goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

第68世御法主日如上人猊下御指南(H30.1)

2018-02-04 | 日如上人御指南

 

平成30年1月度広布唱題会の砌

於 総本山客殿

(大日蓮 平成30年2月号 第864号 転載)

(大白法 平成30年1月16日 第973号 転載)

 

 宗旨建立七百六十六年「行動の年」あけましておめでとうございます。

 本日、年頭の広布唱題会に参加の皆様をはじめ、宗内僧俗御一同には、すがすがしく「行動の年」の新年を迎えられ、決意も新たに、いよいよの御精進をお誓いのことと存じます。
 御承知の通り、宗門は今、僧俗一致・異体同心の団結をもって、来たるべき平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築実現へ向けて、昼夜を厭わず、全力を傾注して力強く前進をしております。
 法華講員八十万人体勢の構築は、私どもが仏祖三宝尊の御宝前に固くお誓い申し上げたことであり、邪義邪宗の謗法の害毒によって苦悩に喘ぐ多くの人々を救い、五濁乱漫として混迷を極めている末法今時の世情を浄化し、真の平和を築き、仏国土を実現するため、宗門の総力を結集して、なんとしてでも達成しなければならない、極めて大事な目標であります。
 そのためには、まず私ども一人ひとりが地涌の菩薩の眷属としての自覚と決意を持って真剣に唱題に励み、その功徳と歓喜をもって、異体同心・一致団結して折伏を行じていくことが肝要であります。
 大聖人様は『総在一念抄』に、
「問うて云はく、一文不通の愚人南無妙法蓮華経と唱へては何の益か有らんや。答ふ、文盲にして一字を覚悟せざる人も信を致して唱へたてまつれば、身口意の三業の中には先づ口業の功徳を成就せり。若し功徳成就すれば仏の種子むねの中に収めて必ず出離の人と成るなり。此の経の諸経に超過する事は誹謗すら尚逆縁と説く不軽軽毀の衆是なり。何に況んや信心を致す順縁の人をや。故に伝教大師云はく『信謗彼此決定成仏』等云云」(御書 115)
と仰せであります。
 すなわち「一文不通の愚人」、経文や論釈などの一つの文字も知らない者が南無妙法蓮華経と唱えて、いかなる功徳、利益があるのかとの問いに対して、「たとえ文字の読み書きができない者であっても、信心をもってお題目を唱えていけば、身口意の三業のなかには、まず口業の功徳を成就するのである。もし、口業受持の功徳を成就すれば、成仏の種子を胸のなかに収めて、必ず生死の迷いや苦しみから離れ、悟りを開いて生死の苦しみを克服することができるのである。この法華経が余経に超過して勝れていることは、法華経を誹謗する者ですら、なお逆縁の成仏が説かれていることである。それは法華経不軽品におけるところの不軽菩薩を軽毀し、悪口罵詈した者と同じである」と仰せられているのであります。
 不軽菩薩は威音王仏の滅後、像法時代に出現し、一切衆生に仏性があるとして、二十四字の法華経、すなわち、
「我深く汝等を敬う。敢えて軽慢せず。所以は何ん。汝等皆菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べし」(法華経500)
この経文を漢文体にすると二十四字となるところから、二十四文字の法華経と言うわけでありますが、このように説いて、一切衆生に仏性ありとして四衆、出家の比丘・比丘尼、在家の優婆塞・優婆夷を礼拝して軽んじなかったのであります。そのために不軽菩薩と言われましたが、人々は不軽菩薩を軽蔑して、杖木瓦石をもって迫害したのであります。しかし、それでも不軽菩薩は礼拝行をやめなかったのであります。この時、不軽菩薩を軽んじた人々は、一度は地獄に堕ちましたが、法華経を聞いた縁によって、のちに救われたのであります。
 かくの如く、妙法の功徳は不軽菩薩を誹謗した人すら逆縁となって、ついには仏果を得ることができたのであります。まして、法華経に対して信心をいたす順縁の人々は申すまでもないことであります。
 故に、伝教大師は「信謗彼此決定成仏」すなわち、信ずる者も謗ずる者も、彼もこれも、共に決定して成仏すると説かれているのであります。
 大聖人様は、この伝教大師の言葉について『秀句十勝抄』のなかに、
「讃ずる者は福を安明に積み、謗ずる者は罪を無間に開かん。然りと雖も信ずる者に於ては天鼓と為り、謗ずる者に於ては毒鼓と為る。信謗彼此決定して成仏せん」(御書 1348)
と仰せられているのであります。
 すなわち、法華経を讃める者は、福を「安明」つまり須弥山の如くに大きく積むことができるが、逆に謗ずる者は罪を無間に開くのであります。
 しかりといえども、信ずる者においては「天鼓」となり、その音を聞くと悪を慎み、善を好む心を生ずるとされ、また誹謗する者には「毒鼓」となり、この毒を塗った太鼓を打つと聞く者すべてが死ぬと言われておりますが、これは仏法の教えは聞く者すべてを煩悩から脱却させるということに譬えているのであります。よって、この妙法に触れた縁によって、信ずる者も、また謗ずる者も共に必ず決定して成仏せしめることは疑いないと仰せられているのであります。
 まさに「信謗彼此決定して成仏せん」との御文は、まことに肝要であります。
 すなわち、私どもは折伏に際し、たとえ相手が反対する人であったとしても、妙法を下種したことがやがて縁となって入信に至るのでありますから、邪義邪宗の謗法の誤りをしっかりと指摘し、根気よく大聖人様の仏法のすばらしさを説いていくことが、まことに大事なのであります。
 特に、本年は「行動の年」であります。信心それ自体も折伏も、所詮、動かなければ成果は出ません。功徳もありません。
 大聖人様は『土篭御書』に、
「法華経を余人のよみ候は、口ばかりことばばかりはよめども心はよまず、心はよめども身によまず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ』(同483)
と仰せであります。
 本年「行動の年」に当たりまして、一人ひとりがこの御金言を拝し、勇躍として自行化他の信心に励み、もって全支部が本年度の折伏誓願を必ず達成されますよう心からお祈りし、新年の挨拶といたします。

 

 

 

 

御法主日如上人猊下過去の御指南

 

日蓮正宗公式HP

http://www.nichirenshoshu.or.jp/

 

日蓮正宗教学研鑽所

http://ns-kenzansho.main.jp/

 

大日蓮出版

http://www.dainichiren.com/

 

青年僧侶邪義破折班

http://jagihashaku.main.jp/index.htm




花は根にかへり、真味は土にとヾまる

2018-02-04 | 御住職指導

正林寺御住職指導(H30.2月 第169号)  

 

 宗祖日蓮大聖人は『報恩抄』に、
「されば花は根にかへり、真味は土にとヾまる」(御書1037)
と仰せであります。昨年きれいに咲いた花は元の根にかえり、瑞々しく美味しい果実の真味は、土にとどまる意味と拝します。
 毎年二月の時期は、春に備えて草木の芽が出るために準備をして、木に咲く花は根にかえって時を待ちます。
 まだまだ寒い日が続きますが、私達も寒い時期は陽気が良くなる前に様々な準備をする大事な時であります。
 それは春に備えて自然界でも草木が生い茂ったり花を咲かせるように、特に信行学において準備を着実に行うことが大切です。
 年始めでは、個々に一年間の願いを持って出発したと思います。
 その願いを実現するための大事な期間が、この伝統の二月に当たります。

 

 さて宗祖日蓮大聖人の御聖誕八百年を三年後の二月十六日にお迎えいたします。
 その御聖誕八百年の五十年前が、昭和四十六年に当たり、御聖誕七百五十年をお迎えしました。その時に第六十六世日達上人の御下命によりまして、記念出版がなされ、「日蓮大聖人 御聖誕七百五十年を迎えて」との、当時宗務院教学部長でいらした第六十七世日顕上人が御執筆なされました。
 その記念出版の「序」には、
「祝うべきかな此の日
 讃うべきかな此の時
 総本山においては、古来、二月十六日を期して御誕生会が行われ、御報恩の法味を捧げまいらせてきたのである。」(補訂新版 P8)
との記述があります。


 その後に「花は根にかへり、真味は土にとヾまる」との御書を引用なされ、御報恩に供し念ずるものであります、と「序」を結ばれております。


 今月は御聖誕八百年に向けて一段と大事な月になります。

 

宗祖日蓮大聖人『妙一尼御前御消息』に曰く、
「法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる。いまだ昔よりきかずみず、冬の秋とかへれる事を。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫となる事を。」(御書832)


 


平成30年2月度行事予定

2018-02-04 | 正林寺行事予定
◎2月1日(木)午後7時30分、御経日。

◎2月3日(土)午後7時30分、節分会。
 
◎2月4日(日)午前9時、広布唱題会。
 
◎2月7日(水)午後7時30分、興師会。
 
◎2月8日(木)午後7時、広布推進会(前橋・覚王寺)。
 
◎2月10日(土)午後7時30分、御逮夜御講。
 
◎2月11日(日)午後1時、御報恩御講。
 
◎2月16日(金)午後7時30分、御誕生会。

◎2月17日(土)午後7時、役員会。
 
◎2月18日(日)午後1時、5時間唱題行。
 
◎2月22日(木)午後7時、折伏活動者会(伊勢崎・常行寺)。

◎2月24日(土)午後7時30分、支部活動者会。

◎2月25日(日)午後1時、群馬地方部総会(玉村文化センター)。
 
 

 

 


 

一、平成三十年の年間方針・『行動の年

二、平成三十年の年間実践テーマ

 ①勤行・唱題で折伏達成

 ②みんなで声がけ御講参詣

 ③支部総登山で育成推進

 

戒壇の大御本尊誹謗の悪書

『日蓮と本尊伝承』を破す

大日蓮転載

 

 

大白法号外
 

 

 



あなたは創価学会の間違いをどう思いますか?

(破折文書)群馬布教区有志一同

 

日蓮正宗と戦争責任

時局協議会資料収集班1班

http://monnbutuji.la.coocan.jp/jikyoku/sennjise.html

 

正林寺法華講員手引書

http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/

法統相続Q&A

※支部組織の充実強化に活用ください。

 

折伏と育成の心得

発行 日蓮正宗宗務院

 

年回表(御法事)

末寺の年中行事

日本地図

お天気情報他

日蓮正宗の仏具店

リンク

 

【本日の御聖訓】(メール配信)

正林寺支部掲示板(正林寺支部講中のみなさんへ連絡事項等)

正林寺掲示板更新履歴

http://twitter.com/shourinzi

http://www.facebook.com/shourinzi

 

法華講正林寺支部 E-mailアドレス 
nsys1562@yahoo.co.jp