読書日記

いろいろな本のレビュー

教誨師 堀川恵子 講談社文庫

2020-05-28 11:43:25 | Weblog
 教誨師とは受刑者に対して徳性(道徳をわきまえた正しい品性・道徳心・道義心)の育成を目的として教育する者のこと。教誨には「一般教誨」と「宗教教誨」があり、前者の内容は道徳や倫理の諸話などで、刑務官・法務教官などが行う。後者の内容は宗教的な諸話や宗教行事で、各宗教団体に所属する宗教者(僧侶・神職・牧師・神父など)によって行われる。一般教誨は全ての受刑者に参加の義務があるが、宗教教誨は日本国憲法に定める信教の自由の観点から自由参加である。因みに教誨師の宗教別の割合は多い方から順に、仏教、キリスト教、神道であり、それ以外に天理教、金光教、大本教などであり新宗教の諸派の教誨師もいる。

 本書では作者が浄土真宗の僧侶であった、渡邉普相氏(1931~2012)に2010年、死刑囚の教誨師としての件でインタビューを申し入れた時から始まっている。最初は固辞されたが訪問を繰り返すうちに渡邉氏は死刑囚との日々について口を開くようになった。本書はその記録である。

 死刑囚は生きて刑務所を出ることはない。よって明日の生活の展望が開けない者に教誨を施すという意味で、大そう困難な仕事である。教え諭して、結果死刑囚が改心して真人間になったとしても、刑が執行されたらそれまでの話である。すべてが烏有に帰し、徒労に終わる。シーシュポスの神話のようだ。それでも渡邉氏は誠実に死刑囚と向き合う。その姿が感動を呼ぶ。ここでは死刑囚の諸相が描かれているが、自分の罪に対する向き合い方も、刑に対する反省度も色々である。死刑になるような人間は反省などしない。仮に釈放されれば必ず犯罪を犯すという発言をよく聞くが、善人と悪人がいて、悪人は善人に変わることはことはないのか。宗教はそれに力を貸すことは可能か等々、非常に難しいテーマである。

 さて教誨師として最もつらいのが、死刑囚の死刑執行である。東京拘置所では昭和41年から16年ぶりに死刑執行が再開された。死刑は国家による殺人で、これを禁止している国も多いが、日本は実施している。国民にアンケートをとると賛成が反対を上回るらしい。また遺族感情を踏まえると廃止できないという意見もある。決定するのは法務大臣で、彼は書類にハンコを押すだけ。官僚のトップは刑場に赴くことはなく、死刑に対する精神的負荷は刑場の係官に比べると少ない。死刑執行を実施する人間のストレスは想像以上で、体調を崩す者も多い。留置所から刑場に連れて行く者、首に縄をかける者、踏板を外すボタンを押す者、死を確認する者、棺桶へ入れる者等々。死刑を執行するシステムはまさに官僚制そのもので、これはジェノサイドの構造と同じい。上官はなるべく殺人の現場を見なくて済みようになっており、割を食うのは下っ端の人間である。全体主義の恐ろしさが死刑執行システムにシンボリックに表れている。

 死刑囚はいつ処刑されるのかという恐怖に怯えながら日々の生活を送るわけだが、これもジェノサイドの現場で繰り返された風景で、既視感がある。ある意味人道に反しているとも言える。私見だが無期懲役の他に終身刑を作ったらどうか。こうすれば再犯の可能性がある者は娑婆に出ることはない。死刑は残酷だ。

 

国賊論 適菜収 KKベストセラーズ

2020-05-10 08:58:35 | Weblog
 副題は「安倍晋三とその仲間たち」だ。コロナウイルスによって世界は危機的状況にあるが、日本も例外ではない。コロナ対策を巡っては政府の不手際が国民の反発を招いており、安倍内閣は危機的状況にある。テレビでは連日、コメンテーターが政権批判を繰り返して鬼の首を取ったように騒ぎ立てて、売れっ子タレントよろしく出演料を稼ぎまくっている者もいる。この手の輩を使うテレビ局もテレビ局だが、ニュース番組は基本的に安上がりなので、この手のコメンテーターに高い出演料を払っても大丈夫なのだろう。毎日毎日本当に聞き飽きた。

