analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

釣行17

2019-07-28 12:53:51 | 釣り

川のコイが天然では無いと聞いて、少し遠ざかっていた。

久しぶりに始めたが、まったく反応が無い。雨の後はダメなのか、堰を倒して(この場合、ゴム風船の堰なので潰している)いるときはだめなのか。

翌日リベンジ。雨がまた降って、諦め掛けていたが、流れ込みに魚影が見える。

パン鯉放置して、高架下へぶっこみ。

ちょんちょん、来るが、もしかしたら流れてきた草がラインに引っかかってるのかもしれない。

と、パン鯉の竿が弓なりになっている。

落ち着いて・・・っとずっこけた。

竿をもって巻いていく。なんか、魚影が平たい。巨大なへら鮒か?そんなまさか。

上げてみた。

ひげが無い。

肩も異常に高い。顔も変。鱗も違う。なんじゃこりゃ?

帰って調べた。

ヘラと鯉のあいの子、らしい。ヘラ鯉だ。

でもこの川にヘラ居るのかい?


一匹上げたので満足。帰る。


コメント    この記事についてブログを書く
« MfD-7 調整その9 チ... | トップ | MfD-7 調整その10 ... »

コメントを投稿