なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

コンサルトされてもわからない

2014年02月07日 | Weblog

 内科医院から紹介されて、蜂窩織炎疑いで80歳男性が先月当院外科に入院した。左下肢痛(大腿部)を訴えていたが、皮膚の発赤・腫脹・熱感はなく、蜂窩織炎には見えなかった。膝関節痛でもなかった。入院後は抗菌薬で経過をみていて、熱は下がった。

 ところが、白血球数が減少しはじめて、800になった(分画としては正常域)。血小板減少はなかったが、少しずつ貧血も進行していた。そこで内科にコンサルトされたが、よくわからなかった。発熱はなく、CRPは下がって来ていた。抗菌薬の副作用も疑われた。そのまま経過を見るわけにもいかない。総合病院の血液内科医に相談することを勧めた。血球貪食はどうかと聞いてもらったが、LDHの上昇がないので、違うと言われた(ASTも正常域で確かに血球破壊はないのだろう)。G-CSFを使用して経過を見るように指示された。週末から3日か5日使用するものかと思っていたが、外科医はグランを1回だけ皮下注していた。週明けには白血球数が6000になっていた。この患者さんは数年前から白血球数は3000ちょっとで推移している。

 何だかわからないが、これで順調に経過すれば、退院に持っていけるかと思われた。その後に、肝機能障害が出現した(AST・ALTが100~150くらい)。胸腹部CTで肝胆道系に異常はなかった。もう抗菌薬は使っていないので薬剤性ではない。外科医は全体の経過が何からのウイルス感染なのかと思っているようだ。コンサルトされてから、採血した分で検査を追加してみた。、血清フェリチンを2回検査して、最初は2000で、2回目は5000と上昇していた。IL2受容体抗体が5000と上昇していた。診察でもCTでもリンパ節腫脹はない。肝機能障害はピークを過ぎて?少し改善してきた。EBウイルスとサイトメガロウイルスは既感染で、IgG抗体が異常に増加しているわけではない。

 週明けに内科転科になるが、わからないことに変わりはない。血球貪食にしては、白血球減少は改善した。貧血はゆっくり進行しているようだ。血小板数はずっと正常域で、白血球分画には異常がない。悪性リンパ腫としてはリンパ節腫大がない。肝脾腫はない。血管内リンパ腫は診断できる気がしない。生検すべき皮疹はない。末梢血の異常が改善しているが、骨髄穿刺をすべきだろうか。

 入院する前、先月左大腿部が腫脹して、紹介してきた内科医院で数日点滴を受けたそうだ。老人会の旅行(一泊二日)に無理しても出かけたくらいで、痛みはなかったそうだ。かゆみがあったので、自分で市販のムヒを塗っていた。発赤・熱感があったのかと聞くと憶えていない。何故か、大腿部の腫脹は軽快した。これは本当に蜂窩織炎だったのかもしれない。そのあとに今回の左大腿部の痛みが出現して、左下腿になったり、右下肢になったりと移動した(らしい)。単神経炎かとも思われるが、腎機能障害はない。入院後抗菌薬を投与して数日で熱は下がった。その後の経過では、1日だけ発熱があったが、それ以外に発熱はない。ただし、いったん下がったCRPが上昇してきた。

 骨髄穿刺はしてみるとして、経過をみて軽快しない時は、診断はつかないがステロイド投与だろうか。診断がつかない状態で使うのも怖い。ウイルス性肝炎が悪化・遷延した時にステロイドを使うが、通常はAST・ALTが少なくとも500以上になった時しか使わない。月曜日の検査でトランスアミナーゼが100未満になればそのまま経過をみるしかないか。CRPも遅れて下がってくれば幸いだが、はたしてどうなるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする