goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

1279 本門戒壇の大御本尊を造立す・熱原法難(富士門下)

1279-01-01 | 富士年表「宗祖御在世」

聖寿58

1279 弘安2 己卯
  1. 3 書を南条時光に報ず      (校定2-1718・新編1349・全1554)
  1. 8 書を越後公に報ず       (校定2-1719・新編1350)
  1.21 書を松野尼に報ず       (校定2-1720・新編1351・全1396)
  1 月 興津時業 日興書写の法華経一部を請く (富旧版9―巻首)
  2. 2 書を四条金吾妻日眼に報ず〔日眼女釈迦仏供養事〕

              (校定2-1721・新編1351・全1187)

  2.28 書を池上宗長に与う〔孝子御書〕(校定2-1724・新編1353・全1100)
  2 月 本尊を日目に授与           (8―222)
  2 月 本尊を妙心に授与           (本集59・中山浄光院蔵)
  3.21 阿仏房日得 佐渡に卒91      (校定2-1880・新編1476・全1320)
  3.26 書を松野後家尼に報ず       (校定2-1725・新編1354・全1390)

  ◎ 書を千日尼に報ず〔故阿仏房讃歎御書〕(校定2-1730・新編1358)

  4. 8 本尊を日向に授与           (本集61・茂原藻原寺蔵)
  4. 8 本尊を優婆塞日田に授与        (本集62・玉沢妙法華寺蔵)

  4.8 本尊を優婆塞某に授与   (東京妙光寺蔵)

  4. 8 法華行人四郎男 駿河三日市場浅間神社分社に法敵のために傷害さる
                    (校定2-1796・新編1404・全853)
  4.20 書を南条時光に報ず〔杖木書〕 (校定2-1731・新編1358・全1555)
  4.23 書を四条金吾に報ず〔陰徳陽報御書〕(校定2-1736・新編1362・全1178)
  4 月 本尊を比丘日弁に授与         (本集63・峰妙興寺蔵)
   〇 三位房日行寂          (校定2-1749・新編1370・全989)
  5. 2 書を新池左衛門尉に報ず〔八木抄〕(校定2-1738・新編1363・全1435)
  5. 4 書を西山窪尼に報ず       (校定2-1744・新編1367・全1481)
  5.13 書を某に報ず〔一大事御書〕

       (校定2-1745・新編1368・全1599・東京常泉寺曽蔵)

  5.17 書を富木入道に報ず〔四菩薩造立抄〕(校定2-1746・新編1368・全987)

  5.23 阿耆多王御書を著す       (校定2-1750)

  5 月 書を弟子某に与う〔出家功徳御書〕(校定2-1750・新編1371・全1251)
   〇 武蔵金竜山浅草寺座主寂海 改宗し日寂と賜る(長昌寺寺誌)
  6. 2 日寂 武蔵橋場〔鐘ヶ淵〕に長昌寺を創す(寺誌)
  6.20 書を松野六郎左衛門尉妻に報ず (校定2-1753・新編1373・全1394)
  6 月 本尊を比丘尼日符に授与        (本集64・中山法宣院蔵)
  7. 2 遠藤守綱・父阿仏房日得の遺骨を身延に葬る

         (校定2-1883・新編1478・全1322)

  7.13 書を治部房祖母に報ず〔孟蘭盆御書〕(校定2-1754・新編1374・全1427)
  7.27 書を大田乗明に報ず         (校定2-1761・新編1378)
  7 月 本尊を沙門日法に授与         (本集65・岡宮光長寺蔵)

  8.6 書を四条金吾に報ず     (校定2-1761・新編1378)
  8. 8 書を南条時光に報ず     (校定2-1763・新編1379・全1559)
  8.17 書を曾谷道宗に報ず〔五味主抄〕(校定2-1764・新編1380・全1059)

  8月 書を南条時光に報ず〔異体同心事〕 (校定2-1778・新編1389)

  8 月 弥四郎男 法敵に首を斬らる  (校定2-1796・新編1404・全853)

