goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

第68世日如上人猊下御指南

2008-10-11 | 日如上人御指南

 

 

 平成20年10月度 広布唱題会の砌

於 総本山客殿

(大日蓮 平成20年11月号 第753号 転載)


 本日は、総本山における十月度の広布唱題会に当たり、支部総登山の方々を含め多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「躍進の年」もいよいよ十月に入り、残り三月となりましたが、皆様には日夜、誓願達成へ向けて御精進のことと存じます。
 前回、本年度「プレ大会」以降の全国各支部の折伏達成状況について少々、お話を申し上げましたが、その後も全国的に折伏の輪が広がり、既に誓願を達成した支部も増え、各支部ともに僧俗一致、異体同心の団結をもって折伏に真剣に取り組んでおられることは、まことに喜ばしいかぎりであります。
 さて、今月は御承知のとおり大聖人様が出世の御姿である本門戒壇の大御本尊を御建立あそばされた月であります。すなわち、弘安二年十月一日の『聖人御難事』に、
「此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年太歳己卯なり。仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す計りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり」(御書1396㌻)
と仰せられている如く、大聖人様は弘安二年十月に至りまして、四条金吾等の檀越に対し、今こそ出世の本懐である本門戒壇の大御本尊を建立あそばされる時であることを内示され、熱原法難のさなか、弘安二年十月十二日に出世の御本懐として本門戒壇の大御本尊を御建立あそばされたのであります。
 熱原の法難は、当時はいまだ身分的にも低く、しかも入信間もない神四郎等の富士熱原の農民が、身命に及ぶ大難に値いながらも「死身弘法」の御聖訓を奉戴し、命を賭して正法護持を貫き通された不屈の信心を大聖人様は御覧あそばされ、末法本因下種の妙法の究極の法体を御建立あそばされる時機がいよいよ到来したことを深く御感あそばされ、ここに本門戒壇の大御本尊を御建立あそばされるに至ったのであります。まさしく、この御本尊こそ、『観心本尊抄』に、
「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし」(同661㌻)
と仰せられた一閻浮提総与の本尊にして、閻浮第一の御本尊であります。
 今、この御文を拝するに、この文中に「地涌千界」と仰せられ、また「本門の釈尊を脇士と為す」仏様とは、いかなる仏様であられるのかと申せば、「本門の釈尊を脇士と為す」とのお言葉から拝して、それは本果脱益の釈尊ではないことは明らかであります。
 まさしく、大聖人様がこの御文のなかで「地涌千界」と仰せられた仏様こそ、久遠元初の妙法を御所持あそばされる人即法、法即人の仏様、すなわち内証久遠元初の御本仏、末法御出現の宗祖日蓮大聖人様御自身のことなのであります。
 したがって、久遠元初の御本仏がこの末法に御出現あそばされて御建立あそばされる御本尊なるが故に、まさしく「一閻浮提第一の本尊」なのであります。
 総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』のなかで、
「弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟の中の究竟、本懐の中の本懐なり。既に是れ三大秘法の随一なり、況んや一閻浮提総体の本尊なる故なり」(日寛上人御書文段197㌻)と仰せられ、本門戒壇の大御本尊こそ究竟中の究竟、本懐中の本懐の御本尊であると仰せあそばされているのであります。
 また、この大御本尊の功徳について同抄には、
「此の本尊の功徳、無量無辺にして広大深遠の妙用有り。故に暫くも此の本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うれば、則ち祈りとして叶わざる無く、罪として滅せざる無く、福として来たらざる無く、理として顕われざる無きなり。妙楽の所謂『正境に縁すれば功徳猶多し』とは是れなり。此れ則ち蓮祖出世の本懐、本門三大秘法の随一、末法下種の正体、行人所修の明鏡なり」(同189㌻)
と仰せであります。
 この日寛上人の御指南の如く、無疑曰信の信心に立ち、ひたすらこの本門戒壇の大御本尊様のもとに強盛に自行化他の信心に励むとき、必ずや我々は転迷開悟の大功徳を納受することができるのであります。
 一方、他に目を転ずれば、今日、日本乃至世界の状況は、悪世末法の世相そのままに、多くの人々は混乱と苦悩と不幸にあえぎ、先の見えない生活に不安を感じ、けっして安閑としていられる状態でないことは、皆様方も重々御承知のとおりであります。
 こうした混乱と苦悩を招いている最大の原因は何かと言えば、既に大聖人様が『立正安国論』にお示しの如く、実に謗法の害毒によるものであり、この謗法を捨てて大聖人の正法正義に帰するとき、初めて真の幸せを築くことができるのであります。
 すなわち、今日、末法の一切衆生救済の秘法は、唯一、三大秘法の随一、本門戒壇の大御本尊のほかなく、一人でも多くの人がこの戒壇の大御本尊様に帰依し、妙法の広大無辺なる功徳に浴し、一人ひとりが煩悩・業・苦の三道を法身・般若・解脱の三徳と転じ、幸せになっていくことを心から願い、この願いを実践に移し、大聖人の御意のままに一天広布を目指して闘いきっていくのが、我ら本宗僧俗の大事な使命であり、責任であります。 特に、末法の衆生は本未有善の衆生でありますから、自分から法を求めて尋ねてくるようなことはほとんどありません。折伏は当方から積極的に打って出るということがまことに肝要であります。
 大聖人様は『南部六郎殿御書』に、
「眠れる師子に手を付けざれば瞋らず、流れにさをゝ立てざれば浪立たず、謗法を呵責せざれば留難なし。『若し善比丘あって法を壊る者を見て置いて呵責せずんば』の置の字ををそれずんば今は吉し、後を御らんぜよ、無間地獄は疑ひ無し」
(御書463㌻)
と仰せであります。この大事な御文の御意を拝するとき、我らはいかなる障魔も恐れることなく、敢然として折伏に打って出ることが、御命題達成の大事な要件であることを知るべきであります。
 たしかに、この御文にお示しのように、何もしなければ留難もなく平穏であるかも知れません。しかし、それでは尊い一生を空しく過ごすだけであり、大聖人様のお心に反することになってしまうのであります。御本仏大聖人様のお心に反しては、功徳を受けることはできません。
 『持妙法華問答抄』には、
「されば持たるゝ法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし」(同298㌻)
と仰せであります。一閻浮提第一の御本尊を持ち奉る者、必ず一閻浮提第一の幸せを勝ち取ることができるのであります。
 しかも、その広大無辺なる功徳を自分一人が独占するのではなく、謗法の害毒によって不幸にあえぐ人達にこの大御本尊の偉大なる功徳を伝え、共に信心に励み、幸せを築いていくことが大事なのであります。
 大聖人は、
「生死の大海を渡らんことは、妙法蓮華経の船にあらずんばかなふべからず」(同1555㌻)
と仰せであります。
 どうぞ、皆様にはこの御金言を拝信し、本年残り三月、「為せば成る」との確固たる信念を持って、誓願達成へ向けて御精進いただきたいことを心から願い、本日の挨拶といたします。

