令和7年3月度広布唱題会の砌
於 総本山客殿
(大日蓮 令和7年4月号 第950号 転載)
(大白法 令和7年3月16日 第1145号 転載)
本日は、本年三月度の広布唱題会に当たり、皆様には諸事御多用中のところ、貴重な時間を割いて出席され、まことに御苦労さまです。
皆様には既に御案内の通り、本年は「活動充実の年」と定めて、全国すべての法華講中は、僧俗一致・異体同心の強靱なる体勢を構築して勇猛果敢に折伏を実践し、一支部も漏れることなく、御宝前に誓った折伏誓願は必ず達成し、一天広布へ向けてたくましく前進すべき、まことに大事な年であります。
特に、昨今の騒然とした国内外の様相を『立正安国論』の原理に照らして見る時、これら混乱の根本原因は、すべからく邪義邪宗の謗法の害毒にあることを知らなければなりません。
されば、今こそ私どもは一人ひとりが『立正安国論』の御聖意を心肝に染め、講中一結・異体同心し、総力を結集して折伏を敢然として行じていくことが今、最も大事であり、急務であることを確認され、いよいよもって本年度、御宝前にお誓い申し上げた折伏誓願は必ず達成されますよう、心から願うものであります。
大聖人様は『法華初心成仏抄』に、
「末法の世には、無智の人に機に叶ひ叶はざるを顧みず、但(ただ)強ひて法華経の五字の名号を説いて持たすべきなり。其の故は釈迦仏、昔不軽菩薩と云はれて法華経を弘め給ひしには、男・女・尼・法師がおしなべて用ひざりき。或は罵(ののし)られ毀(そし)られ、或は打たれ追はれ、一しなならず、或は怨(あだ)まれ嫉(ねた)まれ給ひしかども、少しもこ(懲)りもなくして強ひて法華経を説き給ひし故に今の釈迦仏となり給ひしなり」(御書1315)
と仰せであります。
御文中の不軽菩薩については、皆様方には既に御存じのことと思いますが、不軽菩薩は一切衆生には皆、仏性があるとして、会う人ごとに対して二十四字の法華経を説いて礼拝しましたが、時に罵られ、あるいは迫害され、所を追われながらも、ただ一心に多くの人を教化・折伏されました。
されば、私ども一同、たとえいかなる悪口や妨害、中傷や誹謗が競い起ころうとも、至心に題目を唱え、一人でも多くの人達のため、一意専心、全力を傾注して折伏を行じていくことが今こそ、いかに大切であり、必要であるかを認識しなければなりません。また折伏こそ、大聖人様の御意にかなった最善の仏道修行であることを確知され、いよいよ講中一結・異体同心して大折伏戦を展開し、もって一天広布へ向けて、勇躍として前進されますよう心からお祈りし、本日の挨拶といたします。
日蓮正宗公式HP
http://www.nichirenshoshu.or.jp/
正林寺御住職指導(R7.4月 第255号)
宗祖日蓮大聖人から唯授一人の血脈相承における口伝があります。その口伝(金口)には、教主釈尊に六種の蔵・通・別・迹・本・文底といわれる名同体異の相伝があります。金口を金紙としてお遺しあそばされた御法主上人猊下が、総本山第26世日寛上人でいらっしゃることを、富士の立義として拝信申し上げます。
その富士の立義、日寛上人の『観心本尊抄文段』に、
「『教主釈尊』の名は一代に通ずれども、その体に六種の不同あり。謂く、蔵・通・別・迹・本・文底なり。名同体異の相伝、これを思え。第六の文底の教主釈尊は即ちこれ蓮祖聖人なり。名異体同の口伝、これを思え云云。」(御書文段270)
と、富山の蘭室の友に交わるための根幹を御教示であります。この御教示は、誠に有り難いことに唯授一人の金口を末法時代の時の流れにより、本門戒壇の大御本尊に秘められた御仏智に触れて顕現あそばされ、日寛上人は金紙として現されたことを信受申し上げることが大事であります。
まさに日寛上人は『三宝抄』に、
「本門寿量は我が内証の寿量品即ち是れ法宝なり。教主とは本因妙の教主即ち是れ仏宝なり。金言とは金口相承即ち是れ僧宝なり。」(歴全4巻372)
と、三宝一体との御境界から御指南あそばされたと拝します。
西暦1052年から始まった末法時代に入り、令和7年(2025)は973年になりました。この年の4月は、釈尊誕生の日と大聖人の宗旨建立の日が重なる月にあたり、教主釈尊に六種の口伝・相伝があることを、富士の立義として心肝に染めることが大切な月になります。
さて、この末法時代に入り973年が経過した現在、釈尊の仏法において特に本尊観は「群盲索象」が著しい雑乱状態ではないでしょうか。その状態を精査するために、六種の名同体異の相伝を知り、名異体同の口伝を拝信申し上げることが大事であります。
御法主日如上人猊下は「平成28年度 第13回 法華講夏期講習会 第2期」の折りに、
「この『教主釈尊』という言葉には御法門の上から言って非常に深い意味がありまして、分類しますと六つの意味が含まれているのであります。つまり、同じ教主釈尊という言葉のなかに、蔵教の釈尊、通教の釈尊、別教の釈尊、法華経迹門の釈尊、法華経本門の釈尊、本門寿量品文底の釈尊というように、六種の釈尊が存するのです。それを単純に『なんだ、教主釈尊と示されているのだから、やっぱりお釈迦様ではないか』と考え違いをしているのが他門の人達です。皆さんは解っているでしょうから、あえて言うまでもないことでありますけれども、この『教主釈尊』という言葉は、六種の解釈ができるのです。そして大聖人様が、この文で『教主釈尊』とおっしゃっている意味は、まさしく法華経本門寿量品文底下種の教主釈尊、つまり末法下種の御本仏である宗祖日蓮大聖人様のことを述べられているのであります。
さらに『御義口伝』を拝しますと、
『此の品の題目は日蓮が身に当たる大事なり。神力品の付嘱是なり。如来とは釈尊、ほんこれ総じては十方三世の諸仏なり、別しては本地無作の三身なり。今日蓮等の類の意は、むさたぐい総じては如来とは一切衆生なり、別しては日蓮が弟子檀那なり。されば無作の三身とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり。寿量品の事の三大事とは是なり』(御書1765)
とお述べになっております。
こういった御文から拝しまして、説くところの教主釈尊にしても、大聖人様はきちんとその意味を使い分けられているのでありますから、それを我々はしっかりと拝読していかなければならないのであります。」(大日蓮 第846号 H28.8)
と、教主釈尊に六種の不同あることを御講義あそばされました。
教主釈尊に六種の不同ありとは
①蔵教の釈尊
低級な衆生に応じて現われた、一丈六尺(約五メートル)の仏、丈六の劣応身といわれます。天台大師の『法華玄義』に、
「多多婆和」(法華玄義釈籤会本 上59)
とあります。
多多は、幼児の歩行、婆和は幼児が発する言葉を意味し、蔵教の仏は、幼児のように未成熟な仏であるという意味。この釈尊は、主として二乗に対して「但空の理」を説きました。
②通教の釈尊
先の蔵教の衆生よりも勝れた衆生に応現する仏であることから、勝応身といいます。
万物は「空」の一面だけでなく、因縁が仮和合した「仮」の一面、空に非ず仮に非ずという「中」の一面もあると「不但空の理」を説きました。
③別教の釈尊
さらに機根の高い衆生に対して教えを説く他受用報身で、華厳経の教主である盧舎那報身仏のことを指します。
他受用とは、他の機類に対して法益・法楽を受用させる仏のことで、別教の高位の菩薩に対し、「但中の理」を説きました。
④法華経迹門の釈尊
