goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

日蓮大聖人御誕生会

2006-02-16 | 年中行事(末寺)

 年中行事の意義は、総本山富士大石寺に伝わる深遠な仏法を正しく伝えるとともに、僧俗がご報恩の心をもって親しく行事を奉修し、仏縁を深め、もって広宣流布への前進を期し、そして一人ひとりが積功累徳の信心修行をするところにあります。

 日蓮大聖人御誕生会は、御本仏日蓮大聖人の末法ご出現をお祝い申し上げ、ご報恩のために奉修される行事です。

 釈尊滅後一千年を正法時代、次の一千年を像法時代、その後を末法時代といいます。そして、正像二千年間は釈尊の教えで利益もありますが、末法の時代に入ると、釈尊の仏法は功力がなくなり前時代とは違った全世界的な戦いや不毛な論争が思想を混乱させ、人心が荒廃して濁悪の時代となります。このような時代になると釈尊の仏法では国家・人民・世界は救われなくなるのです。

 この末法という時にたいして法華経では、涌出品にあらわれた上行等の地涌の菩薩がふたたび出現して衆生を救済されることが予証されており、神力品に「日月の光明の能く諸の幽冥を除くが如く斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅せん」と、その赫々たる人格、活動を説かれています。

 この時に当って釈尊が法華経で説いた後五百歳広宣流布の金言通り、日蓮大聖人が末法万年尽未来際までの一切衆生を救済する御本仏として日本にご誕生になったのです。すなわち、承久の変の翌年、末法に入って一七一年、後堀河天皇の貞応元年(一二二二年)二月十六日に貫名次郎重忠を父とし、梅菊女を母として安房の国(千葉県)長狭郡東条小湊でご誕生あそばされ幼名を善日麿と称されました。

 大聖人はご自身の出生を御書の中に「日蓮今生には貧窮下賤の者と生まれ」(佐渡御書)「日蓮は日本国東夷東条安房国、海辺の旃陀羅が子なり。」(佐渡御勘気抄)「民の家より出でて頭をそり袈裟をきたり」(妙法比丘尼御返事)と述べられているように、漁師の子としてご誕生されました。

 このことはご自身示同凡夫のお姿として出生され、当時最下級の人民とされていた「旃陀羅」の子を名乗り、みずからが民衆の中に入って、末法濁悪の機根である一切の大衆を救済されるためにほかなりません。この凡夫そのままのお姿で、仏のお姿を示されるということは、他のいかなる宗教の神仏にも優れて大聖人のみが示されるご化導のお姿なのです。

 つまり、私たちと同じ凡夫のお姿で、同じ裟婆の大地において、仏道修行の極まるところ仏の境涯があると示されることは、ご自身のお姿を通して私たちもまた、私たちの現在の姿形のまま、御本仏大聖人・御本尊にたいして真剣なる仏道修行により仏の境涯に至ると教えられているのです。

 二月十六日は一往大聖人が安房の国に貫名重忠を父とし、梅菊を母としてお生まれになった日と考えますが、再往は久遠元初の御本仏出現の日であり、御本尊すなわち宝塔涌現の日であります。

 現在総本山では、毎年二月十六日の大聖人御誕生会には、五重の塔のお塔開きが行なわれ、末寺においてもそれぞれ法要を修し、大聖人のご誕生をお祝い申し上げています。法華経宝塔品において、突然、多宝塔が涌現し、多宝仏が釈尊の説く法華経は皆な是れ真実なりと証明したのは、きわまるところ寿量文底の南無妙法蓮華経すなわち久遠元初名字の妙法蓮華経の真実を証明しているのであり、したがって多宝塔は大曼荼羅の姿でもあります。

 この意義のもとに総本山では御法主上人が大衆を随え、御影堂においてご報恩の読経の後、五重の塔の〈お塔開き〉を行なわれ読経唱題してお誕生会を奉修しています。このお塔開きは大聖人の末法ご出現をあらわし、また五重の塔が西の方を向いているのは、大聖人の仏法が中国・インドを経て世界に広宣流布するようすを、太陽が東から昇って西を照らし、全世界に光明をおよぼすという現象になぞらえ、大聖人の仏法が西漸する意義を示しているのです。


興師会

2006-02-07 | 年中行事(末寺)

 私達がいま宿縁深厚にして大聖人の仏法にあい、人生最大の目的である成仏の境界を得ることができるのは、ひとえに正法正義を堅く守り抜かれた第二祖日興上人がおわしましたからであり、それゆえに本宗では僧宝として崇めています。いまその末弟に連なる者が深い感謝の念をもって、ご報恩のため、法要をいとなむのは当然といえましょう。

 日興上人は後深草天皇の寛元四年(一二四六年)三月八日、甲斐国(山梨県)巨摩郡大井荘鰍沢にお生れになりました。正嘉二年(一二五八)日蓮大聖人が立正安国論執筆に当り駿河加島荘岩本の実相寺において一切経を閲覧された時、久遠の師資ここに相い会し、大聖人の弟子となられました。それ以後は、内にあっては影の形に随うが如く常に大聖人のおそばを離れずお給仕申し上げて弟子の道を尽くし、外にあっては、甲斐・駿河・伊豆・遠江の各地において折伏弘教の大法将として活躍されました。また、大聖人様ご入滅の後、多くの僧俗が師である大聖人様の仏法を自分の考えで弘め行ずるようになりましたが、日興上人様は師の教えに寸分も違わず流布・修行の道を貫かれました。

