goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

第68世御法主日如上人猊下御指南(H25.8)

2013-08-10 | 日如上人御指南

 

平成25年8月度 広布唱題会の砌

 

於 総本山客殿 

 

(大日蓮 平成25年9月号 第811号 転載)

 

 皆さん、おはようございます。
 本日は、総本山における八月度の広布唱題会に当たり、中等部・高等部の皆様をはじめ多数の方々が参加され、まことに御苦労さまでございます。
 本年も既に八月に入りましたが、皆様には僧俗一致・異体同心して、日夜、折伏誓願の達成へ向けて御精進のことと存じます。
 いつも申し上げていることでありますが、本年は十一月に御影堂の大改修落慶法要が行われることになっており、したがって、十月末日までには全支部が折伏誓願を達成して、晴れて仏祖三宝尊に御報告申し上げたいと思っております。
 もちろん例年から比べれば、確かに厳しい戦いでありますが、しかし、厳しい戦いであればこそ、困難を乗り越え、戦いきって誓願を達成した時の喜びと充実感は計り知れないものがあると思います。かつ、様々な障魔や障害を乗り越えて、誓願達成のために戦っていくことは、一人ひとりが御本仏大聖人様の弟子檀那として、御遺命を拝して広布の戦いに挺身しているわけでありますから、その功徳はまことに計り知れない大きなものがあると存じます。
 されば、皆様には誓願達成へ向けて、なお一層の御精進を願うものであります。
 さて、大聖人様は『兵衛志殿御書』に、
「つねざまには代すえになり候へば・聖人賢人もみなかくれ、たゞざんじん・ねいじん・わざん・きょくりの者のみこそ国には充満すべきと見へて候へば、喩へば水すくなくなれば池さはがしく、風ふけば大海しづかならず。代の末になり候へばかんばち・えきれい・大雨・大風ふきかさなり候へば、広き心もせばくなり、道心ある人も邪見になるとこそ見へて候へ。されば他人はさてをきぬ。父母も夫妻と兄弟と諍ふ事れつしとしかと、ねことねずみと、たかときじとの如しと見へて候」(御書1270)
と仰せられています。
 解りやすく申し上げますと、
「いつもながら決まっていることは、世が末になれば、聖人とか賢人とか言われる人は皆、隠れて、ただ讒人、讒言を構えて、真実でないことを真実らしく言いふらす人や、佞人、言葉巧みにへつらう、心の邪まな人や、和讒の者、表面は穏やかだが、陰に回って人を陥れる者や、曲理の者、道理を曲げて我意を通す者ばかりが国中に充満するようになると経文に説かれている。例えば、水が少なくなれば池が騒がしく、風が吹くと海が荒れて静かではないようなものである。こうした末法の世になると、旱魃や流行病や伝染病が起こり、大雨・大風が吹き重なり、そのため、心の広い人も狭くなり、求道心のある人も邪見の者となってくるのである。それ故に、父母、夫婦、兄弟などの肉親までもが相争い、その姿はちょうど、猟師と鹿と、猫と鼠と、鷹と雉とが争うようなものである」
と仰せられているのであります。
 まさしく、今日の混沌とした末法濁悪の世相を如実にお示しあそばされていますが、かかる悪世にあって、いかにしたら世の中の平和と人々の幸せを実現することができるのか。そして、そのためには、いかなる教え、いかなる方途をもってすればよいのか。
 大聖人様は『上野殿御返事』に、
「今、末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし。但南無妙法蓮華経なるべし」(同1219)
と仰せであります。
 すなわち、末法本未有善の衆生は、爾前権経はもとより、文上の法華経では救われず、末法御出現の御本仏宗祖日蓮大聖人様がお唱えあそばされた文底下種の妙法をもって、初めて成仏得道をかなえることができるのであります。
 なかんずく、今、末法は順逆二縁、共に充満し、正法誹謗がいよいよ盛んなる時であります。されば、この時には摂折二門のなかには、ただ折伏をもって謗法を呵責し、謗法の害毒によって不幸に喘ぐ人々を救っていかなければならないのであります。
 故に大聖人様は『開目抄』に、
「夫、摂受・折伏と申す法門は、水火のごとし。火は水をいとう、水は火をにくむ。摂受の者は折伏をわらう、折伏の者は摂受をかなしむ。無智・悪人の国土に充満の時は摂受を前とす、安楽行品のごとし。邪智・謗法の者の多き時は折伏を前とす、常不軽品のごとし」(同575)
と仰せられているのであります。
 すなわち、今、末法は「邪智・謗法の者の多き時」であり、この時は、何を差し置いても折伏をもって謗法を破折して、塗炭の苦しみに喘ぐ人々に妙法を下種し、一人でも多くの人を救っていかなければならないのであります。
 されば、今こそ我々は僧俗一致・異体同心して、正法流布に身を捧げ、それぞれが本年度の折伏誓願を達成すべく、唱題を重ね、折伏を行じ、もって一人ひとりが一生成仏の道を歩まれますよう心から念じ、本日の挨拶といたします。