娑婆世界を次第に寂光土に変え、仏の身の上に円教の法身仏を顕わした応即法身の仏です。この釈尊は十如実相を示し、万物はそのまま空であり仮であり中であると空仮中の円融三諦を説きました。
⑤法華経本門文上の釈尊
『寿量品』に、
「是の如く、我成仏してより已来、甚だ大いに久遠なり。寿命無量阿僧祇劫なり。常住にして滅せず」(法華経433)
と、五百塵点劫の久遠に成道し、衆生を教化してきた久遠実成の釈尊です。この本門の釈尊の説いた『寿量品』の説法により、在世の衆生はことごとく得脱したのです。
蔵教の応身仏が次第に昇進して久遠実成の本地を明かした、本門文上の釈尊は、自らの意のままに法の利益を受け用いる仏であるため「応仏昇進の自受用身」といいます。
⑥法華経本門文底の釈尊
『寿量品』の文上には、釈尊が久遠五百塵点劫に成道し、衆生に渇仰、尊崇の念を起こさせるために仏が三十二相・八十種好と言われる様々な相好をもってその身を飾る、色相荘厳の仏になったことが説かれます。
しかし、『総勘文抄』に、
「釈迦如来五百塵点劫の当初、凡夫にて御坐せし時、我が身は地水火風空なりと知ろしめして即座に悟りを開きたまひき。後に化他の為に世々番々に出世成道し」(御書1419)
と仰せのように、実は釈尊は五百塵点劫で成道したのではなく、それよりも遥か以前の久遠元初において凡夫の身のまま即座開悟したことが、大聖人によって初めて説き明かされました。この仏が、『寿量品』の文底に秘沈された久遠元初の自受用身であり、文底の釈尊です。
この仏について、日寛上人は『法華取要抄文段』に、
「久遠元初の自受用身とは本地自行の本仏、境智冥合の真身なり。故に人法体一なり」(御書文段541)
と、久遠元初の自受用身こそ、妙法蓮華経の本法と体一をなす文底下種の御本仏であることを仰せです。
種脱相対の脱益仏法の本門文上の釈尊は、
「色相荘厳の仏は迹中化他の迹仏にして、世情に随順して現ずる所の仏身なる故に人法に勝劣あり」(御書文段541)
と、久遠五百塵点劫における釈尊は色相荘厳の方便を帯した垂迹化他(迹中化他)で、仏が衆生教化のために本より迹を垂れて出現すること。本仏ではないということを仰せです。
ゆえに、御法主日如上人猊下は、
「如来には十号があるのですけれども、また、この『釈尊』という語のなかにも、実は六種の意義が存しているのです。
すなわち、お経のなかには蔵・通・別・円の四教があるのですが、この四つの教えのそれぞれに、その教えを説く釈尊がいるのです。つまり、第一に蔵教の釈尊、第二に通教の釈尊、第三に別教の釈尊があるのです。
その次が円教の釈尊ということになりますが、この円教とは法華経のことで、その法華経は迹門と本門とに分かれているでしょう。その上から、第四に法華経迹門の釈尊、第五に法華経本門文上の釈尊があるのであり、さらに第六に法華経本門文底の釈尊という、六種の釈尊があるのです。
この第六の文底の釈尊とは、法華経本門寿量品の文底に秘沈された南無妙法蓮華経を説かれる仏様ということです。この仏様こそ、まさに本有常住の仏、久遠元初の自受用報身如来のことで、根本の仏であります。この御本仏が末法に出現せられて、本因下種の南無妙法蓮華経を顕されたのであり、それが宗祖日蓮大聖人様なのです。ですから、成仏の根本因を教示あそばす仏様であるから『本因妙の仏』と申し上げるのであります。
『百六箇抄』には、
『自受用身は本、上行日蓮は迹なり。我が内証の寿量品とは脱益寿量の文底の本因妙の事なり。其の教主は某なり』(御書1695)
とありまして、法華経本門文底の釈尊は久遠元初の自受用報身如来であり、それは末法の御本仏である宗祖日蓮大聖人様のことを指すのであります。
しこうして、この『如来とは釈尊、総じては十方三世の諸仏なり、別しては本地無作の三身なり』との仰せは、如来について総別の二義があることを御教示されているのです。」(大日蓮 第848号 H28.10)
と御講義あそばされました。
日蓮正宗の僧俗が尊崇申し上げるべき「教主釈尊」とは、種脱相対の上から第六の文底の教主釈尊である日蓮大聖人と拝することが非常に大事であります。
最後に、創価学会員さんへの折伏には、『創価学会教学要綱』に記載された釈尊について、「蔵・通・別・迹・本・文底」と説かれる何れの釈尊に該当するのか問うことも必要でしょう。
もし、御存じではない会員さんには、創価学会や聖教新聞社から出版された「仏教哲学大辞典 第三巻」の項目「釈尊」(465頁)、「新版 仏教哲学大辞典」の項目「釈尊」(834頁)、「仏教哲学大辞典 第三版」の項目「釈尊」(776頁)、「御書辞典」の項目「釈尊」(472頁)を確認されることをお勧めいたしましょう。
宗祖日蓮大聖人『上野殿御返事』に曰く、
「願はくは我が弟子等、大願ををこせ。去年去々年のやくびゃうに死にし人々のかずにも入らず、又当時蒙古のせめにまぬかるべしともみへず 。とにかくに死は一定なり。其の時の歎きはたうじのごとし。をなじくはかりにも法華経のゆへに命をすてよ。つゆを大海にあつらへ、ちりを大地にうづむとをもへ。」
一、令和7年の年間方針・『活動充実の年』
二、令和7年の年間実践テーマ
①勤行・唱題で果敢に折伏
②登山推進と寺院参詣で講中の活性化
③活発な座談会で人材育成
大日蓮転載
(破折文書)群馬布教区有志一同
時局協議会シリーズ
平成3年(1991年)12月25日
日蓮正宗時局協議会
日蓮正宗と戦争責任
時局協議会資料収集班1班
http://monnbutuji.la.coocan.jp/jikyoku/sennjise.html
御書五大部手引
正を立てて国を安んずる「立正安国論」
人本尊開顕の書「開目抄」
日蓮当身の大事「観心本尊抄」
末法の時を撰ぶ「撰時抄」
三大秘法への知恩報恩が大事「報恩抄」
http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/
※支部組織の充実強化に活用ください。
発行 日蓮正宗宗務院
年回表(御法事)
【本日の御聖訓】(メール配信)
正林寺支部掲示板(正林寺支部講中のみなさんへ連絡事項等)
http://www.facebook.com/shourinzi
法華講正林寺支部 E-mailアドレス
nsys1562@yahoo.co.jp
令和7年3月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和7年4月号 第950号 転載)
(大白法 令和7年3月16日 第1145号 転載)
宗祖御誕生会・五重塔のお塔開きの砌
(大日蓮 令和7年4月号 第950号 転載)
(大白法 令和7年3月1日 第1144号 転載)
令和7年1月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和7年2月号 第948号 転載)
(大白法 令和7年1月16日 第1141号 転載)
新年の辞
(大日蓮 令和7年1月号 第947号 転載)
(大白法 令和7年1月1日 第1140号 転載)
(妙教 令和7年1月号 第388号 転載)
令和6年12月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和7年1月号 第947号 転載)
(大白法 令和6年12月16日 第1139号 転載)
令和6年総本山御大会の砌
(大日蓮 令和7年1月号 第947号 転載)
(大白法 令和6年12月1日 第1138号 転載)
令和6年10月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年11月号 第945号 転載)
(大白法 令和6年10月16日 第1135号 転載)
令和6年9月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年10月号 第944号 転載)
(大白法 令和6年9月16日 第1133号 転載)
令和6年8月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年9月号 第943号 転載)
(大白法 令和6年8月16日 第1131号 転載)
令和6年7月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年8月号 第942号 転載)
(大白法 令和6年7月16日 第1129号 転載)
令和6年6月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年7月号 第941号 転載)
(大白法 令和6年6月16日 第1127号 転載)
令和6年5月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年6月号 第940号 転載)
(大白法 令和6年5月16日 第1125号 転載)
令和6年4月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年5月号 第939号 転載)
(大白法 令和6年4月16日 第1123号 転載)
法華講連合会 第60回総会 御言葉
(大日蓮 令和6年5月号 第939号 転載)
(大白法 令和6年4月1日 第1122号 転載)
令和6年3月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年4月号 第938号 転載)
(大白法 令和6年3月16日 第1121号 転載)
令和6年2月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年3月号 第937号 転載)
(大白法 令和6年2月16日 第1119号 転載)
令和6年1月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年2月号 第936号 転載)
(大白法 令和6年1月16日 第1117号 転載)
新年の辞
(大日蓮 令和6年1月号 第935号 転載)
(大白法 令和6年1月1日 第1116号 転載)
(妙教 令和6年1月号 第376号 転載)
令和5年12月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和6年1月号 第935号 転載)
(大白法 令和5年12月16日 第1115号 転載)
令和5年11月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年12月号 第934号 転載)
(大白法 令和5年11月16日 第1113号 転載)
令和5年10月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年11月号 第933号 転載)
(大白法 令和5年10月16日 第1111号 転載)
令和4年度法華講講習会 第22期(後)
(大日蓮 令和5年9月号 第931号 転載)
(大白法 令和5年4月1日 第1098号 転載)
法恵寺移転新築落慶法要の砌
(大日蓮 令和5年9月号 第931号 転載)
(大白法 令和5年8月16日 第1107号 転載)
令和5年7月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年8月号 第930号 転載)
(大白法 令和5年7月16日 第1105号 転載)
令和5年6月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年7月号 第929号 転載)
(大白法 令和5年6月16日 第1103号 転載)
令和5年5月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年6月号 第928号 転載)
(大白法 令和5年5月16日 第1101号 転載)
令和5年4月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年5月号 第927号 転載)
(大白法 令和5年4月16日 第1099号 転載)
令和5年3月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年4月号 第926号 転載)
(大白法 令和5年3月16日 第1097号 転載)
令和5年2月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年3月号 第925号 転載)
(大白法 令和5年2月16日 第1095号 転載)
令和5年1月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年2月号 第924号 転載)
(大白法 令和5年1月16日 第1093号 転載)
新年の辞
(大日蓮 令和5年1月号 第923号 転載)
(大白法 令和5年1月1日 第1092号 転載)
(妙教 令和5年1月号 第352号 転載)
令和4年12月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和5年1月号 第923号 転載)
(大白法 令和4年12月16日 第1091号 転載)
(大日蓮 令和4年12月号 第922号 転載)
(大白法 令和4年11月16日 第1089号 転載)
(大日蓮 令和4年11月号 第921号 転載)
(大白法 令和4年10月16日 第1087号 転載)
令和4年9月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和4年10月号 第920号 転載)
(大白法 令和4年9月16日 第1085号 転載)
(大日蓮 令和4年9月号 第919号 転載)
(大白法 令和4年8月16日 第1083号 転載)
(大日蓮 令和4年8月号 第918号 転載)
(大白法 令和4年7月16日 第1081号 転載)
(大日蓮 令和4年7月号 第917号 転載)
(大白法 令和4年6月16日 第1079号 転載)
(大日蓮 令和4年6月号 第916号 転載)
(大白法 令和4年5月16日 第1077号 転載)
(大日蓮 令和4年4月号 第914号 転載)
(大白法 令和4年3月16日 第1073号 転載)
(大日蓮 令和4年3月号 第913号 転載)
(大白法 令和4年2月16日 第1071号 転載)
(大日蓮 令和4年2月号 第912号 転載)
(大白法 令和4年1月16日 第1069号 転載)
(大日蓮 令和4年1月号 第911号 転載)
(大白法 令和4年1月1日 第1068号 転載)
(妙教 令和4年1月号 第352号 転載)
(大白法 令和3年12月16日 第1067号 転載)
令和3年11月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年12月号 第910号 転載)
(大白法 令和3年11月16日 第1065号 転載)