 私たちの信心に置き換えて考えるなら、その場に師がいなくても、師の教え通りに修行するということ、御本尊様は大聖人様であり、仏様は、いつも常に私たちを見ておられるということであり、仏と法が現前として私たちを包んでおられるということなのです。このような命で信心修行することで仏様の功徳を感じられる人となり、ここに仏・大聖人様からの功徳があるのです。

 未来・広宣流布の暁に建立される本門寺の戒壇の根拠地となる大石寺を創建され、大聖人様の御当体たる本門戒壇の大御本尊様を根本とする宗是を確立されたのは、ひとえに日興上人が終生貫かれた師弟相対・極理師伝の御信心によるものであり、ここに当宗血脈付法の深義が示されるのです。

 かくて本門弘通の大導師・白蓮阿闍梨日興上人は、八十八才の長寿をまっとうされ、元弘三年(一三三三年)二月七日薪尽きて火の滅するが如く安祥として富士重須の地でご入滅されました。



日蓮正宗の節分会

2006-02-03 | 年中行事(末寺)

 こよみの上で立春の前日を節分といい、一般世間では豆まきをする習慣があります。世間でも行われる行事であります。

 大聖人様は、正法へ導く一方便として「厄」という社会一般の慣習を利用され、
「三十三のやく(厄)は転じて三十三のさいは(幸)ひとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是なり。年はわか(若)うなり、福はかさ(重)なり候べし」(四条金吾殿女房御返事・七五六)

と述べられております。

 他の宗派は、厄災は他から来るものとしています。しかし、厄災や不幸は、どこからか来るものではなく、自分にその原因・宿習があります。そして、厄災の原因それ自体を幸いに変えるのが日蓮正宗の信心です。一番大事なことは、御本尊様の功徳・力用を根本に、自分の信心を強盛にし、変毒為薬の法門を実生活に顕していくことです。
 その一つの機縁が節分会です。

 日蓮正宗の節分会と世間での違いは「福は内、福は内」といい「鬼は外、鬼は外」といわないことです。
 「鬼は外」といわない意味は、法華経守護において誓っている鬼子母神という鬼の神と十羅刹女という鬼の神がいるからです。これら餓鬼界の鬼子母神と十羅刹女は法華経に説かれる鬼であり世間でいう鬼とは違います。法華経を信仰し御本尊様を信じる人々を守る善い鬼です。善い鬼を家の外に出しては、諸天善神の守護がなくなるため日蓮正宗では「福は内」とだけいい「鬼は外」はいいません。このような意味が日蓮正宗の節分会にあります。

 節分会の目的はそれぞれ人生の節目において様々な厄があるため、厄年にあたっての厄払いを行う意味があります。世間でいう厄年の節目には、経験しやすくなる災いを幸いに変えていくため日蓮正宗では節分会を行います。

 節分会では厄払いの御祈念の他に、当病平癒の病気が治るようお願いする御祈念や高校進学と大学受験、就職祈願などの御祈念をお願いすることができます。

 信徒教化の一環として日蓮正宗では節分会があり、自らの厄と過去遠々劫の罪障を消滅するために大切な行事です。


日興遺誡置文

2006-02-01 | 御住職指導

正林寺御住職指導(H18.2月 第25号)

 毎年二月七日は、第二祖日興上人が御遷化遊ばされた日であり興師会が奉修されます。第二祖日興上人は万年救護のため私達に二十六箇条の『日興遺誡置文』をお書き残されております。

 その『日興遺誡置文』に、
「一、富士の立義聊も先師の御弘通に違せざる事。」(御書一八八四頁)

と仰せで、日興上人の門流である富士大石寺こそが日蓮大聖人の正当門流です。

 同抄に、
「一、謗法を呵責せずして遊戯雑談の化儀並びに外書歌道を好むべからざる事。」(御書一八八四頁)

と仰せであり、邪宗謗法の人を折伏せずに遊び戯れ雑談にふけったりしてはいけず、外道の書である仏教書以外の宗教の書物や和歌・趣味的な習い事を折伏もせず好んではならないと御教示です。

 さらに同抄に、
「一、檀那の社参物詣でを禁ずべし、何に況んや其の器にして一見と称して謗法を致せる悪鬼乱入の寺社に詣づべけんや。返す返すも口惜しき次第なり。是全く己義に非ず、経文御抄等に任す云云。」(御書一八八四頁)

と仰せで、信徒は神社や他宗の仏閣に参詣することを固く禁止すべきであり、神社には悪鬼が乱入しているため参詣してはならない。これは日興上人の己義ではなく経文と御書によるということであります。

 また同抄に、
「一、当門流に於ては御抄を心肝に染め極理を師伝して若し間有らば台家を聞くべき事。」(御書一八八四頁)

と仰せで、日蓮正宗においては日蓮大聖人の御書を心に染めて、正しく極められた道理を血脈相伝によって正当な師匠である御法主上人猊下から学ぶことが必要です。

 次に同抄に、
「一、未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事。」(御書一八八四頁)

と仰せで、世の中に邪宗教があり未だ広宣流布しない間は、我が身を捨てるような気持ちで下種三宝尊の力に随って折伏弘通することを御指南です。

 そして同抄に、
「一、若輩たりと雖も高位の檀那より末座に居くべからざる事。」(御書一八八五頁)

と仰せで、出家して間もない小さな白衣小僧さんでも、年輩の信徒より下の座席に座らせてはならず、失礼な言動があってはならないと御指南であります。

 最後に同抄には、
「此の内一箇条に於ても犯す者は日興が末流に有るべからず。」(御書一八八五頁)

と仰せであります。