 

御法主日如上人猊下過去の御指南

 

日蓮正宗公式HP

 

日蓮正宗教学研鑽所

 

大日蓮出版

http://www.dainichiren.com/


父母への孝養には法華経を

2013-08-01 | 御住職指導

正林寺御住職指導(H25.8月 第115号)

 孝養とは子が親を大切に思う気持ちから養うことをいいます。この孝養が世の中では軽視されている風潮があります。孝養は父母への恩返しでもあり、最高の孝養は法華経の信仰を親子が供にできることです。勤行唱題を親子と一緒に行うことや、寺院参詣と総本山大石寺への登山も親子と行うことが父母への孝養になり徳を積みます。
 日蓮大聖人は『窪尼御前御返事』に、
「一切の善根の中に、孝養父母は第一にて候なれば、まして法華経にておはす。」(御書1367)
と仰せであります。世間でも父母への孝養は尊いとされます。仏法でも四恩の第一に父母の恩があり、父母への孝養に誠意を持って尽くすことは子として尊い振る舞いになります。まして法華経によって孝養を尽くすことは、これ以上の父母への尊い孝養はありません。

 さらに大聖人は『始聞仏乗義』に、
「末代の凡夫此の法門を聞かば、唯我一人のみ成仏するに非ず、父母も又即身成仏せん。此第一の孝養なり。」(御書1209)
と仰せであります。末法の人々が法華経である三大秘法の法門を聞いて信じ行じていけば、唯自分一人だけが成仏するだけではなく、当然、父母も即身成仏していき、これが第一の孝養になります。
 大聖人は他界された父母への孝養について『刑部左衛門尉女房御返事』に、
「父母に御孝養の意あらん人々は法華経を贈り給ふべし。教主釈尊の父母の御孝養には法華経を贈り給ひて候。」(御書1506)
と仰せであります。他界された父母には法華経を贈ることで孝養が叶います。法華経を贈るとは御本尊に祈り法華経である方便品と寿量品を唱えて御題目の南無妙法蓮華経を贈る追善供養のことです。
 もし法華経を知らない父母がいらしたら、孝養のために法華経を贈りましょう。


平成25年8月度行事予定

2013-08-01 | 正林寺行事予定
◎8月1日(木)午後7時30分、御経日。

◎8月3日~4日、中高等部合宿登山(総本山大石寺)。

◎8月4日(日)午前9時、広布唱題会。

◎8月5日(月)午後7時30分、唱題会。

◎8月7日(水)午後7時30分、唱題会。

◎8月10日(土)午後7時30分、御逮夜御講。

◎8月11日(日)午後1時、御報恩御講。
 
◎8月12日(月)午後7時30分、唱題会。
 
◎8月14日(水)午後7時30分、唱題会。
 
◎8月15日(木)午後1時、盂蘭盆会。
 
◎8月17日(土)午後7時、役員・班長会。
 
◎8月18日(日)5時間唱題行。

◎8月19日(月)午後7時30分、唱題会。

◎8月21日(水)午後7時、広布推進会(前橋・覚王寺)。

◎8月23日(金)午後7時、折伏活動者会(前橋・覚王寺)。

◎8月24日~25日、支部総登山(総本山大石寺)。

◎8月26日(月)午後7時30分、唱題会。

◎8月28日(水)午後7時30分、唱題会。

◎8月31日(土)午後7時30分、座談会。 


 

 

 

一、平成二十五年の年間方針・『団結前進の年』

二、平成二十五年の年間実践テーマ

 ①勤行・唱題で団結前進

 ②支部一丸で折伏実践

 ③全員参加で支部総登山

 

戒壇の大御本尊誹謗の悪書

『日蓮と本尊伝承』を破す

大日蓮転載



あなたは創価学会の間違いをどう思いますか?

(破折文書)群馬布教区有志一同


正林寺法華講員手引書

http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/

法統相続Q&A

※支部組織の充実強化に活用ください。

 

折伏と育成の心得

発行 日蓮正宗宗務院

 

年回表(御法事)

末寺の年中行事

日本地図

お天気情報他

日蓮正宗の仏具店

リンク

 

【本日の御聖訓】(メール配信)

正林寺支部掲示板(正林寺支部講中のみなさんへ連絡事項等)

正林寺掲示板更新履歴

http://twitter.com/shourinzi

http://www.facebook.com/shourinzi