令和3年10月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年11月号 第909号 転載)
(大白法 令和3年10月16日 第1063号 転載)
令和3年9月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年10月号 第908号 転載)
(大白法 令和3年9月16日 第1061号 転載)
令和3年8月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年9月号 第907号 転載)
(大白法 令和3年8月16日 第1059号 転載)
令和3年7月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年8月号 第906号 転載)
(大白法 令和3年7月16日 第1057号 転載)
令和3年6月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年7月号 第905号 転載)
(大白法 令和3年6月16日 第1055号 転載)
令和3年5月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年6月号 第904号 転載)
(大白法 令和3年5月16日 第1053号 転載)
令和3年4月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年5月号 第903号 転載)
(大白法 令和3年4月16日 第1051号 転載)
令和3年3月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年4月号 第902号 転載)
(大白法 令和3年3月16日 第1049号 転載)
令和3年2月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年3月号 第901号 転載)
(大白法 令和3年2月16日 第1047号 転載)
令和3年1月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年2月号 第900号 転載)
(大白法 令和3年1月16日 第1045号 転載)
新年之辞
(大日蓮 令和3年1月号 第899号 転載)
(大白法 令和3年1月1日 第1044号 転載)
(妙教 令和3年1月号 第340号 転載)
令和2年12月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和3年1月号 第899号 転載)
(大白法 令和2年12月16日 第1043号 転載)
令和2年11月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年12月号 第898号 転載)
(大白法 令和2年11月16日 第1041号 転載)
令和2年10月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年11月号 第897号 転載)
(大白法 令和2年10月16日 第1039号 転載)
令和2年9月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年10月号 第896号 転載)
(大白法 令和2年9月16日 第1037号 転載)
令和2年8月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年9月号 第895号 転載)
(大白法 令和2年8月16日 第1035号 転載)
令和2年7月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年8月号 第894号 転載)
(大白法 令和2年7月16日 第1033号 転載)
令和2年6月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年7月号 第893号 転載)
(大白法 令和2年6月16日 第1031号 転載)
令和2年5月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年6月号 第892号 転載)
(大白法 令和2年5月16日 第1029号 転載)
令和2年4月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年5月号 第891号 転載)
(大白法 令和2年4月16日 第1027号 転載)
令和2年3月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和2年4月号 第890号 転載)
(大白法 令和2年3月16日 第1025号 転載)
(大日蓮 令和2年3月号 第889号 転載)
(大白法 令和2年2月16日 第1023号 転載)
(大日蓮 令和2年2月号 第888号 転載)
(大白法 令和2年1月16日 第1021号 転載)
(大日蓮 令和2年1月号 第887号 転載)
(大白法 令和2年1月1日 第1020号 転載)
(大日蓮 令和2年1月号 第887号 転載)
(大白法 令和元年12月16日 第1019号 転載)
(大日蓮 令和元年12月号 第886号 転載)
(大白法 令和元年11月16日 第1017号 転載)
令和元年10月度広布唱題会の砌
(大日蓮 令和元年11月号 第885号 転載)
(大白法 令和元年10月16日 第1015号 転載)
(大日蓮 令和元年10月号 第884号 転載)
(大白法 令和元年9月16日 第1013号 転載)
(大日蓮 令和元年8月号 第882号 転載)
(大白法 令和元年7月16日 第1009号 転載)
(大日蓮 令和元年7月号 第881号 転載)
(大白法 令和元年6月16日 第1007号 転載)
(大日蓮 令和元年6月号 第880号 転載)
(大白法 令和元年5月16日 第1005号 転載)
(大日蓮 令和元年6月号 第880号 転載)
(大白法 令和元年5月1日 第1004号 転載)
(大日蓮 平成31年4月号 第878号 転載)
(大白法 平成31年3月16日 第1001号 転載)
(大日蓮 平成31年3月号 第877号 転載)
(大白法 平成31年2月16日 第999号 転載)
(大日蓮 平成31年2月号 第876号 転載)
(大白法 平成31年1月16日 第997号 転載)
新年之辞
(大日蓮 平成31年1月号 第875号)
(大白法 平成31年1月1日 第996号)
(大日蓮 平成31年1月号 第875号 転載)
(大白法 平成30年12月16日 第995号 転載)
(大日蓮 平成30年12月号 第874号 転載)
(大白法 平成30年11月16日 第993号 転載)
(大日蓮 平成30年11月号 第873号)
(大白法 平成30年10月16日 第991号)
(大日蓮 平成30年10月号 第872号)
(大白法 平成30年9月16日 第989号)
平成30年8月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成30年9月号 第871号)
(大白法 平成30年8月16日 第987号)
(大日蓮 平成30年8月号 第870号)
