なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

温泉に行って、胆嚢結石・総胆管結石

2014年02月28日 | Weblog

 昨日夫婦で温泉に出かけた67歳男性は、夕食前から心窩部痛が出現して、近くの病院を受診した。腹部CTで胆嚢結石・総胆管結石疑いと診断された。治療は当院を希望ということで(住所からいうと診療圏ではない)、紹介されて内科新患を受診した。心窩部痛は治まっていて発熱もなかった。

 外来で血液検査と腹部エコーを行った。血清ビリルビン4mg/dlで肝機能障害を認めた。腹部エコーでは胆嚢壁が3層に肥厚して腫大している。胆嚢内に結石とdebrisを認める。胃切除術後で、あとでビルロートⅡ法と判明した。胆道系の拡張はなさそうだったが、MRCPをとると総胆管内に結石を認めた、炎症反応は上昇している。胃切除術後ということで、内視鏡治療の適応がないと思って外科医に相談した。今日は緊急手術できる体制にないためか、消化器病センターのある病院へ紹介転送となった。

 午後は76歳男性が脳梗塞で救急搬入された。右中大脳動脈は閉塞していた。心房細動があり、反対側の血管が立派なことからも、脳塞栓と思われた。救急担当の外科医か連絡がきた。一人だけの神経内科医は午後不在だった。脳外科医(こちらも一人)に相談したところ、当地の基幹病院へ紹介してくれた。開眼すると話はできるが、すぐに閉眼してしまう。意識レベルは2ケタと判断された。寝ているものと思われて午後から気づいて救急要請したので、発症時期は正確にわからない。頭部CTですでに病変が描出されるので、6時間以上は経過しているのだろう。急性期を脳神経外科内科計6名の病院で診てもらって、その後に当院でリハビリを引き受けることになりそうだ。右前大脳動脈も閉塞しているが、同領域に脳梗塞は今のところない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする