なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

長引いたCOVID-19

2024年11月05日 | COVID-19

 発熱外来で診断されたCOVID-19の患者さんは、先々週は4名、先週は1名だった。新型コロナは夏と冬の6か月おきのピークを繰り返しているので、今は最も少ない「」に当たる時期だった。

 

 10月24日にCOVID-19罹患後に発熱と咳が続く患者さん(70歳代半ばの女性)が発熱外来に来ていた。すでに感染性はなくなっている時期で内科外来で診察を受けていた。

 10月5日から咳・発熱があり、10月6日に通院している医院でCOVID-19 と診断された。その後も症状(微熱・咳)が続いて、10月21日までその医院に通院した。

 症状が続く、時に夜間の咳で眠れないということで、10月24日に別の医院を受診した。コロナの迅速検査は陰性になっていた(発症20日目になる)。体温37.5℃で酸素飽和度は97%(室内気)だった。血液検査で白血球7700・CRP7.6と炎症反応が上昇していた。胸部X線では明らかな肺炎像は認めない(あやしいと思う部位はあうが確定できない)。

 肺炎疑いとして、当院に紹介となった。聴診では異常所見はなく、喘息のような喘鳴もない。ただし日中の所見で夜間は不明だが、喘鳴は自覚していないようだ。

 胸部CTでみると、両側肺野に軽度の陰影が散在している。診察された先生は抗菌薬(クラリスロマイシン7日分)と吸入ステロイド(ICS/LABA)の吸入薬を処方していた。

 症状が続くとして、10月27日(日)にも救急外来を受診している。担当医が(24日と別の内科医)血液検査をすると、白血球5700・CRP2.8と前回より炎症反応は改善していた。

 鎮咳剤などで経過をみることにしていて、その後は受診していない。日数の問題で症状が軽快したと思われるが、他院受診もないとはいえないか。

 

 最初COVID-19に罹患したのは間違いない。その後の症状遷延は、ウイルス性肺炎の問題(1週間後からは炎症反応)なのか、細菌性肺炎の併発なのか確定し難い。

 たぶん後者ではないかと思われるが、そうなると抗菌薬は肺炎球菌カバーが必要になる。前者だとすると、ステロイド全身投与するほどでなければ、吸入ステロイドは案外悪くないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19肺炎

2024年10月22日 | COVID-19

 10月18日(金)の当直の時に、60歳代後半の女性が呼吸が苦しいということで、救急搬入された。多弁であり、呼吸困難というよりは咳き込みがひどいということのようだ。(住所は県内ではあるが、まったく違う地域で距離にして100km近く離れている)

 37℃台前半の発熱があり、コロナとインフルエンザの迅速検査(抗原定性試験)は陰性だった。他の病院で肺炎といわれたが、入院を拒否した、ということだった。

 胸部X線・CTで確認すると、胸膜直下に陰影が多発していた。病変の分布からはCOVID-19 と判断される。おそらく当初はすりガラス陰影だったが、次第に浸潤影様に変化したところなのだろう(炎症期の像)。

 

 搬入時から多弁で、処置には拒否的で、何に対してもいわゆる悪態をつくという状態だった。搬入依頼が来た時に、救急隊に血圧を訊くとまだ測定していなかったが、本人が拒否したのだろう。

 といって認知障害ではない。大金を持っている、たいそうな商売をしているともいうが、実際は行政の世話になっていた。精神科医に訊かないとわからないが、あるとすれば躁状態か人格の問題なのか。(統合失調症らしくない気はしたが、よくわからない)

 

 少しずつ話を聞いて行くと、10月7日に高熱があり、自分でコロナのキットで検査すると陽性だった。通院している診療所を受診して、やはりコロナの迅速検査で陽性といわれたそうだ。処方はアセトアミノフェンだけだった(薬手帳で確認。当院受診は発症後11日目になる。)

 その後、呼吸が苦しいと居住地域の基幹病院に(本人の話では)4回救急搬入された。検査だけして帰されたというが、病院側でも対応に相当困ったのだろう。その後、10月17日夜間の搬入時には肺炎があるといわれたが、入院は拒否した(病院側で拒否?)。

 デキサメサゾンと抗菌薬(レボフロキサシン)の内服が処方されたが、本人は飲まなかったという。(個数をみると、1回飲んだ?)

 10月18日は何を思ったか、東京の大学病院を受診しようとして新幹線で向かった。商売のために行ったといったりもしたが、それは違うようだ。東京でも救急要請したのかもしれない。

 結局新幹線で当県に戻ることにしたが、途中呼吸苦を訴えて、新幹線を降りた(隣県)。そこでも救急要請して、その地域の有名病院に搬入された。肺炎といわれたが、結局トラブルがあり帰宅となった。

 また新幹線の乗ったが、呼吸が苦しいとして当地の駅で降りた。駅前のホテルに宿泊することにしたが、また救急要請した。それで当院に搬入されたという経緯だった。(本人の話なので、どこまで本当かわからないが、受診歴はだいたい本当だろう)

 採血もすぐにはできず、痛いのはいやだなどと結構揉めた。デキサメサゾンと抗菌薬で治療を開始して入院としたが、すぐにトラブルになった。

 個室入院としたが、大音響でテレビをつける、何故か個室内のトイレ掃除をするといって、歯ブラシでこすり始めた。さらにトイレにオムツ(履くパンツタイプ)を詰まらせて、何度も水を流したので、個室内から廊下まで水浸しになった。静止しようとした病棟看護師の胸ぐらをつかんで反抗した。

 これは病院では扱えないとなり、警察に連絡した。警察官数名が来たが、病室内を裸で歩き回っていた。器物損壊と暴行にはなるが逮捕には至りませんということだったが、保護扱いとなった。

 警察内ですることを訊かれたので、酸素飽和度を測定してもらうことと、デキサメサゾンと抗菌薬内服を持たせたので、それを内服させてもらうことをお願いした。(後で連絡がきて酸素飽和度は酸素なしで94%ということだった)

 精神科につなげるのも、肺炎があることから難しいと見込まれた。精神科救急を診られる、綜合病院は県内にもそうはない。一か所だけ病院に連絡してみたが、対応は無理だった。保健所の扱いとなり、対応できる病院があるか、当たってもらうことになった。

 救急隊から家族(息子さん。夫は死去。)に連絡がいったが、「縁を切っている」といわれたそうだ。警察では、そうはいっても警察から連絡がいけばしぶしぶ来るものですといっていた。しかしその後、兄弟の連絡先を病院で控えてますかという連絡が入った。警察からの連絡でも息子さんは拒否したのだろう。

 外来で内服治療でもいけると思われるが、きちんと内服するかという問題がある。地元ではさまざまなトラブルを起こして有名な人なのかもしれない。精神科の先生ならどう診断するのだろうか。

 早朝に病院の設備担当の事務員が呼ばれて、病院内の清掃をお願いしている会社から4~5名派遣したもらって、何とか廊下に溢れた水を回収した。最近治したばかりの廊下の床は木材のフローリングなのでダメージを受けてしまった。請求も難しいかもしれないので、修理は病院持ち出しになる。

 外来でデキサメサゾンと抗菌薬を点滴静注して、朝に帰宅として、後は地元の病院で診てもらうようにすればよかったのだろう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19