(大白法 平成30年7月16日 第985号)
御書要文①「第15回 法華講夏期講習会 第一期」
(大日蓮 平成30年7月号 第869号)
平成30年5月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成30年6月号 第868号)
(大白法 平成30年5月16日 第981号)
平成30年4月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成30年5月号 第867号)
(大白法 平成30年4月16日 第979号)
平成30年3月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成30年5月号 第867号)
(大白法 平成30年4月1日 第978号)
平成30年2月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成30年3月号 第865号)
(大白法 平成30年2月16日 第975号)
平成30年1月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成30年2月号 第864号)
(大白法 平成30年1月16日 第973号)
新年之辞
(大日蓮 平成30年1月号 第863号)
(大白法 平成30年1月1日 第972号)
平成29年12月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成30年1月号 第863号)
(大白法 平成29年12月16日 第971号)
平成29年11月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年12月号 第862号)
(大白法 平成29年11月16日 第969号)
平成29年10月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年11月号 第861号)
(大白法 平成29年10月16日 第967号)
平成29年9月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年10月号 第860号)
(大白法 平成29年9月16日 第965号)
平成29年8月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年9月号 第859号)
(大白法 平成29年8月16日 第963号)
平成29年7月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年8月号 第858号)
(大白法 平成29年7月16日 第961号)
御法主日如上人猊下御講義
法華講夏期講習会 第1期 平成29年5月21日
(大日蓮 平成29年7月号 第857号)
(大白法 平成29年7月1日 第960号)
平成29年5月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年6月号 第856号)
(大白法 平成29年5月16日 第957号)
平成29年4月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年5月号 第855号)
(大白法 平成29年4月16日 第955号)
平成29年3月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年4月号 第854号)
(大白法 平成29年3月16日 第953号)
平成29年2月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年3月号 第853号)
(大白法 平成29年2月16日 第951号)
平成29年1月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年2月号 第852号)
(大白法 平成29年1月16日 第949号)
新年之辞
(大日蓮 平成29年1月号 第851号)
(大白法 平成29年1月1日 第948号)
平成28年12月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成29年1月号 第851号)
(大白法 平成28年12月16日 第947号)
平成28年11月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年12月号 第850号)
(大白法 平成28年11月16日 第945号)
平成28年10月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年11月号 第849号)
(大白法 平成28年10月16日 第943号)
平成28年9月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年10月号 第848号)
(大白法 平成28年9月16日 第941号)
平成28年8月度広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年9月号 第847号)
(大白法 平成28年8月16日 第939号)
平成28年7月31日 唱題行の砌
(大白法 平成28年8月16日 第939号)
平成28年7月1日 唱題行の砌
(大日蓮 平成28年8月号 第846号)
(大白法 平成28年7月16日 第937号)
平成28年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年7月号 第845号)
(大白法 平成28年6月16日 第935号)
平成28年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年6月号 第844号)
(大白法 平成28年5月16日 第933号)
平成28年4月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年5月号 第843号)
(大白法 平成28年4月16日 第931号)
熊本地震で被災された方々へ
「お 見 舞 い」(院第3045号)
平成28年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年4月号 第842号)
(大白法 平成28年3月16日 第929号)
平成28年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年3月号 第841号)
(大白法 平成28年2月16日 第927号)
平成28年1月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成28年2月号 第840号)
(大白法 平成28年1月16日 第925号)
新年の辞
(大白法 平成28年1月1日 第924号)
(大日蓮 平成28年1月号 第839号)
(大白法 平成27年12月16日 第923号)
平成27年11月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年12月号 第838号)
(大白法 平成27年11月16日 第921号)
