読書日記

いろいろな本のレビュー

不愉快な現実 孫崎 享  講談社現代新書

2012-04-28 08:18:04 | Weblog
 講談社現代新書では『日米同盟の正体ーー迷走する安全保障』に続くもの。今度は日米同盟に中国を加えて現状分析している。要は日本は日米同盟にあぐらをかいて、アメリカの世界戦略を分析することなく、言いなりになっている現状に危惧の念を表している。折しも「在日米軍再編 中間報告」が出され、アジア太平洋地域に自衛隊と米軍が連携して展開する「動的防衛協力」を打ち出した。これは中国を意識したものだが、集団的自衛権の行使に繋がる問題であり、アメリカの世界戦略の片棒を担がされることがはっきりしてきた。米軍普天間飛行場の辺野古への移転は不可能だろうとアメリカ側に見透かされていることは確かで、その代わりアメリカに主導権を握ってもらって、この問題を発展的に解消しようとしている政権の狙いは明らかだ。どう考えても民主党政権で、あの防衛大臣で辺野古移転は無理だ。予測としてはアメリカ軍はグアムへ撤退し、普天間には自衛隊が駐屯することになるのではないか。そのための「動的防衛協力」であろう。
 対中国に関しては、日本は中国の力を過小評価しており、そこには超大国になった中国をを認めたくないとい心理が働いている。ところが今やアメリカにとって重要な国は中国であり、輸出で見れば中国が日本より重要で、金融界では米中対話が進んでいる。アメリカの庇護のもとで日本独自の外交戦略を立ててこなかったつけが回っている。折しも尖閣諸島の魚釣島などを東京都が埼玉在住の個人から購入すると石原知事が表明して話題になっている。領土問題で紛争が起きても日本には軍事的に解決する手段はない。アメリカも領土問題に介入する意思なしと明言している。その矢先石原知事のこの発言である。デリカシーがないと言うほかはない。韓国との竹島問題、ロシアとの北方四島返還交渉、それに中国との尖閣諸島問題、いずれも平和的に解決せざるを得ないものである。それを短兵急な行動を起こして相手国を刺激することは著者も言う通り、国益に反する結果しか生み出さない。かつて周恩来も小平も領土問題は将来の世代に解決してもらいましょうと棚上げするのがベストと大人の判断を示した。石原知事の中国嫌いは夙に有名だが、拙速な行動は慎むべきだろう。政府のこれに同調して浮足立つことのないようにしてもらいたい。領土問題は先送りするに如くはなし。

信長私記 花村萬月 講談社

2012-04-22 08:07:05 | Weblog
 『信長私記』は『信長公記』をもじったもの。腰巻には「史上最凶の日本人、その実像」とある。うまいこと言うものだ。本書の装丁も表紙の裏と天・地・側が赤で塗りつぶされており、血にまみれた信長の人生を象徴するかのようである。信長の残虐性・冷酷性はさまざま取り上げられて、恰好の小説の素材となっている。比叡山の焼き討ち、長島の一向一揆の弾圧等、神・仏をも恐れぬ所行は、「最凶の日本人」の名に恥じぬものがある。その凶暴さの原点は何か。これが著者の問題意識である。本書は信長が尾張を統一して、天下を窺うまでの物語であるが、実母の土田御前に愛されなかったことが、信長の人格に大きな影響を与えたと捉えられている。しかも土田御前の血を信長が一番濃く受け継いでいるため、母が信長を疎んじることになったという母子相克のストーリーだ。 
 戦国時代の気風を残す信長の時代は、殺伐としており死が日常であった。平気で人を斬る、斬られる方もそれを甘受する日常。仕える女中を、気に入らぬと言っては斬り、粗相をしたと入っては斬る。したがって信長の残酷と言っても当時の雰囲気からすれば、それほど常軌を逸したものではないかも知れない。しかしそこに気まぐれという要素が入ると、彼に仕える人間にとっては、日常が恐怖の連続となる。愛憎の激しさと落差を描いて間然するところがない。
 清州城に弟の勘十郎伸行と母の土田御前を招き入れ、伸行を謀殺して(手をかけたのは家臣の河尻秀隆)母に迫る、そのやりとりの一部、
 「尾張における内輪の争い、その中でも最強の敵は、母上でございました」母の口許がほころんだように見えた。「今の今まで、この信長、実はひたすら母上と戦ってまいりました」母が挑むように見据えてきた。「その目つきたまりませぬ」母は揶揄にも怯まず、目をそらさぬ。「母上の胸の奥に秘められた気概、尋常なものではございませぬ。この信長、幾多の戦いをこなしてきましたが、母上ほどの難敵をしりませぬ」母の視線は俺から離れない。「けれど、この気概、実はこの信長にも伝わっております。なにを隠そう、母上から戴いたものでございます」母の喉仏が幽かに動いた。「母上の血は勘十郎伸行よりもこの信長により濃く流れておるというのが実感。女と男の違いはあれど、母上はこの信長を目の当たりにすると、まるで御自身を眺めやっているがごとくではなかったのでしょうか」母は視線をそらし、薄笑いのような歪みを唇につくった。「似すぎていたのです」母が視線を戻した。「母上と俺は、似すぎていたのです」母の口が動いている。なにを呟いているのかはわからない。
 以上、信長は言っても栓の無いことを甘えん坊のように母にぶつけている。そこには「最凶の人」の面影はない。さすれば、信長の残虐性は愛の欠如による後天的なものであったかもしれないという仮説もなりたつ。そうだとすれば、母の愛は誠に重いということになる。
 