2024年09月26日 | COVID-19

 9月21日(土)は外部の先生が日当直をしていた。以前にも記載した東京の病院で内科専攻医をしている若い先生で、所属は超有名な病院になる。

 70歳代前半の男性が救急搬入された。9月20日から発熱があり、食欲が低下していたが、その日は体動困難となっての救急要請だった。

 コロナの迅速検査が陽性と判明した。胸部CTで両側肺の背側にすりガラス陰影様の陰影がある。コロナの陰影というより液体分布の問題のように見えるが、確定はしがたい。

 血液検査では白血球4600・CRP4.4という結果で、このくらいだとコロナ肺炎ではないか。ただ酸素飽和度が91~93%と低下していて、その点では肺炎を示唆する。

 入院治療としてレムデシビル(ベクルリー)の点滴静注と抗菌薬の点滴を開始した。入院の報告を要するので常勤のその日の内科当番の先生に電話で相談していた。

 相談の上、デキサメサゾンについてはすぐには投与しない方針にしたと記載されていた。コロナ診療でも有名な病院勤務なので、若い先生に判断はまかせたと思われる。

 翌々日には解熱して、食事摂取も良好となった。高齢者ではあるが、(80~90歳中心の)当院としてはまだ比較的若い患者さんなので、解熱すれば後は順調に回復するだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱外来

2024年09月05日 | COVID-19

 9月にがんセンターの感染管理合同カンファランスがあるので、直近2週間分のCOVID-19の患者数を出すことにした。

 8月26日(月)から9月1日(日)までの1週間では、発熱外来受診者が41名で、14名がCOVID-19と診断された。受診数も2名から12名とばらつきが大きい。COVID-19も、平均すると1日2名になるが、日によって全くいない時と1日7名という日がある。

 発熱外来当番は毎日変わるので(午前・午後で当番を決めている)、当番としては当たりはずれがあるということになる。現在、COVID-19の入院は2名で、病院としては0~2名で対応できると助かる。

 8月から発症の山(11波)が来ているが、おそらくピークは過ぎつつあるようだ。国立感染症研究所の統計は下記のようになっていた。

 

 COVID-19以外の発熱患者さんは急性上気道炎が13名・肺炎が3名・尿路感染症2名などで、他には扁桃炎・腸炎・熱中症などになる。不明熱で入院も1名あった。インフルエンザA型も1名いた。

 病棟看護師さんが、自宅で検査してコロナの検査が陽性と出た。病院で迅速検査(抗原定性)を行うと陰性だった。翌日PCR(迅速)も行ったが陰性だった。結局自主的にコロナかもということで数日休みことにした(体調不良には違いない)。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19~やっと検査陽性

2024年08月04日 | COVID-19

 8月1日早朝(時間外)に発熱の50歳代前半の男性が救急搬入された。

 7月27日から倦怠感があり、28日に発熱があり、それが続いていた。7月14日妻がコロナ(COVID-19)に罹患していた。

 7月29日に別の病院でコロナの迅速検査を受けて陰性、さらに7月31日に地域の基幹病院を受診してまたコロナの迅速検査が陰性だった。

 当院でコロナの迅速検査を行うと陽性と出た。妻からの罹患だとすると、大分経過してからうつったことになる。(あるいは罹患したのが、症状が出るより前だった?)

 発熱以外のバイタルは問題なかったので、当直医(前日の)は抗ウイルス薬を処方して帰宅としていた。

 発熱は6日続いているので、画像(胸部CT)や血液検査などを行ってもよかったかもしれない。症状が続けば再受診とは伝えてあるので、その時は精査になる。

 

 コロナは症状が出る直前~直後がウイルス量が多いので、症状がある時は迅速検査陽性になりやすいが(インフルエンザと比較して)、時に2回目で陽性、たまに3回目で陽性となることもある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19~細菌性肺炎併発

2024年08月03日 | COVID-19

 7月27日(土)の発熱外来を受診した70歳代前半の女性が、8月1日に再受診した。

 7月20日に発熱(38℃台)があり、医療機関を受診してコロナ(COVID-19)と診断された。処方は対症療法薬で、抗ウイルス薬は処方されなかった。

 微熱と咳が続いて、25日・26日と別の病院を受診した。コロナと分かっているので、診察・検査はなく処方だけしたのかもしれない。

 27日は回転性めまいが発症して、救急要請した。まだ病棟にCOVID-19の患者さんがいて、さらに入院追加はできない状況だった。外来治療になるという条件での受け入れだった。

