最後まで
------------------
●公人としての自覚を持たれることもなければ
●自身の言動によって、市職員の業務にどれだけの悪影響を及ぼすかを考えることもなく
●自身が大事にしていると主張する西宮の文教住宅としてのイメージに、自身の言動がどれほどの悪影響を与えているかを考えることもなかった
------------------
こと、きわめて残念に思っています。
また四年前の市長選当時、彼が掲げた政策に共感したからこそ必死で応援した議員として痛切に責任を感じています。
↓
【記事はこちら】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00000016-kobenext-l28
なお、この発言があった後、新聞記者さんから取材を受けた内容が記事として取り上げられましたので、ご報告。
内容は以下の通りです。
---------------------------
【2018.1.5付 神戸新聞】
西宮市長「殺すぞ」暴言に厳しい意見続々
「行き過ぎ」「恥ずかしい」
かすむ立候補見送り表明
西宮市の今村岳司市長(45)が、取材記者に「殺すぞ」などと暴言を繰り返したことについて、市民や市会議員らから「大人として恥ずかしい」といった意見が相次いだ。市長は「役目を果たし切った」と一期4年で退く意向を示したものの、市幹部も「マスコミや議会とのトラブルしか印象に残らないのでは」と残念がった。
市長は仕事始め式で、12分間にわたって市職員に賛辞を送りながら立候補しない考えを表明。しかし、市幹部は「報道後、庁内は表明よりも暴言の話で持ちきりだった」と明かした。
2014年の前回市長選で、今村氏を応援した渋谷祐介市議は「前回選で行財政改革や職員の人事給与制度改革などを掲げた公約や突破力に期待したが、何もなされず残念。」と苦言。記者への「殺すぞ」発言は「あり得ない」とし、”不良自慢”発言が問題になったことにも触れ、「『また西宮か』と言われてしまう。街のイメージを下げている」と問題視した。
~以下略~
---------------------------
【2018.1.5付 朝日新聞】
会見要請に応ぜず
退任表明の今村・西宮市長
「この5月で引退することを表明します」。西宮市の今村岳司市長(45)が4日、4月22日に投開票される市長選に立候補せず、退任する意向を明らかにした。
管理職ら約270人が集まった仕事始め式。壇上に上がった今村市長は「4月の市長選挙には立候補しません」と宣言。4年前の市長選に立候補した理由やこれまでの成果を語り、「自分の責任を果たし切って、市長を退任します」と述べた。退任後については「政党や選挙とは一切関わりを持つつもりはありません」と語った。
一方、今村市長は式の後、取材で駆け寄った読売新聞の男性記者に「殺すぞ」などと言い、取材を拒否。この発言や退任の意向について、西宮市政記者クラブは広報課を通じて会見を開くよう今村市長に申し入れたが、応じなかった。
前回の市長選で今村市長を応援した市議の一人は「(市長選で)訴えた政策は魅力的だっただけに応援した身としては複雑」と話した。取材に応じないことについて「言いたいことを言っただけで、公人としての責任感がないと痛感した」と語った。
~以下略~
--------------------------
正直なところ、四年前の選挙で彼を応援したこと自体、今となっては封印したい過去であったりもするのですが、そこに蓋をしたらあきませんよね。
自分が過去に行った行動・その結果に目を背けることなく対峙していくことは議員として当然の果たすべき責務だと思っています。
なので、そこはきちんとご報告。
もちろん、人に厳しい意見を放つ以上、自分の言動に対して、一層の責任を感じねばならないということは十分、認識したうえで。
にしても、こういった言動が物議をかもしていることも、もちろん残念なことではあるのですが。
それ以上に私にとって残念なのは、彼が自身が主張していた行財政改革・人事給与制度改革に取り組まないどころか、むしろ逆行した形で市政を進めたことなんですよね。
彼が、いろんな意味で角が多い人であることは重々認識していたものの、だからこその突破力で自身が主張した内容の実現に取り組んでくれると思っていたのですが。
ここらへん、ほんとうにざんねんです。。。
↓
【ご参考】
職員定数を増員する議案は賛成多数で可決されてしまいました。可決されたことはもちろん、このような議案が提出されてきたこと自体、とても残念に思います。@2017年3月のブログ
というわけで、今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。