読書日記

いろいろな本のレビュー

昭和と師弟愛 小松政夫 KADOKAWA

2017-12-23 13:56:26 | Weblog
副題は「植木等と歩いた43年」。小松氏は俳優・コメディアンで今年75歳。植木等の付き人から始まって苦労の末いまの地位を築いた苦労人だ。もともとは裕福な家庭に育ったが父が早くに亡くなってから苦労の連続だった。高校を卒業後車のセールスマン等を経て、植木等の付き人募集の広告に応募して600倍の競争を勝ち抜いて職を得た。植木は「君はお父さんを早くに亡くされたそうだね。これからは私を父親と思えばいい」と言って安心させてくれたという。また「小松はものまねがうまい。それは観察眼があると言うことだ。大いに結構」といって励ましてくれた。このころ植木の属するハナ肇とクレージーキャッツは「シャボン玉ホリデー」のレギュラーで「ザ・ピ-ナッツ」と共に人気絶頂だった。この番組はコントが秀逸で大人の笑いが横溢していた。その中で植木の「お呼びでない。こらまた失礼をいたしました」は当時の流行語になった。私もこの番組が好きで、エンディングに「ザ・ピ-ナッツ」が名曲スターダストを英語で歌うのも洒落ていた。
 小松は植木の付き人として全身全霊励んだ結果、この番組にちょこちょこ出してもらい、人気をつかんでいった。最近の芸人がテレビのバラエティー隆盛のなか、うたかたのように出てきては消えを繰り返しているがそれは本物の笑いとは何かを自問自答して作り上げていない故、到底芸とは言えない代物をわれわれに見せているからである。私が小松の芸で覚えているのはてんぷくトリオの伊東四朗とやった「電線音頭」と「しらけ鳥音頭」だ。二人の熱演ぶりに思わず笑ってしまった記憶がある。彼らの芸人魂がぶつかり合うことで化学変化を起こしたようなインパクトがあった。
 小松の師匠の植木等は「無責任男シリーズ」で人気が爆発したが、元々はお寺の息子で、本人も東洋大学に行っていた経歴をもつ。本にも書いていたが、素顔は無責任どころか、酒を飲まない真面目な人柄で求道者の面影がある。小松にとっては植木が師匠で良かったといえる。私は寅さんの渥美清にも同じようなにおいを感じる。渥美は寅さんで笑顔を振りまいているが、素顔はそんなに明るくない気がする。ときどき見せる目つきの鋭さはカタギとは少し違った雰囲気を感じさせる。もともとヘラヘラしている人間には喜劇はできないということかもしれない。シリアスでリゴリスティックな修行の果てに実現するのだろう。
 この本は昭和30年代の終わりから40年代にかけての日本の状況をお笑いを通して懐かしく思い出させてくれた。小松さんありがとう。

ヒトラーとは何か セバスチャン・ハフナー 草思社文庫

2017-12-14 15:00:02 | Weblog
 ヒトラーの伝記では最近イアンカーショーの大部の『ヒトラー上・下』(白水社)が刊行された。彼の人生を克明に時系列で描いた対策で優れた作品だった。本書はそれより40程前のもので、1977年に出版されると、たちまちベストセラーとなり、一年ほどのあいだに西ドイツだけで30万部を売り上げた。本書はその文庫版である。著者のハフナー(1907~1999)はドイツのジャーナリスト。ナチス政権下の1938年にイギリスに亡命し、「オブザーヴアー」紙で活躍し、戦後、ドイツに帰り政治コラムニストとして活躍した。「訳者あとがき」によると、本書の成功の理由は、複雑な事柄を本質的な要素だけに還元し、それらを徹底的に分析し、要点をかいつまんで指摘したことにあるという。確かにヒトラーの時代を生きた者の皮膚感覚みたいなものが文章に横溢している。それはヒトラーの人間性に書き及んだ時にボルテージが上がることでわかる。第6章「犯罪」から引用しよう。
 著者曰く、「ヒトラーが犯罪者呼ばわりされるのは、彼が軍事目的あるいは政治目的ではなく、まったくの個人的な欲求から、数え切れないほど多くの罪なき人々を殺害したからである。(中略)ヒトラーの大量虐殺は、戦争中行なわれた。だがそれは戦闘行為ではなかった。彼は戦争を口実にして、戦争とは何の関係もなく、ただかねてより彼個人が望んでいたと言うだけの理屈で、大量殺人をおかしたのである。ヒトラーにとって人間を殺すことは、害虫退治と変わらなかったのだ。(中略)1942年から45年のあいだに、世界中で次のような認識が呼びさまされた。ヒトラーの大量虐殺は、たんなる「戦争犯罪」ではない、これは犯罪そのものである。文明の破局をもたらした前古未曾有の犯罪であり、通常の「戦争犯罪」が終わったところからはじまるものであると。このような認識はその後行なわれたニュルンベルク戦争裁判によって、再びあいまいにされてしまったのである。いま思い出しても胸糞の悪くなる、いまわしい裁判だ」そしてニュルンベルク裁判の批判が始まる。これがなかなか面白い。要点をかいつまんで言うと。まず被告席に主(あるじすなわちヒトラー)がいなかった。特にまずかったのは、ヒトラーの大量虐殺がほんの副次的な起訴事項として強制労働や強制輸送と同列に、ただ「人道にたいする罪」として十把ひとからげに扱われてしまったことだ。主要起訴事項は「平和にたいする罪」、要するに戦争自体が犯罪だとするものだが、戦勝国も戦争をしていたことに変わりはないのだから、裁判とは言っても、しょせん罪人が罪人を裁いただけのことであり、実際被告が有罪判決を受けたのは、ただ戦争に負けたという理由からであった。ニュルンベルク裁判は多くの混乱を引き起こした。この裁判以後ドイツ人は、非難されるたびに、待ち構えていたように「で、おまえたちはどうなんだ」と切り返す習性が身についてしまったと。なかなか鋭い指摘で、東京裁判もこのアナロジーで理解が可能だ。
 結論をいうと、ヒトラーの大量虐殺は戦争犯罪などというやわな枠でひっくくれるようなたまではない。人間に対する「害虫退治」、これは戦争犯罪とは本質的に別のもので、新たな罪名を考えるべきほどのものだという。ヒトラーは冷静に組織だって虐殺を実行した、生存圏確保という名目でやらずもがなの戦争をやり、無辜の民を死に追いやった。この事実を踏まえて、このような人物が権力を握る危険性を認識するためにもこの時代の歴史を研究を継続することが人類の重要な課題といえる。
 