 めまいで行った頭部CTは異常がなかった。コロナとしては胸部CTと血液検査が行われた。白血球10200・CRP12.3と炎症反応の上昇があり、胸部CTで左上葉に限局性の浸潤影を認めた。

 ウイルス性肺炎ではなく、細菌性肺炎併発と判断された。幸い外来治療でめまいは軽快したので、抗菌薬内服で帰宅となった。

 

 8月1日(発症後11日目)は直接内科外来に回された。経過をみる患者さんがいて外来を診ていたが、その日新患が多かったので(内科2診で診ていた)診てほしいと頼まれた。

 7月29日にはすっかり解熱したそうで、食欲も良好で元気になっていた。抗菌薬を追加して飲みきりとした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19~軽度肺炎像

2024年08月02日 | COVID-19

 7月29日に発熱外来を受診した60歳代半ばの女性が、31日にまた受診した。

 7月22日に発熱(37.5℃)・咽頭痛・咳が出現した。その後症状は軽減していたが、28日に自宅で市販のCOVID-19キットを使用して陽性と出た。

 当院で迅速検査を行うとコロナ陰性だった。微熱(37.1℃)があり、咽頭痛は軽快したが、咳はまだ出るという。周囲にCOVID-19 罹患者がいたので、コロナなのだとうと判断された。解熱薬と鎮咳薬が処方された。

 31日は胸が痛いような気がする、呼吸が苦しいと感じることがあるという訴えだった。症状は持続はしていなくて、受診時はなかった。酸素飽和度は96%(室内気)。

 発症後9日目になる。患者さんは自分で車を運転して来ていて、会話はきはきと元気にできる。すでに解熱して咳も軽減して食欲もある。肺の症状が心配で来ていることもあり、画像で確認することにした。

 胸部CTで確認すると、右肺背側の胸膜下に軽度のすりガラス陰影が散在していた。コロナらしいウイルス性の陰影だった。

 抗ウイルス薬の時期は過ぎている。免疫性肺炎としてステロイド投与するかというと、適応とはいえない。

 患者さんにその旨を伝えて、数日経過をみて、再度発熱があったり呼吸困難が持続する時に受診してもらうことにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナが増えてきた

2024年07月25日 | COVID-19

 新型コロナの患者さんが増えてきている。現在病棟の稼働率が良く空きベットがほとんどなくなっているため、コロナで入院が必要となった時に困ってしまう。

 7月24日(水)に自宅近くを散歩(徘徊)していた79歳男性が、転倒して右前額部を打撲した。同部から出血があった(oozing)。

 救急隊が到着していた時は路上の縁石に座っていて、会話は可能だった。かかりつけの病院(居住地の町立病院)が受け入れ困難ということで当院に搬入された。

 バイタルは血圧・酸素飽和度に問題なかったが、38℃の発熱があった。搬入時に発熱外来扱いとなり、迅速検査をしたところ、コロナ陽性(COVID-19)だった。

 救急は非常勤の外科医が診ていたが、とりあえず出血のある挫傷の縫合を行った。肩や頬部にも軽い擦過傷があった。

 頭部CTで頭蓋内出血はなかった。経過観察も兼ねて入院させようとしたが、その日は急性期病棟に整形外科の骨折患者2名が入院してしまい、入院できるベットがなかった。

 かかりつけの病院に入院できないか連絡すると、実は前日にその病院に入院していたことが判明した。入院して点滴を開始するとすぐに自分で抜いてしまい、帰ると訴えて(暴れたということ)、入院継続は無理と判断されていた。

 家族に事情をお話して、外来で経過をみることになった。翌日処置した傷の確認に来る。(家族は入院できる病院への紹介を希望したが、これまでの経緯とコロナであることから引き受ける病院はなさそうだった)

 

 先方の病院にはどういう経緯で入院していたのだろうか。発熱があるが、コロナの迅速検査が陰性で、コロナではない発熱患者としての入院だったのかもしれない。病院内でコロナ患者が発症しないか、心配になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19肺炎

