連載されていたものである。税込5400円の高価本だが、初版後、増刷されているのを見ると、吉田の人気ぶりがわかる。本書では、吉田を取り巻く文人たちの交流が、まるで見て来たように書かれていて非常に面白い。小林秀雄や大岡昇平など東京の山の手出身のインテリの傲慢さというか鼻っ柱の強さがリアルに描かれている。吉田は河上徹太郎を師と仰ぐ中でこれらの文人と交流して鍛えられていったのだ。そしてケンブリッジ大学を中退して、作家・評論家として言葉の大海を渡って行く決意のもと帰国した。以後、洒脱な文人として新境地を開いたが、それは吉田の出自に関わる部分が大きいと言える。
 彼は小説よりも翻訳・評論で大きな仕事をしたように思われる。今回本書を通読して、ジユール・ラフオルグの詩の訳とコメントが印象的だった。以下引用。

      彼が風邪をひいたのは、この間の秋だった
      或る美しい日の夕方、彼は狩りが終わるまで
      角笛の音に聞き惚れてゐたのだ。
      彼は角笛の音と秋の為に、
      「焦がれ死に」するものもあるということを我々に示したのだ。
      人はもう彼が祭日に、
      部屋に「歴史」と閉ぢ籠るのを見ないだろう。
      この世に来るのが早過ぎた彼は大人しくこの世から去ったのだ。
      それだけのことなのだから、人よ、私の廻りで聞いている人達よ、
      銘々お家にお帰りなさい。

 これはラフオルグの絶唱であると同時に、近代の絶唱である。ラフオルグは近代に於ける人間行為の著しい乏しさを熟知して、その理論を完全に身につけてしまってから世に登場した人間だった。
 「ラフオルグは近代に於ける人間行為の著しい乏しさを熟知して」というところが要点だが、難しい内容である。吉田は英文学の教養でこれを快刀乱麻のごとく解釈する。彼の真骨頂が発揮された場面である。

無名の人生 渡辺京二 文春新書

2015-04-07 09:11:08 | Weblog
 在野の歴史家で『逝きし世の面影』の著者、渡辺氏の遺書とも言うべき本である。私は氏のフアンで、中でも『神風連とその時代』(洋泉社新書)が好きだ。太田黒伴雄に率いられた神風連が反乱をおこすのだが、彼らは「うけい」と呼ばれるまじないで神の声を聞いて行動したというのがなんとも奇妙で興味深かった。氏はアカデミズムの中で生きてこられたとしても相当の業績を上げられたと思う。氏は1930年京都生まれ。大連一中、旧制第五高等学校文科を経て、法政大学社会学部卒業とカバーに記されている。旧制高校まではいわゆる戦前のエリートコースで、普通は帝国大学へ進学ということになるのだが、そうならなかったのは、共産党入党による左翼活動のためである。氏はそこらへんの事情を詳述していないが、書きだしたら一冊の本になってしまうのでやめたのだろう。現在は反左翼の立場で発言しているが、このようなタイプの人は多い。
 氏は現在85歳。その深い人生経験から非常に有益な指摘がある。生きる喜びに関して、小川国夫の『試みの岸』から引用して次のように言う、主人公十吉が世話になった年寄りに感謝の気持ちを表そうと、銀貨を差し出すが年寄りが受け取ろうとしない。仕方なく、「十吉は竹垣の上へ銀貨を乗せた。その切り口は、銀貨とおなじ広さだった」竹の切り口と銀貨のそれぞれの直径がぴたりと一致したーー言うも馬鹿らしい何でもない出来事です。意味があるのかといえば、何の意味もない。しかし十吉の生は、このささやかな事象と自分との間に心を通わせることで安定を得ている。つまり、そこに生の実質があるのだ、と小川国夫は言うわけですと。小川国夫の小説の重要なテーマを看破している。小川国夫も私の好きな作家で、故人ゆえ話題になりにくかったが、このようなところで出会えたのは渡辺氏のおかげというほかはない。
 また「才能」「自己実現」について、「才能」などそうあるものではなく、それを引き出して輝かせてやらなければ、というのは戦後民主主義教育の根底にある考え方ですが、欺瞞でしかありません。万人にそんな才能があるわけでもなく、普通の人間は人並みの才能しかありません。ただ、それを磨いていけばなんとかなることもあり、才能よりも努力を恃んだ方がいいと。またいまはやりの「自己実現」については、社会的地位や名声を得ること、とまり成功すること、出世することをそう言っているので、人々を虚しい自己顕示競争に駆り立てるだけですと手きびしい。しかし氏の発言は正鵠を得ていると思う。「子どもは無限の才能を持っている」という前提でなされる教育という営為はそれこそ空虚なものになりかねない。
 氏は出世に関して、私はできることなら責任のない、のんびりした生き方を選びたい。授業中に先生の話を聞かずに窓の外を眺めているような、できれば、そんな立場でいたいし、その方が人間のあり方としても、自然だと思うのですとまとめている。同感である。