 

 

一、各講中ともに、本年度に立てた折伏誓願は必ず達成すること
ニ、全国四ヵ所で開催する「地涌倍増大結集推進決起大会」を完全勝利すること

 

御法主日如上人猊下過去の御指南

  

日蓮正宗公式HP

 

 


血脈相承

2008-10-01 | 御住職指導

 

正林寺御住職指導(H20.10月 第57号)

 

  血脈とは、仏法が師匠から弟子へ正しく伝えられていく姿を、親子の血統や、人体に血管が流れ連なる様子を表現した言葉です。仏法とは仏の悟られた、一切衆生を救済する根本の教えですから、これを後世に正しく伝えることが何より大切であり、これを相伝あるいは相承と言います。
 釈尊の仏法は滅後、付法蔵と呼ばれる弟子によって次々に付嘱され、後世に正しく伝えられました。また日蓮大聖人は、仏法流伝の正統として『顕仏未来記』に、
「日蓮は恐らくは三師に相承し法華宗を助けて末法に流通せん。三に一を加へて三国四師と号づく。」(御書679㌻)
と三国四師を御教示され、三国とはインド・中国・日本であり、四師とは釈尊・天台・伝教・日蓮大聖人です。

 

 大聖人における相承は竜口法難の後、佐渡期以降、御自身が霊鷲山で釈尊より付嘱を受けられた地涌の上首・上行菩薩にましますことを明かされました。
 第二十六世日寛上人は『当流行事抄』に、
「外用に拠らば今の所問の如く上行の再誕日蓮なり、若し内証に拠らば自受用身の再誕日蓮なり。故に日蓮即ち是れ自受用身なり。」(六巻抄179㌻)
と仰せのように大聖人の外用(本体・本意という内証を隠して外面に表れる姿・作用のこと)は上行菩薩の再誕ですが、その御内証は本因妙の教主たる久遠元初自受用報身如来であることを御指南です。この久遠元初本因妙の教主たる大聖人の一期御化導の究竟である本門戒壇の大御本尊こそ、血脈相承の根本の法体になります。

