芸術の秋ですね。
というわけで、今日は小学校の音楽会についての話など。
最近、某小学校にお子さんが通う保護者の方から、標記の件について、ご相談を受ける機会がありました。
曰く、
----------------------------------
●某小学校の音楽会ではカメラ・ビデオの持ち込みが禁止されている。
●これを補うためもあってか、4年前まではPTA役員さんが音楽会を撮影したDVDが回覧で回ってきていた。
●自分達のように夫婦とも働いており、行事があっても出ることができない家庭にとっては、とてもありがたかった。
●ところが2年前の音楽会から回覧がなくなり、今年もない。
⇒他校では業者さんに頼んで、動画を撮影してもらっている事例もあると聞く。
とにかく子供が頑張っている姿を記録として残したい。
なんとかならないものか???
----------------------------------
という話でした。
なるほど、お気持ちは、よく分かります。
個人的に、音楽会にカメラの持ち込みが禁止されているのは仕方ないと思っています。
音楽会は基本的に、そう広くはない体育館等で催されます。
より多くの方に入って頂くことや、多くの方が快適な時間を過ごすことを考えると、カメラは禁止せざるを得ない面があるのでしょう。
他にも、
-----------------------------------
●せっかく子供達が頑張っているのに撮影に必死になって、あまり集中して見てもらえないし、拍手も少なくなってしまう
●フラッシュがガンガンたかれたりすると、子供たちが集中できない
●プライバシーの確保等、肖像権的な問題がある
-----------------------------------
といった問題もあるのだろうと思います。
なので個々の保護者に対して、カメラの持ち込み・撮影を許可するというのは難しいかなと。
先週土曜日に我が子の音楽会に行ってきての感想も含めて、そう思うのです。
一方でPTAの方々に撮って頂くというのも、どうなん??と。
そこまでPTAの方々に負担を求めるということ自体に、個人的には、とても強い違和感を感じますし。
というわけで、「業者さんに頼んでは???」というのが妥当なのかな、と思っています。
ご相談を受けて調べたところ、市内40小学校中18小学校では事業者さんに撮影を委託しているとのこと。
だったら、やっていない小学校でもできるように筋道を作ればいいのではないか?と思うのですよ。
「プライバシーの確保等、肖像権的なところが問題だ!」というのであれば、
-----------------------------------
●撮影を希望しない児童はリボンをつける
●事業者が、リボンをつけている子が映らないように編集する
-----------------------------------
という形をとるなど、色々な対応のしようはあるはずなわけで。
なんだか↓保育所の卒業アルバム作成に関わる話↓と似てますね、この話。
【続続報】保育所のアルバム作成について@2014.10
役所方から説明は聞きましたが、もう少し多くの方にご納得いただけるような話の進め方がありそうに感じます。
なので、この話、も少し色々考えつつ、前に進めるべく頑張っていきます。
しかし、よくあることながら、ホンマに知らん問題ってあるもんやなあと感心しきり。
いろんな形で頂ける情報、ほんと大切ですね。
というわけで今日のブログは、この辺で。
それでは失礼いたします。