平成27年10月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年11月号 第837号)
(大白法 平成27年10月16日 第919号)
平成27年9月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年10月号 第836号)
(大白法 平成27年9月16日 第917号)
平成27年8月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年9月号 第835号)
(大白法 平成27年8月16日 第915号)
平成27年7月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年8月号 第834号)
(大白法 平成27年7月16日 第913号)
平成27年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年7月号 第833号)
(大白法 平成27年6月16日 第911号)
平成27年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年6月号 第832号)
(大白法 平成27年5月16日 第909号)
平成27年4月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年5月号 第831号)
(大白法 平成27年4月16日 第907号)
平成27年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年4月号 第830号)
(大白法 平成27年3月16日 第905号)
平成27年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年3月号 第829号)
(大白法 平成27年2月16日 第903号)
平成27年1月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年2月号 第828号)
(大白法 平成27年1月16日 第901号)
新年の辞
(大白法 平成27年1月1日 第900号)
平成26年12月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成27年1月号 第827号)
(大白法 平成26年12月16日 第899号)
平成26年11月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年12月号 第826号)
(大白法 平成26年11月16日 第897号)
平成26年10月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年11月号 第825号)
(大白法 平成26年10月16日 第895号)
平成26年9月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年10月号 第824号)
(大白法 平成26年9月16日 第893号)
平成26年8月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年9月号 第823号)
(大白法 平成26年8月16日 第891号)
平成26年7月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年8月号 第822号)
(大白法 平成26年7月16日 第889号)
平成26年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年7月号 第821号)
(大白法 平成26年6月16日 第887号)
平成26年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年6月号 第820号)
(大白法 平成26年5月16日 第885号)
平成26年4月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年5月号 第819号)
(大白法 平成26年4月16日 第883号)
平成26年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年4月号 第818号)
平成26年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年3月号 第817号)
平成26年1月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年2月号 第816号)
新年の辞
(大白法 平成26年1月1日 第876号)
平成25年12月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成26年1月号 第815号)
平成25年11月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年12月号 第814号)
平成25年10月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年11月号 第813号)
平成25年9月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年10月号 第812号)
平成25年8月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年9月号 第811号)
平成25年7月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年8月号 第810号)
平成25年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年7月号 第809号)
平成25年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年6月号 第808号)
平成25年4月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年5月号 第807号)
平成25年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年4月号 第806号)
平成25年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年3月号 第805号)
平成25年1月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年2月号 第804号)
新年の辞
(大白法 平成25年1月1日 第852号)
平成24年12月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成25年1月号 第803号)
平成24年11月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年12月号 第802号)
平成24年10月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年11月号 第801号)