 9.15 書を四条金吾に報ず〔怨嫉大陣既破事〕(校定2-1779・新編1390)

  9.16 書を寂日房に与う       (校定2-1783・新編1393・全902)
  9.20 書を日興に与う        (校定2-1785・新編1395)
  9.21 大進房等落馬悶死       (校定2-1788・新編1397・日興詳伝84)

  9.21 駿河熱原の信士神四郎等20人 滝泉寺行智等に讒せられ鎌倉に送らる
              〔熱原法難〕 

               (9―258・校定2-1795・新編1402・全852)

  9.26 書を伯耆殿並諸人に与う       (校定2-1786・新編1395)
  9 月 本尊を優婆塞日仰に授与        (本集66・和歌山蓮心寺蔵)
 10. 1 書を門下に与う〔聖人御難事〕(校定2-1786・新編新編1396・全1189)
 10.12 本門戒壇の大御本尊を造立す
 10.12 和泉公日法 一体三寸の造り初めの御影を造立す大聖人印可(聖731)
 10.12 書を日興・日秀・日弁等に報じ滝泉寺申状草案を与う
       (校定2-1791・1792・新編1399・1400・全849・1456)
 10.15 下野房日秀越後房日弁等 滝泉寺申状を幕府に上る
       (校定2-1791・1792・新編1399・1400・全849・1456)
 10.15 熱原神四郎・弥五郎・弥六郎鎌倉に刑死す他17人放免
     (校定2-1798・新編1405・歴全1-94・全1455・宗全2―114)
 10.15 日興等 鎌倉より大聖人に法難の状を急報

            (校定2-1798・新編1399・全1455)

 10.17 書を日興・日秀・日弁等に報ず〔聖人等御返事・変毒為薬御書〕
               (校定2-1798・新編1405・全1455)
 10.20 書を日朗・池上宗仲に報ず〔両人御中御書〕

       (校定2-1799・新編1406・全1101)

 10.23 書を四条金吾に報ず〔剣形書〕(校定2-1800・新編1407・全1192)
 10 月 本尊を沙弥日徳に授与         (本集67・新曾妙顕寺蔵)
 10 月 四条金吾要撃さる     (校定2-1800・新編1407・全1192)
 10 月 三世諸仏総勘文教相廃立を著す(校定2-1802・新編1408・全558)
 11. 6 書を南条時光に報じ熱原信徒の法難を賞す〔龍門御書〕
               (校定2-1822・新編1427・全1560・石蔵)
 11.25 書を富城入道に報ず    (校定2-1824・新編1428・全987)
 11.25 書を富城入道尼に与う   (校定2-1825・新編1429・全990)
 11.25 伊予房、日頂に付けて下野房日秀・越後房日弁を富木入道の許へ赴かしむ
                   (校定2-1825・新編1429・全990)
 11.25 書を池上宗長妻に報ず   (校定2-182・新編1429・全1108)
 11.30 書を中興入道に報ず     (校定2-1827・新編1430・全1331)
 11 月 本尊を優婆塞日安に授与        (本集68・沼津妙海寺蔵)
 11 月 本尊を沙門日永に授与         (本集69・京都立本寺蔵)
 11 月 本尊を優婆塞日久に授与        (本集70・千葉随喜文庫蔵)
 12. 3 書を池上宗仲に報ず     (校定2-1834・新編1435・全1102)
 12.27 書を西山窪尼に報ず     (校定2-1835・新編1436・全1483)

 12.27 書を南条時光に報ず     (校定2-1836・新編1436・全1561)

   〇 日興に三代秘法口決を相伝す  (校定3-2097・新編1703・聖613)
   〇 日興に文永11年12月の本尊〔万年救護本尊〕を賜う(聖613・保田妙本寺蔵)

   〇 本門戒体抄を著す       (校定2-1837・新編1437)

     一代五時鶏図を著す      (校定3-2513・新編1443)

   ▽ 本尊を顕す              (8―222)