goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

第68世御法主日如上人猊下御指南(H25.11)

2013-11-09 | 日如上人御指南

 

平成25年11月度 広布唱題会の砌

於 総本山客殿 

 

(大日蓮 平成25年12月号 第814号 転載)

 

 皆さん、おはようございます。
 本日は、十一月度の広布唱題会に当たり、多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年もいよいよ十一月に入りましたが、既に御案内の通り、今月十九日にはいよいよ待望の御影堂の大改修落慶大法要が奉修されます。
 またそのあと、御大会を挟んで、引き続いて記念法要が十二月中旬まで行われることになっておりますが、この大慶事を迎えるに当たり、皆様方の支部では、既に本年度の折伏誓願を達成されたでしょうか。
 今日お集まりの支部は、既に誓願を達成されたものと存じますが、もし、まだ誓願を達成されていない支部があったら、なんとしてでも御影堂大改修落慶大法要までには、僧俗一致・異体同心して誓願を達成され、晴れて御影堂大改修落慶大法要を迎えられますようお祈りいたします。
 さて、今月は第三祖日目上人の入滅あそばされた月であります。
 皆様も御承知の通り、日目上人はその御生涯において、鎌倉の武家、京都の公家に対して、たびたび諌暁を行い、その数、実に四十二度に及ぶと言われております。
 よって、日興上人様は『日興跡条々事』に、
「弘安八年より元徳二年に至る五十年の間、奏聞の功他に異なるに依って此くの如く書き置く所なり。仍って後の為証状件の如し」(御書1883)
と仰せられて、日目上人様が大聖人の御遺命たる一天四海本因妙広宣流布実現のため、その御一生をかけて、不退転の決意をもって国主諌暁に尽くされたことを記されています。
 すなわち、日目上人は元弘三(一三三三)年、既に御高齢でありましたが、建武の中興を機に天奏を御決意され、出発に先立ち、日道上人に唯授一人の血脈を御相承あそばされ、日尊師と日郷師をお供として京都へ向かわれたのであります。
 しかし途中、美濃・垂井の宿において病床に伏され、日尊・日郷の両師に天奏を託されて、十一月十五日、七十四歳をもって入滅あそばされたのであります。
 こののち、日尊・日郷の両師は、日目上人の御意を拝して上洛し、日郷師は日目上人の御遺骨を捧持して十二月に大石寺に帰られ、日尊師は翌年の建武元(一三三四)年、日目上人に代わり、天奏を果たされたのであります。
 今、私どもは、この身命を賭して天奏を御決意あそばされた日目上人の峻厳にして崇高なるお振る舞いを拝するとき、一人ひとりが不自惜身命の固い決意と身軽法重・死身弘法の強盛なる信心をもって邪義邪宗の謗法を対治し、正法流布に尽くしていかなければならないと痛感するのであります。
 特に、昨今の世情を見ると、各地で地震・台風・津波などが起き、天変地夭して、人心は極度に撹乱して、秩序・風紀が紊乱する一方、人々は刹那的な享楽に耽って、真の幸せを求めようとせず、多くの人々は知らず知らずのうちに不幸に陥り、悪世末法の煽りを受けて苦しんでいるのが現状であります。
 大聖人様は『聖愚問答抄』に、
「今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」(御書403)
と仰せであります。
 五濁にまみれた末法の本未有善の衆生を成仏に導き、救済する方途はただ一つ、末法の御本仏大聖人がお唱えあそばされた一切衆生救済の秘法たる本因下種の妙法を、一人でも多くの人々に下種し、折伏を行じていく以外にはないのであります。
 されば『高橋入道殿御返事』には、
「末法に入りなば迦葉・阿難等、文殊・弥勒菩薩等、薬王・観音等のゆづられしところの小乗経・大乗経並びに法華経は、文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。所謂病は重し薬はあさし。其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生にさづくべし」(同887)
と仰せられているのであります。
 さらに『唱法華題目抄』には、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に堕せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて毒鼓の縁と成すべきか。然れば法華経を説いて謗縁を結ぶべき時節なる事諍ひ無き者をや」(御書231)
と仰せあそばされております。
 すなわち、末法本未有善の衆生は、妙法の最高の仏縁に触れてこそ成仏得道がかなえられるのであって、その縁がたとえ逆縁であっても成仏するわけでありますから、今こそ、順縁・逆縁を問わず、私達は妙法を下種し、折伏することが大事なのであります。
 今、宗門は、僧俗一致・異体同心して、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標に向かって力強く前進しております。
 この時に当たり、我ら本宗僧俗は一人も漏れず、日目上人の不自惜身命のお振る舞いを鑑として、一意専心、折伏に励んでいくことが最も大事であることを、しっかりと胸に刻んでいただきたいと思います。
 『立正安国論』には、
「若し先づ国土を安んじて現当を祈らんと欲せば、速やかに情慮を廻らし怱いで対治を加へよ」(御書248)
と仰せであります。
 折伏こそ、仏国土実現、一切衆生救済の最善の方途であり、最高の慈悲行であります。また己れ自身の一生成仏にとっても、不可欠にして最上の仏道修行であります。
 どうぞ皆様には、本年も残りあと二月となりましたが、全力を傾注して折伏弘通に努め、晴れて大御本尊様の御照覧を仰がれますよう心から念願いたしまして、本日の挨拶といたします。

 

御法主日如上人猊下過去の御指南

 

日蓮正宗公式HP

http://www.nichirenshoshu.or.jp/

 

日蓮正宗教学研鑽所

http://ns-kenzansho.main.jp/

 

大日蓮出版

http://www.dainichiren.com/

 

青年僧侶邪義破折班

http://jagihashaku.main.jp/index.htm


十方は依報なり、衆生は正報なり

2013-11-01 | 御住職指導

正林寺御住職指導(H25.11月 第118号)

 正報と依報について日蓮大聖人は『瑞相御書』に、
「夫十方は依報なり、衆生は正報なり。依報は影のごとし、正報は体のごとし。身なくば影なし、正報なくば依報なし。」(御書918)
と仰せであります。
 正報とは、過去の業の報いとして受けた我が身と心をいい、依報とは、正報の拠り所である環境・国土をいいます。一念三千の構成要素となる三世間の五陰世間と衆生世間は正報となり、国土世間は依報となります。
 正報と依報は、共に衆生の過去世の善悪にわたる業因が現在に現れた報いであるため、依正はともに衆生の一心一念に収まる不二一体となり、これを依正不二といいます。
 昨今、国内外において様々な情勢があります。その情勢は正報である衆生が作り出した果報であり、その影響が依報である十方に広がっていき様々な結果を環境や国土に残すことになります。衆生が善い行為をすれば善い影響が環境の依報に広がり、衆生が悪い行為をすれば悪い影響が環境の依報に広がるという道理です。その依報の影響が更に正報である私達、衆生の生活に影響していきます。この世の中は正報の善い影響と悪い影響が交錯した姿となり現実の依報として現代社会に存在しています。 

 正報の善い影響だけの安心できる住みよい世の中にするためには、正報である私達、衆生から意識を変えることが必要になります。
 その意識を変えるための方法について大聖人が『当体義抄』に、
「正直に方便を捨て但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩・業・苦の三道、法身・般若・解脱の三徳と転じて、三観・三諦即一心に顕はれ、其の人の所住の処は常寂光土なり。能居・所居、身土・色心、倶体倶用の無作三身、本門寿量の当体蓮華の仏とは、日蓮が弟子檀那等の中の事なり。」(御書694)
と仰せのように、諸天善神が住処とされない不正直な信心ではなく、正直な心で題目を唱えることにより、正報の衆生である凡夫の当体は直ちに妙法の当体と顕われ、その人の住する所となる依報の国土世間は常寂光の仏国土と開かれるのであります。
 つまり、安心できる住みよい世の中にするためには、正報である私達が正直な信心で御本尊に題目を唱えるところからはじまり、依報である私達が住む生活環境や国土へと、正直な人の頂を住処とされる諸天善神の加護を確実に得て、善い影響が広がっていきます。
 広げるためにも折伏が大事な法華講衆の修行となります。


平成25年11月度行事予定

2013-11-01 | 正林寺行事予定
◎11月1日(金)午後7時30分、御経日。

◎11月2日(土)午後7時30分、座談会。

◎11月3日(日)午前9時、広布唱題会。

◎11月3日(日)午後5時、青年部会(伊勢崎・常行寺)。

◎11月4日(月)午後7時30分、唱題会。

◎11月6日(水)午後7時30分、唱題会。

◎11月9日(土)午後7時30分、御逮夜御講。

◎11月10日(日)午後1時、御報恩御講。
 
◎11月11日(月)午後7時30分、唱題会。
 
◎11月14日(水)午後7時、広布推進会(前橋・覚王寺)。
 
◎11月15日(金)午後7時30分、目師会・七五三。
 
◎11月16日(土)午後7時30分、座談会。
 
◎11月17日(日)午後1時、5時間唱題行。
 
◎11月18日(月)午後7時30分、唱題会。
 
◎11月19日(火)御影堂大改修落慶大法要(総本山大石寺)。
 
◎11月20日(水)午後7時30分、唱題会。
 
◎11月20~21日、宗祖日蓮大聖人御大会(総本山大石寺)。
 
◎11月23日(土)午後7時、役員・班長会。
 
◎11月25日(月)午後7時30分、唱題会。
 
◎11月27日(水)、御影堂大改修落慶法要(総本山大石寺)。

◎11月30日(土)午後7時30分、座談会。


 

 

 

一、平成二十五年の年間方針・『団結前進の年』

二、平成二十五年の年間実践テーマ

 ①勤行・唱題で団結前進

 ②支部一丸で折伏実践

 ③全員参加で支部総登山

 

戒壇の大御本尊誹謗の悪書

『日蓮と本尊伝承』を破す

大日蓮転載



あなたは創価学会の間違いをどう思いますか?

(破折文書)群馬布教区有志一同


正林寺法華講員手引書

http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/

法統相続Q&A

※支部組織の充実強化に活用ください。

 

折伏と育成の心得

発行 日蓮正宗宗務院

 

年回表(御法事)

末寺の年中行事

日本地図

お天気情報他

日蓮正宗の仏具店

リンク

 

【本日の御聖訓】(メール配信)

正林寺支部掲示板(正林寺支部講中のみなさんへ連絡事項等)

正林寺掲示板更新履歴

http://twitter.com/shourinzi

http://www.facebook.com/shourinzi