読書日記

いろいろな本のレビュー

文革 董国強 築地書館

2010-02-19 22:02:26 | Weblog

文革 董国強 築地書館



 副題は、「南京大学14人の証言」だ。文化大革命については類書が多いが、インタビューで構成されたものは初めてではないか。当時の南京大学の教授・学生達がどのように文革に巻き込まれて、どう行動したか、その当時の大学を取り巻く状況はどうだったか等々、リアルに語られている。文革は毛沢東のライバルに対する権力闘争であったことが明確にされ、毛の犯罪行為であったことが共産党によって総括されている。知識人にとっては悪夢の時代で、反右派闘争のもと多くの無実の人間が死に追いやられた。それを担ったのが紅衛兵と言われる少年・少女達だ。彼らは毛沢東を神と仰ぎ、造反有理のスローガンによって旧秩序を叩き壊したわけだ。文学・芸術など文化の総体が危機に瀕したことは、中国にとって大きなトラウマを残すことになった。このときの権力に対する身の処し方が、その後の中国人の行動に大きな影を残しており、まさに空前絶後の騒乱であったことは間違いない。内なる敵にどう立ち向かうか、いや、敵を新たに作り出すメカニズムこそは共産主義の最大の欠点といえるだろう。密告・自己批判・修正主義批判等々、吹き荒れる政治闘争に中国人民は絶望したのだ。
 インタビューを受けた現南京大学教授は次のように言っている、「振り返ってみれば、文革の発生は、我が民族の欠点との関係が深いと思います。ある監督が言ったことですが、わが民族の悲劇は、社会的に人為的な災難が到来した際、それに抵抗する人が大変少ないということです。また人為的な災難が去ってからも、それに責任を取る人が大変少ない。ひどい場合は、一人も出てこないという事です。私は彼の意見は大変深刻なものだと思いますし、事実そうではないでしょうか。毛沢東が文革を開始した時、誰も反対意見を出すことが出来ませんでした。劉少奇・小平ですら異議を唱えず、誰もが文革を支持したのです。文革が発生すると、あらゆる人間がこれに巻き込まれ、誰も無関係ではいられませんでした。しかし、政治運動の終結後、懺悔した人はいたでしょうか?みな被害者面していないでしょうか?これは我が民族の最も悪い点であると思います。そして本来は社会の良心・良知・正義を代表するはずの知識人たちも同様であったことは悲しむべきことです。そのため、現代中国には気丈や気概にあふれ、他人の評価を気にしない人が大変少ないのです。その代わり、風見鶏や優柔不断、権威にへつらう、空気しか読まない人間ばかりが溢れているのです。人々は自分の身が第一で、人類が持つべき社会正義や責任感は全く欠けています。このような民族の問題点は、私達の伝統文化ー儒教と道教ーに関係があるように思われます。特にキリスト教的な悔恨・反省の意識が欠けてしまっていることは重大な問題です。云々」中国の知識人にもこのような反省をしている人がいるということを知っただけでもこの本を読んだ甲斐があったというものである。
 かつて魯迅は中国人民の不甲斐なさに絶望して、医学の道を断念して作家の道を歩んだが、今の中国には第二・第三の魯迅が必要だ。モラルなき拝金主義は畢竟自分達に跳ね返ってくることは必定だ。文革の中国人民に対する関係は、日本人の戦前の軍国主義に対する関係と同じという気がする。反省を風化させてはならない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。