聖寿60
1281 弘安4 辛巳
1. 5 書を重須女房に報ず〔十字御書〕
(校定2-1994・新編1551・全1491・石蔵)
1.13 書を南条母尼に報ず (校定2-1996・新編1552・全1575・石蔵)
2. 2 本尊を優婆塞藤原日生に授与 (本集102・池上本門寺蔵)
2 月 本尊を俗資光に授与 (本集103・熊本本妙寺蔵)
3.18 書を南条時光に報ず (校定2-1998・新編1554・全1577)
3 月 本尊を俗日大に授与 (8―213・讃岐本門寺蔵)
4. 5 本尊を僧日春に授与 (本集105・岡宮光長寺蔵)
4.17 本尊を俗真広に授与 (本集106・京本圀寺蔵)
4.25 本尊を僧日仙に授与 (8―178・東京常泉寺蔵)
4.25 本尊を比丘尼持円に授与 (8―223)
4.26 本尊を比丘尼持淳に授与 (本集108・鎌倉妙本寺蔵)
5 月 書を某に報ず〔大風御書〕 (新定3―2232)
4.28 書を椎地四郎殿に与う〔如渡得船事〕(校定2-1999・新編1555)
5.26 書を池上兄弟に与う〔八幡宮造営事〕
(校定2-2001・新編1556・全1105)
5月 書を某に報ず〔大風御書〕 (校定2-1004・新編1558)
6.16 蒙古来襲につき門下一同の言動を誡む〔小蒙古御書〕
(校定2-2005・新編1559・全1284)
6.25 本尊を日教に授与 (8―178・金沢妙喜寺蔵)
7.27 書を某に報ず〔御所御返事〕 (校定2-2005・新編1559)
⑦. 1 書を曾谷二郎入道に報ず (校定2-2006・新編1560・全1065)
8. 8 書を光日房に報ず (校定2-2011・新編1564・全932)
8.22 書を治部房に報ず (校定2-2015・新編1567・全1425)
8.23 本尊を摩尼女に授与 (本集109・鎌倉妙本寺蔵)
9.11 書を南条時光に報ず〔鶏冠書〕(校定2-2018・新編1569・全1578)
9.20 書を南条時光に報ず (校定2-2020・新編1570・全1579)
9 月 本尊を俗日常に授与 (本集110・勝沼立正寺蔵)
9 月 本尊を俗守常に授与 (本集111)
10.22 書を富城入道に報ず (校定2-2021・新編1571・全993)
10.27 書を某に報ず〔越州嫡男並妻尼事〕(校定2-2024・新編1573)
10 月 本尊を平太郎に授与 (8―216)
10 月 本尊を某に授与 (本集112・千葉随喜文庫蔵)
10 月 本尊を俗真永に授与 (本集114・高知要法寺蔵)
10 月 本尊を俗守綱に授与 (本集113・京都本法寺蔵)
10 月 本尊を俗近吉に授与 (本集115・京都本能寺蔵)
11.24 身延山久遠寺 10間四面の大坊成る(校定2-2025・新編1577・全1375)
11.25 書を南部六郎に与う〔地引御書〕 (校定2-2025・新編1577・全1375)
11.29 書を富木常忍に報ず(校定2-2027・新編1578)
11月頃 書を某に報ず〔老病御書〕 (校定2-2028・新編1579)
12. 8 書を南条母尼に報ず〔所労書〕(校定2-2029・新編1579・全1583・石蔵)
12.11 書を池上宗仲に報ず (校定2-2031・新編1581・全1105)
12.27 書を窪尼に報ず (校定2-2032・新編1581・全1485)
12 月 本尊を優婆夷一妙に授与 (石蔵)
〇 園城寺申状を日興に付し、日目代奏す〔初度天奏〕 (聖613)
〇 書を某に与う〔大白牛車御消息〕(校定2-2034・新編1582・全1584)
〇 書を西山窪尼に報ず (校定2-2035・新編1583・全1476)
〇 書を岡宮妙法尼に報ず〔明衣書〕 (校定2-2037・新編1584・全1419)