2024年07月19日 | COVID-19

 7月12日(金)に救急外来を診ていた外科医(非常勤)から、コロナの81歳男性を入院させたいと連絡がきた。

 ふだんは当院の外来に高血圧症・糖尿病で通院している。2-3日前から倦怠感があり、その日に39℃の発熱があり、転倒した後に動けなくなったということだった(打撲だけで骨折はない)。咳と痰も出始めていた。

 コロナの迅速検査(抗原定性検査)が陽性で、胸部X線・CTで肺炎像を認めていた。肺炎は両側に淡いすりガラス陰影が散在していて、両側下肺野背側にコロナの陰影か細菌性か迷うような陰影もある。

 白血球9300・CRP23,8とコロナにしては高すぎる値だった。コロナでは重症にならないと、それほどは上がらないので、細菌感染併発が考えられた。

 酸素飽和度は92%(室内気)と軽度に低下していた。外来のコロナ用の部屋に診に行くと、元気はないが、会話は普通にできた。そのまま急性期病棟の奥になる個室に入院となった。

 入院後は抗ウイルス薬のレムデシビル(ベクルリー)点滴静注と抗菌薬(セフトリアキソン)を行って、解熱軽快した。連休明けの7月16日(火)には飽きて退院したいといっていた。

 普段はかなり元気な方なのだろう。そういう人が、入院時には相当まいっていた、ということになる。

 レムデシビルは5日間投与なのでその日で終わりだが、抗菌薬は7日間投与とした。7月15日(祝日)に妻が発熱・咽頭痛・咳で当院の発熱外来を受診して、コロナ陽性だった。外来治療で経過を見られるくらいだった。

 妻との二人暮らしで、他にうつる人もいないので、10日を待たず早期退院(自宅静養)とした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19の対応

2024年05月19日 | COVID-19

 5月14日(火)に入院したCOVID-19の90歳台後半の男性のその後。

 グループホームの入所なので医療機関受診は家族が行うことになっている。救急車で来る状態だったが、息子さんが家の車で連れてきた。

 コロナ陽性と判明してからは、PPE装着の看護師さんたちが患者さんを車の後部座席からストレッチャーに移した。すぐに酸素吸入を開始して、点滴・血液検査と画像検査(COVID-19様に使用しているCT)を行った。

 これは厳しいと思ったが、といって高次医療機関搬送もできない。

 その日は目を開けず、発語もなかった。翌朝診に行くと、開眼してすこし発語があった。たぶん発症は前日ではなく、もうちょっと前だと思うが、点滴で脱水症の治療した分だけは効いたのかもしれない。

 夜間帯に入ってからさらに急激に酸素飽和度が低下して、結局日にちが変わる前に亡くなった。

 

 前回の間質性肺炎増悪時に、病状悪化時はDNAR(心肺蘇生術まではしない)で了解されていて、今回も入院時に確認していた。

 当院でもCOVID-19の患者さんが数名亡くなっているが、その時は死亡時は納体袋を使用することになっていた時期だった。現在の基準で行ったことは幸いにその後なかった。対応マニュアルはあって確認はしているが。(そのころも、エアロゾル感染が生じないことから不用といわれていた)

 ほぼ通常の対応でいいはずだが、夜勤数からはちょっと大変になる。家族に連絡をして、可能ならば日勤帯になってからの対応でいいか確認した。それでいいです、ということだった。

 

 葬儀社に連絡すると、問題なくお迎えに来ることになった。葬儀社の方は普通に喪服を着て、白い手袋をしていた。そのまま葬儀社のステレッチャーに移動して、葬儀社へと向かっていった。葬儀がどうなるのかわからないが、早めの火葬になるのかもしれない。

 病院だけが慣れていないようなことになってしまった。時間帯もよるが、日勤帯になると前日の夜勤者と日勤者が両方いるので、大変助かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする