goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

【快挙!】これ、絶対に日本中の自治体がやるべきですよ@システム関連費用が大幅に削減されます! ②

2016-02-04 12:28:52 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

久しぶりに購入してしまった健康&トレーニンググッズ、ステッパー。
  ↓


  ↑
筋トレは継続的にやってるけど、どうもランニング的なのが続かないんですよね。
一時期は夜に走ったりもしてたんですが、やっぱり、どうも続かずで、お恥ずかしい限り。
てなわけで「これならテレビ見ながらでもできるし!」的な感じで、amazonで衝動買いしてしまいました。
ほんまは↓こんなん↓が欲しいんですが、音・振動といい、置く場所といい、マンション暮らしの身にはハードルが高すぎるよなあ。。。


と、そんなヨタ話はさておき本題、前回ブログの続きです。
前回ブログでは、大まかに言って
---------------------------
●ホストの稼働状況が調査されていない
●サーバーも稼働状況を調査可能なのは、ごく一部のみ
●しかも、そのサーバー群の稼働状況を調査してみたところ、稼働率がムチャクチャ低かった
---------------------------
という内容を記しました。
ちなみに前回ブログの内容を議会で質疑した時に作成&配布した、当時の市政報告28号@2012年2月発行は↓こちら↓。
【ご参考】
http://y-shibuya.sakura.ne.jp/report/28a.pdf
  ↑
アレオレ詐欺(←「あれは俺がやった!」と主張してるけど、そこらへん結構ビミョーでは???)的な話ではないことを証明するためにも、一応、貼っておきます。

【ご参考】
「アレオレ詐欺」とか、「都合の悪いことには頬被り」とか、そういうのも色々あるわけで。@2015年4月のブログ

で、この話、市側も、きわめて真摯に指摘の内容を受け止めてくれまして。
その後、ホストと全サーバーの稼働状況調査を実施し、サーバーについては段階的に台数を適正化してくれています。
で、その結果、2013年度から2015年度の三年間で累計5198万円ものサーバー賃借料が削減されました。
従来のサーバー×年間賃借料が約1.5億円なので、これ、なかなかの成果といえると思うのですよ。
今後も、ずっと続いていく話ですし。

ところが、もっと大きかったのがホストの方。
ホストはリース契約で使用しているので、リース期間がやってくるまでは機器を入れ替えたり、賃借料を削減したりということができませんでした。
が、そのリース期限が、ようやく昨年末にきたのですよ。
というわけで、ついに調査結果を踏まえて、機器を適正なものに入れ替えることができた、と。
で、その結果、なんと
今後、年間6676万円ものホスト賃借料が削減されるとのことなんです。
ホストの年間賃借料が3.2億円だったことを考えると、かなりの削減率です、これ。
が、それ以上に、毎年6千万円以上もの不要な経費が削減され、しかも、この効果は今後も毎年続いていくことを考えると、その効果は絶大だと思うのですよ。
いや、ほんま、これ、他の自治体でもやってないところは是非やるべきやと思う。。。

私は議員という立場をお預かりし、皆さんからいただいた税金から報酬を頂いています。
だからこそ目に見える形で、自分にかかっている費用以上の成果を出していきたいと思っていますし、今回の話のような形で、ある程度定期的に胸を張って誇ることができる成果を出せていることには誇りを持っているのですよ。
大人の仕事は「俺は頑張ってる!」とか「俺は忙しい!」とかではなく、「俺は、これだけの成果を残している!」で測られるべきものだと思っているので。
【ご参考】
しぶや祐介HP×活動実績

というわけで引き続き、目に見える成果を出していくことができるよう、しっかり頑張ります!
それでは、今日のブログは、このへんで失礼します。


【快挙!】これ、絶対に日本中の自治体がやるべきですよ@システム関連費用が大幅に削減されます! ①

2016-02-02 09:50:14 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

金曜日に自宅FAXに届いていた業務文書。
  ↓



ちなみに上の内容を、も少し補足すると、
-------------------
●飲み会時間は午後7時頃から翌日・午前1時頃まで
●1軒目が職場飲み会、2・3軒目が同期飲み会
●自己申告によるとジョッキ8杯呑んだとのこと
●で、その帰りに・・・
-------------------
ということらしく、こら完全にアウトやろ、と。
世の中的には懲戒免職でもなんら不思議じゃないとこやけど、「停職4月」ですか。。。
万一、私なんかが同じことやってのけた日にゃあ、まちがいなく一瞬で社会的生命抹殺ですけどね。。。

