宗旨建立会とは、建長五年(一二五三年)四月二十八日未明、清澄山・嵩が森にて、末法の御本仏日蓮大聖人様が、宗旨を建立し、立宗を宣言あそばされたことに対し奉りご報恩申し上げる法要です。
建長五年四月二十八日未明、御年三十二才の大聖人様は、ひとり清澄山・嵩が森に立ち、遠く太平洋の彼方にさし昇る日の出を待たれました。
やがて水平線上にその姿があらわれると、起立合掌されていた大聖人の口から「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」と、末法万年の闇を照す下種の題目が、おごそかに熱誠をこめて力強く唱え始められました。大聖人様は、ご自身の胸中にそなえたもう題目をもって、太陽をはじめ全宇宙法界の生命に厳かな開宗の宣言を送られたのです。
やがて時は移って午の刻(正午)となり、清澄寺諸仏坊の持仏堂には、十六才の時、房州(千葉県)清澄寺において道善房を師として出家得度以来、生智の妙悟に加えて、京都・奈良など十数年にわたり遊学研讃し、仏教の奥底を究め学問修業をおえて帰山した大聖人の説法を聞こうと、多くの僧俗が集まっていました。そこで日蓮と改名された大聖人様の立宗の第一声は、末法万年における大折伏の第一声として、朗々と響きわたったのです。
大聖人様は、聴衆に対し、末法の衆生が成仏できる教えは、大聖人様が久遠元初に悟られた南無妙法蓮華経の因果倶時の一法以外にはなく、早く禅・念仏等の邪法を捨てて、この妙法を信ずべきであると折伏されました。
しかし、このような、いまだかって聞いたことのない説法に対し、謗法の執着が強い地頭の東条景信等は大聖人様の説かれるところを理解せず、瞋りと憎しみを懐いて怨嫉誹謗の徒となり、後には、ついに無間大城の苦を受けることとなったのです。しかし下種の妙法の功徳は、地によって倒れた者がまた地によって立つように、これらの誹謗した者も一度はその罪によって悪道に堕ちますが、それが縁となって逆に成仏への道が開かれるのです。
このように大聖人様の立宗宣言は信と謗、善と悪の一切に対して行なわれたのであって、根本は大聖人様の南無妙法蓮華経の一念、大慈悲の一念が国土・衆生・五陰の三世間にあまねく浸透し、信謗の如何にかかわらず、一切民衆と宇宙法界に妙法を下種されるところに立宗宣言の究極の意義があるといえましょう。宗旨建立会は、このような宗祖日蓮大聖人様の大慈悲に対し奉りご報恩申し上げる儀式であって、この儀式に際し私たちは、不退転の弘通誓願をなされた大聖人様のお心を拝し奉り、いよいよ信心を強盛に死身弘法の決意を新たにすべきであります。