平成24年8月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年9月号 第799号)
平成24年7月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年8月号 第798号)
平成24年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年7月号 第797号)
平成24年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年6月号 第796号)
平成24年4月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年5月号 第795号)
平成24年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年4月号 第794号)
平成24年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年3月号 第793号)
平成24年1月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年2月号 第792号)
新年の辞
立宗七百六十年の新春を寿ぎ奉る
(大白法 平成24年1月1日 第828号)
平成23年12月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成24年1月号 第791号)
平成23年11月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年12月号 第790号)
平成23年10月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年11月号 第789号)
平成23年8月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年9月号 第787号)
平成23年7月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年8月号 第786号)
平成23年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年7月号 第785号)
平成23年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年6月号 第784号)
平成23年4月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年5月号 第783号)
お見舞い・平成23年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年4月号 第782号)
平成23年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年3月号 第781号)
平成23年1月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年2月号 第780号)
平成22年12月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成23年1月号 第779号)
新年之辞
(大日蓮 平成23年1月号 第779号)
(大白法 平成23年1月1日 第804号)
平成22年11月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年12月号 第778号)
平成22年10月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年11月号 第777号)
平成22年9月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年10月号 第776号)
平成22年8月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年9月号 第775号)
平成22年7月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年8月号 第774号)
平成22年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年7月号 第773号)
平成22年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年6月号 第772号)
平成22年4月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年5月号 第771号)
平成22年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年4月号 第770号)
平成22年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年3月号 第769号)
平成22年1月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年2月号 第768号)
新年の辞
立宗七百五十八年の新春を寿ぎ奉る
(大白法 平成22年1月1日 第780号)
平成21年12月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成22年1月号 第767号)
平成21年11月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年12月号 第766号)
平成21年10月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年11月号 第765号)
平成21年9月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年10月号 第764号)
平成21年8月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年9月号 第763号)
七万五千名大結集総会の砌
平成21年7月26日
(大日蓮 平成21年9月号 第763号)
平成21年7月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年8月号 第762号)
平成21年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年7月号 第761号)
平成21年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年6月号 第760号)
七百五十億遍唱題行(4月1日)の砌
(大日蓮 平成21年5月号 第759号)
平成21年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年4月号 第758号)
平成21年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年3月号 第757号)
出 陣 式 の 砌