 唯授一人の血脈相承を大聖人は御入滅に当たり、二箇の相承をもって第二祖日興上人へ御自身の仏法の一切を相承されました。本門戒壇の大御本尊をはじめ、法体と法門の両義を余すところなく日興上人へ付嘱されました。
 法体とは、末法の御本仏日蓮大聖人の御内証である本門戒壇の大御本尊の御事で、日興上人が大聖人から本門戒壇の大御本尊を身に宛てて賜り、一器の水を一器に瀉すように、御内証を一身に受け継がれたことを「法体相承」といいます。
 また大御本尊の法体とともに、下種仏法の法義は日興上人へ余すところなく相伝され、大聖人の宗旨の深義が、口伝や筆授により滞りなく日興上人に伝承されたことを「法門相承」と言います。
 さらに、法体・法門の両相承は日興上人より第三祖日目上人、日目上人から第四世日道上人と順次に承継され、御当代御法主上人に至ってお
り、唯授一人の血脈相承こそ本宗宗旨の根幹です。

 

 第五十六世日応上人は『弁惑観心抄』に、
「唯授一人嫡々血脈相承にも別付総付の二箇あり、その別付とは則ち法体相承にして総付は法門相承なり、而して法体別付を受け玉ひたる師を真の唯授一人正嫡血脈附法の大導師と云ふべし。又法門総付は宗祖開山の弟子旦那たりし者一人として之を受けざるはなし。蓋し法門総付のみを受けたる者は、遂には所信の法体に迷惑して己義を捏造し、宗祖開山の正義に違背す」(弁惑観心抄211)
と、血脈相承に別付(法体相承)と総付(法門相承)の二つがあることを明かされています。

 この血脈相承は、あくまでも師弟相対する函蓋(かんがい)相応の信心によるものであり、これを受ける方が大聖人の本地甚深の仏法を鏡のように拝鑑し奉る境地に到達されていなければ、よく師の付嘱を受けられません。
 それが日蓮正宗の血脈相承であります。


 


平成20年10月度行事予定

2008-10-01 | 正林寺行事予定

◎10月1日(水)午後7時30分、御経日。

◎10月5日(日)午前9時、広布唱題会

◎10月5日(日)午後5時、群馬地方部青年部勉強会(渋川・浄法寺)。

◎10月8日(水)午後7時30分、支部唱題会。

◎10月11日(土)午後7時30分、御逮夜御講。

◎10月12日(日)午後1時、御報恩御講。

◎10月15日(水)午後7時30分、支部唱題会。

◎10月15日(水)午後7時、広布推進会(前橋・覚王寺)。

◎10月18日(土)午後7時、役員・班長会。

◎10月19日(日)午後2時、婦人部唱題会。

◎10月22日(水)午後7時30分、支部唱題会。

◎10月24日(金)午後7時30分、御会式飾り付け。

◎10月25日(土)午後7時30分、御逮夜。

◎10月26日(日)午後2時、御会式。

◎10月29日(水)午後7時30分、支部唱題会

  

平成20年の年間方針・年間実践テーマ

年間方針『躍進の年』

実践テーマ①総登山と大結集の推進

     ②真剣な勤行と唱題

     ③不断の折伏と育成 


 

御命題成就の御祈念について

『来たるべき平成二十一年・

立正安国論正義顕揚七百五十年に当たり、

地涌倍増と大結集を名実ともに

必ず成就なさしめ給え。』

 

戒壇の大御本尊誹謗の悪書

『日蓮と本尊伝承』を破す

大日蓮転載

 
 
 あなたは創価学会の間違いをどう思いますか?

(破折文書)群馬布教区有志一同
 
 
正林寺法華講員手引書

http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/

法統相続Q&A

※支部組織の充実強化に活用ください。

 

折伏と育成の心得

発行 日蓮正宗宗務院

 

年回表(御法事)

末寺の年中行事

日本地図

お天気情報他

日蓮正宗の仏具店

リンク

 

正林寺支部掲示板(正林寺支部講中のみなさんへ連絡事項等)

 

正林寺掲示板更新履歴