苦役列車 西村賢太 新潮社

2012-04-15 08:51:27 | Weblog
 昨年の直木賞受賞作。受賞以前から西村の作品は何作か読んだ。社会の底辺にうごめく人間模様を描いて、結構インパクトが強かった。本作は時代設定は昭和、主人公は、その日暮らしの港湾労働で生計を立てている十九歳の貫太。友人もなく、恋人もなく、一杯のコップ酒を楽しみにしている。学歴は中卒で将来の展望がない。著者自身の昭和の青春と言えるだろう。十九歳でコップ酒が生き甲斐と言うのはおじさんめいて信じられないが、ある種のイメージは喚起される。
 同僚のバイト社員で専門学校生の日下部と知り合って話すようになるが、貫太は彼の育ち・容姿・学歴に嫉妬する。自身は中卒で、父が性犯罪で逮捕されるという過酷な家庭状況で、何を見ても嫉妬の対象になるのだ。日下部が彼女とデートすると聞いて貫太は次のように想像する、「久しぶりの邂逅と言っていたからには、それはさぞかし本能の赴くままの、欲情に突き動かされるままの、殆どケダモノじみた暑く激しい交わりに相違なく、しかもその相手と云うのは素人である。素人の、女子学生なのである。適度に使い込まれている、最も食べ頃のピチピチした女体を、彼奴は今頃一物を棒のように硬直させた上で、存分に堪能しているのであろう。それに引き換え、この自分は心身ともに薄汚れた淫売の、三十過ぎの糞袋ババアに一万八千円も支払って、『痛いから指やめて』なぞ、えらそうにたしなめられながらの虚しい放液で、ようやっと一息ついている惨めこの上ない態なのである。『―――理不尽だ』(中略)貫太の口から呪詛が漏れ、それにつられるようにまたもや先の糞腸淫売の股ぐらより、不様にビロンとはみ出していた黒い襤褸切れみたいなものを思い起こして、彼は激しい自己嫌悪に頭をかきむしるのであった」と。
 中卒の無学な貫太の心情を固い漢語と時代がかった言い回しで綴るというところに工夫がある。貫太を文才ある著者の視線から冷静に描こうとする仕組みである。それで、下品な内容が下品でなく、ユーモアさえ感じられるのはそのせいである。淫売云々は、石川啄木の『ローマ字日記』を意識しているのかなと思ったりもする。なにはともあれ、「理不尽だ」という言葉に貫太の気持ちがすべて表現されている。