平成21年1月3日
(大日蓮 平成21年2月号 第756号)
新 年 之 辞
(大日蓮 平成21年1月号)
平成20年12月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成21年1月号 第755号)
平成20年11月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年12月号 第754号)
平成20年10月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年11月号 第753号)
平成20年9月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年10月号 第752号)
平成20年8月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年9月号 第751号)
平成20年7月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年8月号 第750号)
平成20年6月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年7月号 第749号)
平成20年5月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年6月号 第748号)
平成20年4月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年5月号 第747号)
平成20年3月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年4月号 第746号)
平成20年2月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年3月号 第745号)
平成二十年「躍進の年」を勝利する二大要件
御法主日如上人猊下より肝要の御指南賜る
(大日蓮 平成20年2月号 第744号)
平成20年 新年の辞
(大日蓮 平成20年1月号 第743号)
平成十九年十二月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成20年1月号 第743号)
平成十九年十一月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年12月号 第742号)
平成十九年十月度 広布唱題会の砌
(大日蓮平成19年11月号 第741号)
平成十九年九月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年10月号 第740号)
平成十九年八月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年9月号 第739号)
平成十九年七月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年8月号 第738号)
平成十九年六月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年7月号 第737号)
平成十九年五月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年6月号 第736号)
平成十九年四月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年5月号 第735号)
平成十九年三月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年4月号 第734号)
平成十九年二月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年3月号 第733号)
平成十九年一月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年2月号 第732号)
平成十八年十二月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成19年1月号 第731号)
平成十八年十一月度 広布唱題会の砌
平成十八年度 富士学林研究科閉講式の砌
(大日蓮 平成18年12月号 第730号)
立正安国論(3) 法明寺新築落慶法要の砌
平成十八年十月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成18年11月号 第729号)
第十一回 海外信徒夏期研修会お目通りの砌
第五十五回 全国教師講習会開講式の砌
全国教師指導会の砌
第五十五回 全国教師講習会閉講式の砌
平成十八年九月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成18年10月号 第728号)
法華講夏期講習会第八期指導会の砌
法華講連合会 第十五回 少年部大会の砌
第五十三回 行学講習会開講式の砌
平成十八年八月度 広布唱題会の砌
第五十三回 行学講習会閉講式の砌
(大日蓮 平成18年9月号 第727号)
立正安国論(2) 妙重寺移転新築落慶法要の砌
平成十八年度 富士学林研究科開講式の砌
平成十八年七月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成18年8月号 第726号)
立正安国論(1) 妙重寺移転新築落慶法要の砌
第四十六回 寺族同心会大会の砌
平成十八年六月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成18年7月号 第725号)
教師補任式の砌
法華講講頭会の砌
法華講連合会 第四十三回総会の砌
総本山大坊在勤式の砌
平成十八年四月度 広布唱題会の砌
富士学林大学科入学ならびに開講式の砌
全国正副宗務支院長会議の砌
第一回 立正安国論正義顕揚七五〇年記念局委員会の砌
第一回 立正安国論正義顕揚七五〇年記念局実行委員会合同会議の砌
妙重寺本堂・庫裏移転新築落慶法要の砌
平成十八年五月度 広布唱題会の砌
(大日蓮 平成18年6月号 第724号)
御法主日如上人猊下初転法輪 立正安国論
総本山第六十八世日如上人御代替奉告法要の砌
総本山第六十八世日如上人御代替祝賀会の砌
第四回 海外信徒総会の砌
(大日蓮 平成18年5月号 第723号)
平成十八年三月度 広布唱題会の砌
平成十七年度 富士学林大学科卒業式の砌
法光山宣照寺落慶入仏法要の砌
(大日蓮 平成18年4月号 第722号)
唱題行(一月三十一日の砌)
平成十八年二月度 広布唱題会の砌
宗祖御誕生会・五重塔のお塔開きの砌
(大日蓮 平成18年3月号 第721号)
妙国寺第七代住職 妙常阿闍梨義純房日全大徳第七回忌法要の砌
平成十八年度 元旦勤行の砌
平成十八年一月度 広布唱題会の砌
法華講連合会初登山会 各講中代表お目通りの砌
「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」決起大会の砌
唱題行(一月十五日)の砌
(大日蓮 平成18年2月号 第720号)
訓諭
新年の辞
総本山御到着の砌
御座替り式の砌
(大日蓮 平成18年1月号 第719号)