読書日記

いろいろな本のレビュー

生き物の死にざま 稲垣栄洋 草思社

2019-11-24 08:54:02 | Weblog
 本書のリードに「限られた命を懸命に生きる姿が胸を打つエッセイ」とある。実際本書はよく売れているらしい。兼好法師は「徒然草」で、死は背後から忍び寄って来るもので、多くの人はそれに気付かずのほほんと暮らしていると言っているが、死は突然やって来ることが多い。自然界の生き物は自分の死について思索することはないだろうから、死についてもとりわけ特別な感傷を持つこともない。従って生き物のはかない一生を見て可哀そうになあと思うのは人間の一方的な思い入れで、彼らはそれほどウエットではない。
 自然界の生き物の役割は子孫を残して種の保存をはかることで、それが終われば死ぬ定めだ。

 冒頭にセミの一生が紹介されている。セミは幼虫時に七年程地中で過ごす。多くの昆虫は短命であるのにどうしてセミは何年間も成虫になることなく、土の中で過ごすのか。詳しいことは判らないと述べたうえで著者曰く、「植物の中には、根で吸い上げた水を植物全体に運ぶ導管と、葉で作られた栄養分を植物全体に運ぶ篩管があり、セミの幼虫は、このうち導管から汁を吸っている。導管の中は根で吸った水に含まれるわずかな養分しかないので、成長するのに時間がかかるのである」と。

 そして成虫になってからは一週間程度の命と言われているが、最近の研究では数週間から一カ月程度生きるのではないかとも言われているが、ひと夏だけの短い命である。子孫を残さなければならない成虫は効率よく栄養を補給するために篩管液を吸っている。篩管液も多くは水分であるため、栄養補給のために大量に吸わなければならない。そして余分な水分をおしっことして体外に排出する。これがセミ捕りの時によく顔にかけられたセミのおしっこである。

 オスのセミは大きな声で鳴いて、メスを呼び寄せる。そして交尾してメスは産卵する。これがセミに与えられた役目のすべてである。そして著者はまとめて言う、「繁殖行動を終えたセミに、もはや生きる目的はない。セミの体は繁殖行動を終えると、死を迎えるようにプログラムされているのである」と。

 この「プログラムされている」という言葉は非常に印象的で、昆虫の多くはこの定めに従って生きている。最後の交尾に至るまでに他の生き物に捕食されてしまう個体も多いので、ここまでたどり着くのは並大抵ではない。サケの遡上のようなものだ。でもそれはセミの運命であってそこにセンチメンタリズムが入り込む余地はない。セミを含めて昆虫にはあるいは人間以外の生き物には「老後」というものはない。

 後半に「草食動物も肉食動物も最後は肉に」という項で、ライオンとシマウマの話が出てくる。ライオンはシマウマを捕食する。いわばシマウマはライオンの餌である。食われるための存在しているようなものである。ところがライオンも歳をとるとジャッカルやハイエナの餌食となる。アフリカの草原では年老いた個体は存在しない。みんな食われてしまうのだ。「最後は肉に」の実態である。このアナロジーでいうと人間の「老後」問題もそれほど大した問題ではない。静かに死を待つだけである。まだ食われないだけましかもしれない。その意味で本書は「人間でよかった」という安心感をあたえるがゆえに、多くの人に読まれているのだろう。

 セミ以外に、ハサミムシ、サケ、アカイエカ、カゲロウ、カマキリ、アンテキヌス、チョウチンアンコウ、タコ、マンボウ、クラゲ、ウミガメ等々、今まで知らなかった生き物の生態が満載の好著である。
 

電鉄は聖地をめざす 鈴木雄一郎 講談社選書メチエ

2019-11-10 13:59:14 | Weblog
 副題は「都市と鉄道の日本近代史」で、私鉄の誕生を日本近代史の中で俯瞰したもので、いろいろ興味深いエピソードが紹介されている。私鉄は都市と郊外の住宅を結ぶために発展したというパターンを想像しがちである。阪急や阪神、東急や西武などがその好例であろう。しかし著者は神社仏閣と私鉄の関係が都市発展の前史としてあり、その結果、今のような衛生的で健全な〝田園都市〟を郊外に作り上げたという。元々、通勤電車という発想自体が非常に新しいものであることを著者は指摘している。例えば、小林一三が阪急沿線に宝塚歌劇団を作って都市と郊外(住宅)を結ぶ路線として成功したという例がそうである。
 
 寺社との関係でいうと、南海電鉄の高野線などは難波と高野山極楽橋を結んでおり、寺院参詣との関係がはっきりしているが、それ以外は指摘されて初めて「ああ、そうか」という例が多い。冒頭、成田山新勝寺と成田鉄道(今の京成電鉄)の関係が紹介される。参拝客をいかに多く集めるかという課題に新勝寺が腐心した経緯が歴代の住職の事跡と共に描かれている。また新勝寺が勢力増大の戦略の一環として1930年(昭和5年)5月に大阪別院を香里園に建立するにあたって京阪電車に協力を依頼したという話が紹介されている。

 京阪としては他社に後れを取っている不動産経営の挽回や成田不動尊の験力への期待から別院建立への協力を決めたという。京阪が香里園に成田山別院を誘致したのは、ここが大阪の鬼門の方角に当たることから鬼門封じの役割を担っていたという説があるという。これはよく聞く話で、大阪の商売人はそのようなことを気にするゆえに京阪線を嫌がったというのだ。多分庶民感覚として信じられていたのだろう。

 香里園は寝屋川市だが、昔は北河内郡友呂岐村大字郡という地名であった。1910年(明治43年)の京阪電車開通に際して、設置する新駅には「郡」をもじって「香里」の字があてられた。まさに新住宅地のネーミングの原型がここに見られる。読んでいて気恥ずかしくなるような光り輝く夢の楽園とでもいうようなネーミングが昭和40年以降の住宅地に氾濫したことはご承知の通り。枚方パーク誕生のいきさつも書かれているが、割愛する。

 第二章以降、川崎大師平間寺、穴守稲荷神社と京浜電鉄(今の京浜急行電鉄)、池上本門寺と池上電気鉄道(今の東急電鉄)など話題満載。近代都市の形成に関わった人々の人間模様が活写された好個の読み物に仕上がっている。鉄道マニアと自負する人々も列車の写真を撮るだけでなく沿線の歴史に目を向けてはどうか。