goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

第68世御法主日如上人猊下御指南(R1.6)

2019-07-03 | 日如上人御指南

 

令和元年6月度広布唱題会の砌

於 総本山客殿

(大日蓮 令和元年7月号 第881号 転載

(大白法 令和元年6月16日 第1007号 転載)

 皆さん、おはようございます。
 本日は、本年六月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には深信の登山、まことに御苦労さまでございます。
 皆様も既に御承知の通り、今、宗門は来たるべき令和三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築の実現へ向けて、僧俗一致・異体同心して、全力を傾注して力強く前進をしております。
 この時に当たり、私どもは一人ひとりが、たとえいかなる障魔が眼前に立ちはだかろうが、決然として打ち払い、御宝前にお誓い申し上げました誓願は必ず達成しなければなりません。
 大聖人様は『唱法華題目抄』に、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に堕せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて毒鼓の縁と成すべきか。然れば法華経を説いて謗縁を結ぶべき時節なる事諍ひ無き者をや」(御書231)
と仰せであります。
 すなわちこの御文意は、今、末法の本未有善の衆生に対しては、強いて妙法蓮華経を説き聞かせて「毒鼓の縁」を結ばせるべきである。つまり「謗縁」を結ばせる時であると仰せられているのであります。
 「毒鼓の縁」とは、皆様も既に御承知の通り、涅槃経に説かれており、毒を塗った太鼓をたたくと、その音は聞こうとしない者の耳にも届き、聞いた者は皆、死ぬと言われているのであります。これは、謗法の衆生に対して法華経を説き聞かせることは、たとえ相手が聞こうとする心がなくとも、これを耳にすれば法華経に縁することとなって成仏の因となり、たとえ法を聞信せずに反対しても、やがて逆縁によって成仏得道できることを毒鼓、つまり、毒を塗った太鼓に譬えているのであります。
 また「謗縁」も逆縁と同じ意味でありまして、法華経をいったんは誹謗しても、その縁により、ついには法華経によって成仏できることを言うのであります。
 大聖人様は『上野殿御返事』に、逆縁成仏の例を挙げて、
「天竺に嫉妬の女人あり。男をにくむ故に、家内の物をことごとく打ちやぶり、其の上にあまりの腹立にや、すがたけしきかわり、眼は日月の光のごとくかがやき、くちは炎をはくがごとし。すがたは青鬼・赤鬼のごとくにて、年来男のよみ奉る法華経の第五の巻をとり、両の足にてさむざむにふみける。其の後命つきて地獄にをつ。両の足ばかり地獄にいらず。獄卒鉄杖をもってうてどもいらず。是は法華経をふみし逆縁の功徳による」(同1358)
と仰せられています。
 すなわち、インドに昔、非常に嫉妬深い女性がいて、夫を疑い憎むあまり、ことごとに当たり散らし、家の物を壊すなど荒れ狂い、その上、あまりの腹立たしさに、怒りを露わにして、眼は日月の光のように異様に輝き、口は炎を吐くが如く、その姿はまるで青鬼・赤鬼のようであった。さらには、亭主が毎日読んでいた法華経の第五の巻を両足で散々に踏みつけたのであります。その後、当然の如く女人は地獄に堕ちましたが、法華経を踏みつけた両足だけが地獄に入らず、獄卒が杖をもって打てども、どうしても両足だけが地獄に堕ちなかった、という話であります。