ボラード病 吉村萬壱 文藝春秋

2017-12-01 10:36:19 | Weblog
 「ボラード」とは岸壁に設置して船を繋留したり、道路や広場などに設置して自動車の進入を阻止したりする目的で設置される地面から突き出した杭のこと。「ボラード病」とは聞きなれない言葉で、著者の造語であろう。本書は佐藤優氏が『いま生きる階級論』(新潮社)の中で、全体主義国家のありようを的確に捉えた小説だと誉めておられたので、読んでみたが、結構面白かった。場所は海塚という田舎の市で、東北大震災の被害を受けて現在復興の途中という感じ。(はっきり書かれていないが)主人公はそこの小学校に通う五年生の恭子とその母である。恭子の母はこの街になじんでおらず、そのストレスで何かと恭子にきつく当たる。母はまた近所の野間さん夫婦にも心を許していない。常に監視されているように感じるのだ。
 担任の藤村先生は、五年二組の十の決まりと言うのを教室に貼って教育に邁進している。①自主学習に励もう から始まって、挨拶しよう、給食を残さず食べよう等々があって、⑧結びあおう ⑨立派な海塚市民になろう ⑩みんなは一つ で終わっている。自主学習とは特活での道徳のようなもので、先生が生徒に問いかけて進めて行く授業だ。その終わりに、先生は「海塚市にとって一番大事なものは」と生徒に問うと、生徒は「結びあい!」と応じ、最後に五年二組合唱団が「海塚! 海塚! 海塚! 海塚!塚! 海塚! 海塚! 海塚!」と連呼するという具合。なんとなく全体主義の雰囲気が出てきた。東北大震災後の復興の中で「絆」が強調されたことを思い出す。藤村先生はこの自主学習を通して海塚を我が郷土としての感覚を生徒に定着させようとしているらしい。その様子は教師の特徴を余すところなく捉えていて面白い。実は作者の吉村氏は高校の教員出身であるので、教師の描写はお手の物だ。
 ところが藤村先生これだけ頑張っていたのに、ある生徒の死亡事故に絡んで、急に登校しなくなって、副担任の佐々木先生に交代した。教育委員会に対応の不手際を問題視されたのだろうか。彼がどうなったのかの説明は無い。ある日突然人が姿を消すという全体主義国家の事例を思い出した。そんな中で、この親子は日曜日に港の清掃活動に参加する。市役所には「安全基準達成一番乗りの町・うみづか」の垂れ幕があり、それと連動した行事だ。そして昼食に海鮮丼が出るが、恭子はこれが苦手で、食べられない。しかし母は残してはいけないときつく命じる。そばに近所の野間さん夫婦がいるのだ。母は残すと何を言われるかわからないと言う。野間さん夫婦はさしずめ当局のスパイといったところだろうか。
 その後、母は体調不良で救急車で病院に搬送されるが、その時病院は多くの急病人で母はなかなか診てもらえない。その中で、顔に包帯をした男が診察室から出てきて「全部嘘っぱちじゃねえか!」と捨て台詞を吐いて、その瞬間警官に殴られた。恭子は彼らは犯罪者だと思った。犯罪者たちは町に不満があって徒党を組んで暴力沙汰を起こしたのだろうか。これも詳しい説明はない。その後また清掃活動があり、それに参加した恭子は「海塚賛歌」に合わせて踊る自分を発見し、今までにない爽快感を覚えるが、それを母に「海塚に同調したのね」と苦言を呈せられる。
 宗教でも一緒だがそこを支配しているイズムに入り込んでしまうと、自身の逡巡は消えて悩みが解消される。この感覚を著者はうまく捉えている。まあこんな話なのだが、全編佐藤氏の言う全体主義のアナロジーで埋め尽くされている。町内会はその手先で母はそれを恐れていたのだろうという恭子の言葉は同感できる。