goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

施設の新設等の際には、ネーミングライツが使えないか検討し、政策局と協議することを義務付ける文書が発出されました。ちょい遅いけど、一定評価します!

2024-11-06 14:42:55 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

-----
●「西宮市財政構造改善基本方針に基づく取組の大枠について」では「公共施設のネーミングライツ」を積極的に推進する考えが述べられていた
→ところが、東部総合処理センターについて、ネーミングライツではなく愛称募集が行われた
→これについて盛大にツッコんだ結果、市側からは遺憾の意(?)が表明された
-----
という話がありました。
あの話は酷かった...
 ↓
【ご参照】
なんで、愛称募集になるんですかね?こんなのネーミングライツ以外ないでしょうよ...@2024年8月のブログ

こうした経緯を踏まえ、今般、
-----
●施設の新設、改築、統合などを予定している場合は、開設又は再開設の機会に合わせてネーミングライツの導入を必ず検討することとし、政策局と協議すること
●既存施設についても、ネーミングライツの導入や施設内での公告物掲載の余地について積極的に検討し、導入を図ること
-----
等を求める文書が「財政構造改善推進課」から発出されました。
内容は以下の通り。
 ↓


財政危機のおりがら、市は市民に対して、様々な形で負担を求めようとしています。
そんな中、数少ない収入確保策であるネーミングライツについて、
-----
●メニューには挙げる
→実際には背を向ける...
-----
といった姿勢は許されないと思うんですよね。
それだけに、財政構造改善課がこうした文書を発出したことは前向きに評価したいと思います。
各部署においては、改めて、この内容を徹底すると共に「ネーミングライツ以外の広告事業の導入についても、積極的に検討」してもらわねばなりません!

さて明日は、総務常任委員会。
「財政構造改善」のためということで、市民に負担を求める具体的なメニューが示されることになります。
で、こちらに急遽、市長が出席することになったということで昨日、担当局長から報告を受けました。
市長が、こういう場に出てくるのは珍しい。

私は、議会の厳しい雰囲気を直接、味わうためにも、市長が出席するのはよいことだと思っています。
てゆうか、これまでは「なんで出てこーへんねやろか???」と思っていました。
一方で、当局にとっては大きな負担でもあるんでしょうね。
あまり深い考えなしにテキトーなことを言われたら、後で大変な目に遭うのは当局職員ですし、そら大変やわな...と。
 ↓
【ご参照】
職員を200人削減するためには、辞めていく人数の半数しか雇えない。それって各職場に与える影響が、かなり大きいと思うのですが... - 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記
200人削減を実現できたとしても、削減できる費用は10億円以下。20億円の目標には到底、届かないことが判明したわけですが... - 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

なにはともあれ、明日は大事な総務常任委員会。
しっかり準備進めて臨みたいと思います。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すずらん)
2024-11-06 22:01:00
まず、半年に一度の保育所通知書類の廃止、本当にありがとうございました。

市民への具体的な負担が示されるというところ、ぜひまたブログなどで教えてください。

①投票済証について
衆議院選挙でみやたんのハロウィンバージョンをもらいました。
無いよりはいいんでしょうけど、財政難なら辞めておいたらいいのにと思ってしまいました。
机にあるだけで配ってもないし、周りの方々もらっていませんでした。
あとで知り合いに伝えても、あった事にも気づいてませんでした。
市長が前日にXに投稿されているのは見ました。
あれを選挙に行くきっかけにするなら、市のXやLINEの期日前投票案内に載せた方が効果があるのではないでしょうか。
何枚作って、何枚廃棄されてしまったのでしょう、、、。今は作成していない自治体もあるようです。

②公衆トイレ清掃委託で、委託費と実際の業務を見直し経費削減、ありがとうございます。一つずつ指摘しないと直らないのは残念ですが、見直すことができそうな委託費は他にもありそうだと思いました。

③「PASSTO(パスト)」について
11月から実証実験が始まりますとありました。
いつでも出せるのはありがたいですが、素朴なとしてそれを置く事で西宮市に収入などメリットがあるの事業なのでしょうか。
前に市として、地域回収を利用促進とあったと思ったので。

④シェアサイクルについて
一年前に無償で土地を貸しておられると書かれていましたが、その後改善はあったのでしょうか。

しぶや議員がおっしゃるように、ネーミングライツなど収入を得る努力ぜひもっとしていただきたいです。
返信する
コメント頂き、ありがとうございます。 (しぶや祐介)
2024-11-11 19:22:09
>すずらん様

こちらこそ、保育所通知書類の廃止の件では、貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。
「市民への具体的な負担」はブログでお示ししたとおりです。
以下、ご質問についてお応えします。

①投票済証について

こちらについては市の担当に問合せ、回答を受けたので、以下、その内容を転記します。

-----
 「投票済証」につきましては、公職選挙法では規定がなく、全国的にも、交付している自治体は約半数程度です。本市では、投票者からのご要望が一定あることから、選挙啓発にも寄与するものと考え、投票済証を交付しています。ただし、本来の目的は「啓発」というより、「投票したことの証明」であることから、お申出があった投票人に対して交付する、という取扱いをしているところです。

 「投票済証」のデザインには、西宮市のキャラクター「みやたん」を採り入れており、投票行為の励みにもしていただけたらと、期待しているところです。「投票済証」の本来目的は、投票を済ませたことの証明ですが、それに加えて、もらった人が「嬉しい」と感じるデザインにすることも選挙啓発の一端と考えているところです。

 今回の衆院選では昨年統一選と同数の30,000枚の「投票済証」を発注し、各投票所には、有権者数に応じて備え付けることとしました。一方、各投票所から返還された投票済証の枚数は把握しておらず、廃棄枚数は不明です。しかしながら統一選の時よりも追加配送を要求した投票所が約10か所と多く、その他の投票所でもほとんど残らなかったという報告も多々受けております。
-----

「投票所から返還された投票済証の枚数は把握しておらず、廃棄枚数は不明」という辺りが、いかにもお役所仕事で問題だと思っています。
この件、他の事案と合わせて12月議会で取り上げるつもりでおりますので、その点、申し上げておきます。


委託費については、ご指摘の通りと思います。これからも追いかけていきたいと思います。

③「PASSTO(パスト)」について

こちらについても市の担当に問合せ、回答を受けたので、以下、その内容を転記します。

-----
現在、古着は資源Aとして行政回収していますが、回収後は繊維リサイクル事業者を通じて主に東南アジア等に輸出され、再利用されています。そのため、資源Aでは下着、汚れた衣類、スーツ、着物、セーター、綿入りの衣類などは回収対象外としています。
今回、PASSTOではセーターや綿入り衣類なども回収対象となっており、更なる再資源化に有用な事業スキームとなっています。
お問い合わせいただきました「市への収入などのメリット」につきましては、回収した衣類は、1円/kgとかなり安価ではあるものの、売却収入が発生するため、一定の歳入を見込んでいます。
なお、各拠点からの回収については、現行の使用済小型家電の回収時に合わせて回収するため、追加費用は特に発生しません。
現在、実施しています再生資源集団回収も積極的にご利用いただきながら、衣類リユース・リサイクルの間口を広げる取組としてご理解とご協力をお願いいたします。
-----

④シェアサイクルについて

こちらについては改善はありません。
収入を得る努力、大切にするべきと改めて、思っております。

貴重なご意見を頂戴したことに感謝申し上げます。
コメント頂き、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。