 これは「法華経をふみし逆縁の功徳による」と仰せのように、両足で法華経を踏みつけたことが逆縁となって、地獄に堕ちなかったという話であります。つまり、成仏得道のためには、たとえ逆縁であっても法華経に縁することが、いかに大事であるかを教えているのであります。
 故に『一念三千法門』には、
「妙法蓮華経と唱ふる時心性の如来顕はる。耳にふれし類は無量阿僧祇劫の罪を滅す。一念も随喜する時即身成仏す。縦ひ信ぜずとも種と成り熟と成り必ず之に依って成仏す。妙楽大師の云はく『若しは取若しは捨、耳に経て縁と成る、或は順或は違、終に斯に因って脱す』云云(中略)此の娑婆世界は耳根得道の国なり」(同109)
と仰せであります。
 「耳根得道」とは、仏法を聞いたことが縁となり、成仏得道することを言うのでありますが、私どもの折伏も同様でありまして、たとえ相手が私どもの話を拒み、聞こうとせず、反対したとしても、「縦ひ信ぜずとも種と成り熟と成り必ず之に依って成仏す」と仰せのように、妙法蓮華経に縁したことが因となって、やがて成仏に導くことができるのであります。
 されば、私どもは謗法の者に向かっては、常に下種を心掛けて仏縁を結び、折伏をしていくことが、極めて大事なのであります。
 よって、同じく『一念三千法門』には、
「此の経は専ら聞を以て本と為す。凡そ此の経は悪人・女人・二乗・闡提を簡ばず。故に皆成仏道とも云ひ、又平等大慧とも云ふ。善悪不二・邪正一如と聞く処にやがて内証成仏す。故に即身成仏と申し、一生に証得するが故に一生妙覚と云ふ。義を知らざる人なれども唱ふれば唯仏と仏と悦び給ふ。『我即歓喜諸仏亦然』云云」(同110)
と仰せられているのであります。
 そもそも、涅槃経には「一切衆生悉有仏性」と説かれております。つまり、一切衆生には皆、仏性が具わっており、正法を聞き、発心・修行することによって成仏することができるということであります。
 なかんずく、末法の本未有善の衆生は、三大秘法の南無妙法蓮華経の御名を聞いて仏縁を結び、これが因となり、成仏得道に至ることができるわけでありますから、
「とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓の縁となって仏になるべきなり」(同1316)
と仰せのように、謗法の者に対しては、とにかく強いて妙法を説き、下種折伏をしていくことが肝要なのであります。
 なぜなら、今、末法は謗法が充満し、ために多くの人々が知らず知らずのうちに悪縁に誑かされ、邪義邪宗の害毒によって不幸の境界から脱することができずにいます。こうした人々を救済していくためには、正像過時の如き摂受ではなくして、破邪顕正の折伏をもってすることが最善であり、折伏こそ末法の一切衆生救済の最高の慈悲行であります。
 特に、昨今の騒然とした国内外の様相を見る時、私どもはその原因がすべて邪義邪宗の謗法の害毒にあることを知り、今こそ持てる力のすべてを出しきって、一人ひとりの幸せはもとより、全人類の幸せと全世界の平和実現のため、一天四海本因妙広宣流布達成を目指して、破邪顕正の折伏を断固として実践していかなければならないと思います。
 いよいよ、明後年には宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年の大佳節を迎えることになります。それまで残りあと二年、この二年間の戦いこそ、誓願達成の成否を決する最も大事な戦いになります。誓願達成の戦いに躊躇し、止まることがあってはなりません。
 されば皆様には、いよいよ異体同心・一致団結して唱題に励むとともに、あらゆる可能性を試して折伏に立ち上がり、なんとしてでも誓願を達成し、晴れて仏祖三宝尊の御照覧を仰がれますよう心からお祈りし、本日の話といたします。