カチンの森事件の真相 佐藤 正 創英社/三省堂書店

2015-04-02 10:41:09 | Weblog
 表紙には「ゲッペルスの日記に基づく」とある。腰巻には、「横手慶大教授の『スターリンを見直そう』(中公新書)と共にスターリン批判に答えるカチンの森事件の真相!」と書かれており、「スターリン批判」に対する批判の書であることが推測できる。横手教授の本は正確には「スターリン」で、「を見直そう」は余計だ。他人の本を引用する場合の基本ができていないことに一抹の不安を覚えた。横手慎二氏の本は、「非道の独裁者」の実像という副題がついており、スターリンの政敵粛清が実は大量のナチス・ドイツのスパイによる国家転覆計画を防ぐためのもので、決して非道な行為ではないという内容である。それを我が意を得たりとばかり、自著の宣伝に使ったわけだ。
 「カチンの森事件」とは1943年4月13日ナチス・ドイツのゲッペルス宣伝相がドイツ占領下のソ連スモレンスク郊外のカチンの森で数千名のポーランド将校の遺体を発見したと発表したことから発覚した。調査の結果、1940年5月に殺害されたと結論付けられた。ドイツはソ連の秘密警察の犯行だと訴えたが、ソ連側はナチスドイツの犯行だと非難しお互い譲らなかったが、調査の結果ソ連の犯行で、スターリンが将来属国にするポーランドの弱体化のために将校を中心とするインテリ層の殲滅を図ったことが理由とされ、ゴルバチョフ大統領がペレストロイカ時にポーランドに謝罪している。しかし、本書はゲッペルス宣伝相の日記に、「ドイツがやったポーランド将校殺害の罪をソ連になすりつけよう」という類の記述があることを根拠に、スターリン犯罪説は誤りで、ナチスドイツが犯人だと断定している。このゲッペルスの日記は評価の定まらない資料でこれを聖典のごとく引用する姿勢に聊かの危惧を感じる。
 以前『消えた将校たち(カチンの森虐殺事件)』(J・K・ザヴォドニー みすず書房)を読んで、ソ連が犯人だという結論に納得し、その後映画にもなっているので、ナチス・ドイツが犯人だというのは唐突な感じがした。著者の佐藤正氏について不案内なので、著者略歴を見ると、「日本人民戦線運営委員」とある。「人民戦線」とは古風な言葉で、今でも使っているのかと驚いた。調べると、日本人民戦線とは日本共産党(行動派)の下部組織で、徳田球一を崇拝し、スターリン万歳を唱える集団と書いてあった。これで腰巻の意味がよくわかった。従って、野坂参三・宮本顕治・不破哲三ラインを批判する共産党の別働隊が本部批判を試みたということか。不破哲三には『スターリン秘史』(巨悪の成立と展開 全6巻、現在第2巻まで刊行中)があり、反スターリンであることは確か。
 従ってこの本は主流派に向けて一矢報いるための手段なのだろうか。また三省堂書店がこの本の刊行に関わっているのはどういうわけなのだろう。発売以降この本が評判になったという情報は聞かないので、まったく無視されたのだろうか。謎だらけの本である。