旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

今年はどんな年になるのだろうか … 経済

2018-01-12 17:33:01 | 政治経済

 



 昨年末から年初にかけて、株式相場は上昇しっぱなしである。バブル期の3万円越えに近づきつつある。それに応じて、201212月から拡大局面に入った日本経済は、ついに「いざなぎ景気」(196511月から19707月まで)を超え、戦後2番目となったとの発表もある。
 しかし、果たして実体経済は、言われるように好調に推移しているのだろうか? 少なくとも一般国民の生活実感には、そのような好調さの気配さえない。それは以下の数字が示しているとおりである。
 ・設備投資の伸び:いざなぎ景気では24.9%に対し今回景気3.2
 ・個人消費の伸び:いざなぎ景気では9.6%に対し今回景気0.6
 その結果、実質賃金は12年~16年の4年連続前年比マイナス、16年にわずか0.4%プラスとなったがその後はマイナス気味。家計消費支出も16年まで3年連続前年比マイナス。(以上は、15日付しんぶん赤旗の東京工大工藤昌宏名誉教授の発言による)
 株価の高騰は、日銀の異次元緩和によるジャブジャブ資金と、年金資金のつぎ込みなどによるもので、経済の実態を反映したものではなく、一部金持ちと大企業を潤わせるだけとなっている。実質賃金はマイナス、消費支出は伸びない一般国民の生活に比して、金持ちや大企業はもうかる…、その結果は膨大な格差を現出する。
 ・大企業の内部留保:初の400兆円台(財務省法人企業統計)
 ・ワーキングプア :史上最多1139万人(国税庁給与実態統計)

 大企業は国家予算に近い内部留保をため込んできたが、その反面にはワーキングプア(年収200万円以下の労働者)1140万人近くを生み出しているのである。働かないのならまだしも、一生懸命働いても年収200万円以下というワーキングプアが、実に全労働者の24%、4人に一人の割合に達しているのである。
 この格差と貧困問題をどうするか? これは今年だけでなく、前回の政治課題とともに、「21世紀の市民革命の課題」(浜矩子同志社大学大学院教授)と言えるのであろう。


投票ボタン

blogram投票ボタン