 

 

日如上人猊下御指南目録(H27~)

 

日如上人猊下御指南目録(H18~26)


 

御法主日如上人猊下過去の御指南

 

日蓮正宗公式HP

http://www.nichirenshoshu.or.jp/

 

日蓮正宗教学研鑽所

http://ns-kenzansho.main.jp/

 

大日蓮出版

http://www.dainichiren.com/

 

青年僧侶邪義破折班

http://jagihashaku.main.jp/index.htm




御書(ごしょ)とは

2019-07-03 | 御住職指導

正林寺御住職指導(R1.7月 第186号)  

 

 「御書」とは日蓮大聖人が、お書き残された御本尊以外の全ての書をいいます。

 

 第二祖日興上人は『富士一跡門徒存知事』に、
「日興は聖人の御書と号して之を談じ之を読む」(御書1870)
と御教示であります。

 

 御法主日如上人猊下も平成三十年度 第十五回法華講夏期講習会の砌に、
「第二祖日興上人が『富士一跡門徒存知事』に選定せられました重要な御書十編、これを十大部御書と言いますけれども、(中略)十大部御書とは、まず一つ目は『唱法華題目抄』で、(中略)二番目が『立正安国論』(中略)三番目が『開目抄』(中略)四番目が『観心本尊抄』(中略)五番目が『法華取要抄』(中略)六番目が『撰時抄』(中略)七番目が『報恩抄』(中略)八番目が『四信五品抄』(中略)九番目が『下山御消息』(中略)最後の十番目が『本尊問答抄』でありまして、(中略)本宗におきましては十大部御書と称しているのであります。」(御書要文 二 P233)
と御教示であります。
 さらに御法主上人猊下は、
「この十大部のなかでも、特に『立正安国論』『開目抄』『観心本尊抄』『撰時抄』『報恩抄』の五つを五大部と称しております。」(御書要文 二 P234)
とも御教示であります。


 日興上人は御書を拝読する上での大切なことを『日興遺誡置文』に、
「当門流に於ては御抄を心肝に染め極理(ごくり)を師伝して」(御書1884)
とお教え下さっております。究極の道理である極理を師伝された御書を根本に学ぶことを、拝する姿勢として心がけましょう。
 御書を拝する時の姿勢は、有難く尊い御本仏様のお書き物であるため、新聞や雑誌などを読むような心持ちではなく、身口意の三業にわたる敬虔な姿勢で御書を拝することが大切です。御書も当然でありますが、数珠や経本を扱うように大事にします。

 創価学会では、「人間革命」「新・人間革命」を「現代の御書」とされています。しかし、日興上人が認定された御書には一切存在しません。大聖人は未来に新たな御書が現れると、大聖人の御書には文証としても一切存在しません。ゆえに日蓮正宗では「人間革命」「新・人間革命」を御書と認めていません。あくまでも御書は、日蓮大聖人が遺された書だけであり、それ以外にはありません。

 もし、「人間革命」が現代の御書として重要な存在であれば、大聖人は御書に文証として御認めになられたはずであります。つまり、大聖人は『聖人知三世事』に、
「聖人と申すは委細に三世を知るを聖人と云ふ。」(御書748)
と、また『三沢抄』にも、
「聖人は未萌を知ると申して三世の中に未来の事を知るをまこと(真)の聖人とは申すなり。」(御書1203)
と仰せであります。その御境界の上から大聖人は御在世当時から「人間革命」のことは、すでに存じ上げられていたはずであります。しかし、現実には大聖人の御書には「人間革命」との文証は全く存在しません。ゆえに大聖人は「人間革命」を現代の御書とは認識されず一切認めておられない証拠となるでしょう。つまり「人間革命」「新・人間革命」は、御書ではなく「人師の説」であります。そして、顕正会の浅井会長が主張する「国立戒壇」も然りです。

 大聖人は『聖愚問答抄』に、
「文証無からんをば捨てよとなり。」(御書389)
と、また『真言見聞』に、
「玄の三に云はく『文証無き者は悉く是邪偽にして彼の外道に同じ』文。」(御書614)
と仰せであります。 

 また、創価学会では『百六箇抄』(新編1702・御書全集869)と『本因妙抄』(新編1684・御書全集877)の「後加文」について軽侮する振る舞いが顕著であります。しかし、『日蓮大聖人御書全集』の出版願主である戸田城聖氏と編纂された第五十九世日亨上人は、後加文ではあっても御書と同等の深義が存し大切であるため御書全集に収録されたと拝します。

 その反面、御書全集に文証が一切存在しない「人間革命」との文言、さらには「第二の法華経の行者」「創価学会仏」との文言も邪偽であり、その上から「後加文」より劣る文証となります。当然「人間革命」は「現代の御書」でもありません。