 さて安倍首相だが、緊急事態宣言、あるいはその継続に当たって首相官邸で記者会見を開いたが、身振り手振りを交え歌舞伎役者が見えを切るように右左を見ている。これは官僚の書いた原稿を映し出したプロンプター見ているかららしいが、内容は総花的でパンチ力がない。情緒的な表現、例えば「愛する家族のために」等々は昔の「美しい国、日本」につながるもので、本人は気に入っているのだろうが、いただけない。フランスのマクロン大統領は国民にコロナ対策での外出禁止を要請するときの会見で、一時間自分の言葉で語ったのに比べると雲泥の差がある。東京の小池知事も自分の言葉でしゃべっており、説得力がある。彼らを見習うべきだろう。国民にマスク配布や家にいようの動画で総すかんを食ったが、これらは国民との齟齬を物語る証左である。大体PCR検査を制限して、感染者数いくらと言ってみても意味がない。外国から批判されるのも当然である。

 このタイミングで本書が出されたことはタイムリーとしか言いようがない。本書の腰巻に、「バカがバカを担いだ結果わが国は3流国に転落した、、、、これは『第2の敗戦』だ!」そしてゲーテの「活動的なバカより恐ろしいものははない」とある。これだけで政権のイメージはざっくりとだが、イメージできる。中身は安倍政権のここ数年の政策についての批判を時系列で書いたものだが、著者によると、安倍氏は本当の保守ではなく、全体主義者だという。何でもかんでも規制緩和やら、伝t統破壊を口にするのは全体主義の常套手段で、これには右派と左派の二つの入り口があるという。著者は民主党が政権を担っていた時も小沢一郎のやり口を全体主義的だと盛んに批判していたが、彼らは左派で、安倍政権は右派ということになる。よって全体主義を批判するという意味で、著者のスタンスは変わっていない。

 ならば本当の保守とは何かということについて、著者は三島由紀夫の言葉を引いて、伝統の保持、教養の尊重、皇室への敬意を挙げている。この文脈でいうと、三島は至極まっとうな認識を持っていたことになる。再検討を要する問題提起と見た。そしてかつての民主党政権や今の自民党政権を支持する有権者について、これを大衆という言葉で批判しているのが興味を引く。バカな政権を誕生させた有権者の問題について、著者はかつて『日本をダメにしたB層の研究』(講談社 1912年)で言及している。著者曰く、B層とは、大衆社会のなれの果てに出現した、今の時代を象徴するような愚民です。(中略)B層とは「マスコミ報道に流されやすい『比較的』IQ(知能指数)が低い人たち」です。これは私の造語ではありません。2005年9月のいわゆる郵政選挙の際、自民党が広告会社スリードに作成させた企画書「郵政民営化・合意形成コミュニケーション戦略(案)」による概念です。この企画書は国民をA層、B層、C層、D層に分類して「構造改革に肯定的でかつIQが低い層」「具体的なことはよくわからないが小泉純一郎のキャラクターを支持する層」をB層と規定していますと。

 これで小泉首相は「改革なくして成長なし」「聖域なき構造改革」等のワンフレーズ・ポリティックスを集中的にぶつけ圧勝したのはご存じの通り。また「構造改革」を「近代的価値」と置き換えたときは、B層は「近代的諸価値を妄信するバカ」ということになると著者は指摘する。著者曰く、彼らは単なる無知ではなく新聞を丹念に読み、テレビニュースを熱心にみる。そして自分たちが合理的で理性的であることに深く満足している。その一方で、歴史によって培われてきた《良識》《日常のしきたり》《中間の知》《教養》を軽視するので、近代イデオロギーに容易に接合されてしまう。何を変えるのかは別として、《改革》《変革》《革新》《革命》《維新》といったキーワードに根無し草のように流されていく。彼らは、権威を嫌う一方で権威に弱い。テレビや新聞の報道、政治家や大学教授の言葉を鵜呑みにし、踊らされ、騙されたと憤慨し、その後も永遠に騙され続ける存在がB層ですと。なかなか面白い。

 私は大阪で政党「維新の会」がなぜ支持されるのか不思議だったが、その理由の一端が理解できた。ただ民度が低いから、商人の土地柄だからと思っていたが、この説明で腑に落ちた。菜摘氏にはこの他、『日本を救うC層の研究』『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒』(いずれも講談社刊)など「B層」の探求本が多くあるので一読されるとよい。今度のコロナ禍で我々の選んだ政治家があまりにも非力であることが明白になった。民主主義での選挙の結果がこれでは、共産党独裁の中国の方がよく見えてしまうのは皮肉なことだ。民主主義の中身をしっかり検討する時期に差し掛かっているのではないか。