聖寿54
1275 建治 乙亥 4.25
1.24 書を大田金吾入道に与う (校定1-885・新編752・全1002)
1.27 書を四条金吾妻に報ず (校定1-889・新編756・全1134)
1月下旬 書を南条時光に与う〔春之祝御書〕(校定1-892・新編758・石蔵・全1510)
1月下旬 日興 南条家に到り故兵衛七郎行増の墓に代参し富士下方に弘教す
(校定1-892・新編758・全1510)
2. 7 書を富木常忍に報ず (校定1-893・新編759・全968)
2. 7 書を富木入道尼に報ず〔可延定業書〕 (校定1-895・新編760・全985)
2.16 書を安房の新尼に報ず (校定1-898・新編904・全904)
◎ 立正観抄を著す〔法華止観同意決〕(校定1-904・新編766)
2.28 立正観抄を最蓮房に送る〔同送状〕(校定1-913・新編773・全534)
3. 6 書を四条金吾に報ず〔此経難持書〕 (校定1-915・新編775)
3.10 書を日昭に与う〔弁殿御消息〕 (校定1-916・新編776)
3.13 書を阿仏房に報ず (校定1-935・新編792)
3 月 書を曽谷入道に報ず〔方便品長行事〕 (校定1-837・新編794・全1025)
4.12 書を佐渡国府入道に報ず (校定1-938・新編796)
◎ 書を富木尼に報ず (校定1-939・新編796)
◎ 大悪大善御書を著す (校定1-939・新編796)
◎ 釈迦御所領御書を著す (校定1-940・新編804)
◎ 良観不雨御書を著す(校定1-941・新編805)
◎ 依法不依人御書を著す(校定1-942・新編805)
◎ 正嘉地震大瑞御書を著す(校定1-945・新編807)
◎ 釈迦如来御書を著す(校定1-945・新編807)
◎ 不如治大悪御書を著す(校定1-946・新編808)
◎ 一念三千名目出処勘文を著す(校定1-945)
◎ 帰伏正法御書を著す(校定1-951・新編808)
4月 書を曾谷法蓮に与う〔法蓮抄〕(校定1-952・新編809)
4 月 本尊を顕す (本集20・堺妙国寺蔵)
4 月 本尊を顕す (本集21・鎌倉妙本寺蔵)
4 月 本尊を顕す (本集22・佐渡妙宣寺蔵)
4 月 本尊を顕す (本集23・佐渡妙宣寺蔵)
4 月 本尊を顕す (本集24・鷲津妙立寺蔵)
5. 3 書を南条時光に報ず〔造営書〕 (校定1-975・新編824・全1511)
5. 8 書を一谷入道妻に与う (校定1-977・新編826・全1326)
5月 書を妙一尼に与う (校定1-985・新編831・全1252)
6.10 撰時抄2巻を著す (校定1-989・新編834・全256)
6.22 佐渡世尊寺2代下江房日増寂84 (過)
6.22 書を西山入道に報ず〔三三蔵祈雨事〕(校定2-1049・新編873・全1468)
6.27 書を浄蓮房に報ず〔細美抄〕 (校定2-1056・新編878・全1431)
▽ 日興の教化により駿河熱原滝泉寺寺家下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・
三河房頼円及び在家若干帰伏して弟子となる (熱原譜)
6 月 滝泉寺大衆の改宗により院主等謗徒の迫害起こる(熱原譜)
7. 2 書を南条時光に報ず (校定2-1062・新編882・全1541)
7. 2 書を大学三郎に与う (校定2-1065・新編884・全1203)
◎ 日興及び覚乗房 富士加島高橋家に在りて弘教す
(校定2-1075・新編891・全1463)
7.12 書を高橋入道に報ず 〔加島書〕 (校定2-1068・新編886・全1458)
7.16 書を南条時光に報ず (校定2-1076・新編892・全1512)
7.22 書を四条金吾に報ず (校定2-1077・新編892・全1139)
7.26 書を高橋入道に報ず (校定2-1078・新編893・全1457)
8. 4 書を日妙尼に報ず 〔乙御前御消息〕(校定2-1080・新編894・全1218)
8.14 書を某に報ず 〔芋一駄御書〕(校定2-1087・新編899・全1588)
8.16 書を妙心尼に報ず (校定2-1088・新編900・全1479)
8.18 書を南条時光に報ず (校定2-1090・新編902・全1513)
8.25 書を妙心尼に報ず (校定2-1092・新編903・全1477)
8 月 書を南条内方に報ず 〔単衣抄〕 (校定2-1093・新編903・全1514)
9. 3 書を佐渡千日尼に報ず (校定2-1095・新編905・全1307)
9.20 書を石本日仲に報ず (校定2-1098新編907・全1454)
9.28 書を富木常忍妻に報ず
〔御衣布並単衣御書〕(校定2-1098・新編908・全971)
9 月 書を西山殿に報ず〔蒙古使御書〕(校定2-1100・新編909・全1472)
10 月 本尊を南条時光に授与 (8―222)
10 月 高橋六郎兵衛入道卒 (校定2-1279・新編1044・全1482)
11. 3 書を大田入道に報ず〔転重軽受事〕(校定2-1102・新編910・全1009)
11月 書を富木入道に報ず〔尊霊御菩提御書〕(校定2-1106・新編914)
11.23 書を富木常忍に報ず〔観心本尊得意抄〕(校定2-1107・新編914・全972)
11 月 本尊を顕す (8―177・石蔵)
11 月 本尊を顕す (本集27・京都妙顕寺蔵)
12. 3 書を富木・曾谷・大田に与う〔成仏法華肝心口伝身造抄〕(校定3-2862)
12.26 真言僧強仁の勘状に答え公場対決を促す(校定2-1109・新編916・全184)
12 月 本尊を経一丸〔日像〕に授与 (本集28・京都妙顕寺蔵)
12 月 本尊を顕す (本集30・鎌倉妙本寺蔵)
〇 書を大田入道に報ず〔除病御書〕(校定2-1111・新編918)
〇 書を四条金吾に与う〔瑞相御書・真言所破之事〕
(校定2-1112・新編918・全1140)
〇 書を南条時光に与う〔本門取要抄〕 (校定2-1116・新編921・1526)
〇 大進阿をして故高橋入道の墓に代参せしめ兼ねて書を持妙尼に与う
〔減劫御書〕(校定2-1120・新編926・石蔵・全1465)
〇 書を某氏に与う〔其中衆生御書〕 (校定2-1124・新編926)
〇 書を某に報ず〔白米和布御書〕 (校定2-1126・新編928)
〇 上行菩薩結要付嘱口伝を著す (校定2-1127・新編939・全538)
〇 日法〔日弁弟子〕日興を介し大聖人の室に入る(聖730)
〇 最蓮房流罪赦免 (別統)