昭和の特別な一日 杉山隆男 新潮社

2012-04-07 09:11:39 | Weblog
 昭和の特別な一日とは、昭和39年10月10日の東京オリンピック開幕の日のことである。この日を境にして東京は、町から街へすさまじいまでの変貌をとげていくのだが、それを目の当たりにした神田生まれの著者が、消えゆく懐かしい東京の情景を綴ったエッセイで大いに共感を誘う。近代化はさまざまなひずみを生みだすが、これも都市の宿命と言えるだろう。この頃は日本は右肩上がりの経済発展を遂げつつあり、人々は豊かな生活を求めて懸命に働いた。例えば子どもであれば、「勉強していい会社に入り、いいポストに就く」という目標を持って苦しい勉強に耐えたという時代である。努力が将来報われるという確信があった。それが今、努力しても報われない、だから最初から競争を下りるという時代になったことはこの47年間の日本の歴史の激動ぶりを実感せざるをえない。
 一話は開会式で自衛隊の飛行隊ブルーインパルスがF86戦闘機で5輪を描いた、その秘話。パイロットの太平洋戦争での体験まで紹介されて奥行きを広げている。源田実の世渡りのうまさも紹介されて、戦後の軍人のさまざまな人生を類推させる。軍人であったことの慙愧の念を感じるか否かの問題が浮かんでくる。二話は都電が地下鉄にとって代わられる様子を、都電の運転手のエピソードとともに語られる。銀座を走る都電の運転手の晴れがましい様子が印象的。またこれに乗って銀座へ出かけるときの人々の晴れがましい様子も語られる。三話は江戸の名物日本橋が高速道路によって覆われ、空を奪われたことに対する怒りが語られる。東海道53次の起点、江戸の中心がこんなになってという筆致である。これに伴い住民の生活も大きく変化した。300年の歴史を誇る魚河岸が築地へ移転し、庶民の生業も激変した。都市化の宿命とはいえ、余りに悲しい風景である。四話は中野にできたブロードウエイビルによって、あたりが急に都市文化に巻き込まれるという顛末。閑静な田舎が都市に変貌していく姿が描かれる。
 これらの話は東京に限ったことではない。それゆえ共感できるものがあるのだ。著者は1952年生まれで、私と同年代。還暦を前に懐かしい東京へのオマージュを記したということか。

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか 増田俊也 新潮社

2012-04-04 09:42:21 | Weblog
 昭和29年(1954)12月22日蔵前国技館でプロレスラーの力道山と柔道家の木村政彦の世紀の一戦が行なわれ、力道山の圧勝に終わった。あらかじめ引き分けに終わるという取り決めを力道山が破り、本気の空手チョップを油断した木村の頸動脈に見舞い、腰から倒れた木村の顔面にキックを何発も蹴り込み、リングは血で染まった。この時のチョップは掌底(掌の付け根で打つ打撃技。もともとは空手の技)で破壊力が強烈という。そのため木村は人事不省に陥り文字通りの完敗を喫した。力道山は当時人気沸騰中で、この一戦でさらに名声が高まった。反面、木村はこの屈辱的な敗戦で評価は地に落ちた。著者は木村の名誉回復を期して、彼の生い立ちから死まで、ゆかりの人物にインタビューを試み、関連資料を渉猟して、ここに大部の著作が完成した。
 この作品は『ゴング格闘技』に2008年1月号から2011年7月号にかけて連載されたものである。力道山に負けた柔道家を柔道経験のある著者が名誉回復するというもので、文章には気合いがこもっており、木村に対する敬意がここかしこににじみ出ている。前半は柔道家木村政彦の誕生をめぐるもので、柔術が講道館柔道に席巻されていく様子をわかりやすく描いている。武術が近代スポーツに変化していく中で、凶暴性が封印される宿命を講道館柔道の発展というかたちで描き出す。柔道家は格闘技では最強という自負が力道山とのビッグフアイトになった。木村が本気でやれば、力道山など敵ではないという自負は柔道界には根強くあった。それが力道山のだまし討ちのような形で木村は敗れた。柔道界にとっても屈辱的なことであった。著者は木村の人格と力道山のそれを二項対立の形で描きだし、木村寄りの筆致で木村のみならず柔道界の名誉回復を図っている。
 この一戦のあと、木村は力道山に仕返しをすべく短刀を持ってつけまわしたというぐらいその恨みは深かった。いつもその死を念じていたらしいが、9年後の昭和38年12月8日の午後11時すぎ、東京都千代田区永田町のナイトクラブ「ニュー・ラテンクオーター」で力道山はやくざの男に下腹部を刺され、その後入院先の病院で39歳の人生を終えた。あまりにもあっけない幕切れであった。木村の念力が通じたといことか。その辺の葛藤も小説仕立てで読ませる。空手の大山倍達はもと木村の弟子で柔道家であったことなど格闘家の話題がてんこ盛りである。
 木村は平成5年(1993)4月18日大腸癌が肝臓に転移し亡くなった。享年75歳。強靭な肉体を誇った柔道家も癌には勝てなかった。合掌。