と言ってたら、今度は昨日付で下のようなニュースも。
両者、あまりに性質が違いすぎるので、なんとも言いかねますが、しかし、なんとまあ。。。
  ↓
【ご参考】  
西宮市消防隊員 患者の家族をコンパに誘う

市の人事としての、こういった類の問題への対応は「過去の事例等も踏まえ、バランスを取りながら処分せざるを得ない・・・」というのが過去からの変わらぬ言い分です。
で、組織的にはそう言わざるを得ないし、そういう処分にならざるを得ないのも理解できないわけではないのですよ。
ただね、ここらへん、率直に言って、あまりにもぬるすぎると思っています。
だからこそ私も作成に関与した、現市長のマニフェストには↓以下の内容↓も明記してあるわけですが、市長就任後、なんの展開も見えんよな。。。
  ↓
【行政改革】
<<厳正な処分の適応>>
職員の不祥事に対する処分ガイドラインを見直し、免職処分も含めた厳正な措置を実施します。
(@【レコンキスタ西宮の政策ライブラリ】西宮の課題をひとつひとつ解決するきめ細やかで機動的な政策

といったボヤキ話はさておき、本題へ。
今日はね、もう、はっきり言って自慢話ですよ。

ちょっと皆さん、聞いてやってくださいな。

すこし古い話になりますが。
私、2011年の12月議会で「西宮市のシステム関連費用は、もっと節約できるのではないか?」という質疑をしたのですよ。
もちろん、この話、ちゃんと根拠があってのものでして。

ざっくり言うと、西宮市の業務用システムは
-----------------------------
●主要システムの多くをホスト(=巨大コンピューター)に搭載。
 年間賃借料は約3.2億円。
●その他のシステムをサーバー(=小型コンピューター)に搭載。
 年間賃借料は約1.5億円
-----------------------------
という形で構成されています。
行政運営の現場を考えると、システムなしで仕事を進めることなど、ほぼ不可能。
なので、システム関連の費用自体は必要経費だと受け止めています。
が、この計4.7億円/年という巨額の費用が適正か!?というと、実は甚だ謎な部分がありまして。

当時、これについて調べていったところ、
-----------------------------
●繁忙時・システム入替時など、特別な時期を除いてはホストの稼働状況は調査していない
●稼働状況を調査しようと思っても、調査可能なサーバーは全322台中35台しか存在しない
●また調査可能な35台も含めて、サーバーの稼働状況は一切、調査していない
-----------------------------
ということが分かりました。
あれれ、それじゃあ、
-----------------------------
今使用されているホストの能力が適正か?
●サーバー台数が多すぎないか?
-----------------------------
とかは分かんないですよね???


というわけで担当部署と協議し、まずは調査可能なサーバー35台について調査してもらったのですよ。
するとなんと
-----------------------------
●調査可能なサーバー35台すべてのCPU利用率が、ほぼすべての時間帯で20%を下回る
●そのうち24台のCPU利用率が、ほぼすべての時間帯で2%を下回る
-----------------------------
ことが判明しました。
ちなみにCPU利用率とは
-----------------------------
●コンピューターの稼働状況を調査する指標の一つであり、
●一般的には50~60%程度が適正値とされる
●20%を下回るようなら改善が必要と言われる
-----------------------------
というものです。
いや、50~60%が適正値とされる中、結構な割合のサーバーが利用率2%以下って、どゆことよ???

調査可能なサーバーは全体の一部ですし、ホストについては、そもそも調査がなされていません。
なので、この段階で断言はできませんでしたが、この結果からは、
-----------------------------
●サーバーは台数が必要以上に多いのでは???
●(サーバーが、こんな状況になっている以上、)ホストも必要以上に高性能な機器を導入している可能性が高いのでは???
-----------------------------
という疑いがあるよな・・・と思ったんですよ。
で、ここらへんの事実を踏まえて、2011年の12月議会で質疑したのです。


と、このまま続けようかとも思ったのですが、大分長くなってきたので一旦、終了。
この続きは、また次回ということで、
次が自慢話の本題です。
もう少しだけお付き合いくださいませ

それでは今日のブログは、このへんで失礼いたします。