 「後加文」についての正しい解釈は、創価学会『ニセ本尊』破折100問100答」の問55(※本因妙抄)問56(※百六箇抄)を確認頂き、また「創価学会の仏法破壊の邪難を粉砕す」に御指南の「第三項『本因妙抄』の後加文を『人師の説』と下し、唯授一人の血脈相承を否定する邪推・短見の妄説を破折する」と「第五項『百六箇抄』の相伝を疑い、すべての後加文を軽侮する独断・慢心の妄説を破折する」を一読され、後加文を敬虔に拝するようにしましょう。

 

 今月、七月は『立正安国論』を大聖人が三十九歳の御時、宿屋左衛門入道を通じて、幕府の実権を握っていた北条時頼(最明寺入道)に奏呈された国主諫暁の書であります。

 安国論奏呈の月に当たり、改めて御書を拝する時の姿勢を確認いただければ幸いであります。

 

宗祖日蓮大聖人『立正安国論』に曰く、
「汝須(すべから)く一身の安堵(あんど)を思はゞ先ず四表の静謐(せいひつ)を祷(いの)るべきものか。就中(なかんずく)人の世に在(あ)るや各(おのおの)後生を恐る。是(ここ)を以て或は邪教を信じ、或は謗法を貴ぶ。各是非に迷ふことを悪(にく)むと雖も、而も猶仏法に帰することを哀(かな)しむ。何ぞ同じく信心の力を以て妄(みだ)りに邪義の詞(ことば)を宗(あが)めんや。」(御書249)

 


令和元年7月度行事予定

2019-07-03 | 正林寺行事予定
7月1日(月)午後7時30分、御経日

7月6日(土)午後7時30分、支部活動者会

7月7日(日)午前9時、広布唱題会

7月7日(日)午後2時、決起大会(前橋・覚王寺)

7月13日(土)午後7時30分、御逮夜御講
 
7月14日(日)午後1時、御講
 
7月20日(土)午後7時、役員会
 
7月21日(日)午後1時、5時間唱題行

7月27~28日、第8回 法華講中等部高等部合宿登山(総本山大石寺)

※7月中は唱題行を毎日午後7時30分から行います。
 終了後、御指南集㉔を拝読いたします。
 

 

 


 

一、令和元年(平成三十一年)の年間方針・『勇躍前進の年

二、令和元年(平成三十一年)の年間実践テーマ

 ①勤行・唱題で折伏推進

 ②講中一結で御講参詣

 ③登山参詣で育成推進

 

 

富士年表(宗祖御在世)


富士年表(宗祖滅後)


 

戒壇の大御本尊誹謗の悪書

『日蓮と本尊伝承』を破す

大日蓮転載


創価学会員のみなさんへ


創価学会員への折伏教本

 

大白法号外
 

 

 



あなたは創価学会の間違いをどう思いますか?

(破折文書)群馬布教区有志一同

 

時局協議会シリーズ

 

正本堂の御指南に対する
創価学会の『再お伺い書』の問難を破す

平成3年(1991年)12月25日 

  日蓮正宗時局協議会

 

日蓮正宗と戦争責任

時局協議会資料収集班1班

http://monnbutuji.la.coocan.jp/jikyoku/sennjise.html

 

創価学会の偽造本尊義を破す


創価学会の仏法破壊の邪難を粉砕す


 

正林寺法華講員手引書

http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/

法統相続Q&A

※支部組織の充実強化に活用ください。

 

折伏と育成の心得

発行 日蓮正宗宗務院

 

年回表(御法事)

末寺の年中行事

日本地図

お天気情報他

日蓮正宗の仏具店

リンク

 

【本日の御聖訓】(メール配信)

正林寺支部掲示板(正林寺支部講中のみなさんへ連絡事項等)

正林寺掲示板更新履歴

http://twitter.com/shourinzi

http://www.facebook.com/shourinzi

 

法華講正林寺支部 E-mailアドレス 
nsys1562@yahoo.co.jp