The Last ward from Southen Cross to my future

目の前にある林檎は本当に林檎なんだろうか。その林檎は腐っているから林檎だって気づかないだけかもしれない。

原爆の日に思うこと

2008-08-06 09:31:19 | Weblog
過ぎたことを分析するのは勝手だが、原爆により亡くなった人々への祈りをする日。
核の平和利用を兵器利用よりも優先して考えるとずっと人々は願ってきたにもかかわらず、世界から核兵器はなくならない。まさに、一度核の被害にあってみればいかに恐ろしい兵器なのかを実感するんじゃないか、と思う。勿論、それがその国だけではなく地球上にも恐ろしい被害をもたらすってことも決して忘れてはいけない。

せめて、小さい実験場にでも核兵器開発を進める国のリーダを閉じ込めて、核実験を体験してもらうとかしない限りはこの恐ろしさはわからないのかもしれない。
人道的なんていってないで、こういった犯罪者には同じような拷問や結果で死刑を実行してもいいと自分は考える。何故なら残忍といわれる兵器で死んだ人々はそれこそ実験対象として死んでいる訳だからだ。所詮、指揮する人間は戦場にいないのだから、怪我もしないし、こういった被害にもあわない。
反面、核兵器に対しての被害を抑えるための核排除するような技術も開発することで、原子炉などの被害に対して有効なんだろう。しかし、核爆発によ高熱を抑えるような兵器って作れるんだろうか?

広島や長崎の原爆だけではなく、世界では多くの核実験がまだ実行されている。
日本のゴジラは、核による突然変異で生まれた怪獣なんだが、米国のゴジラ映画といい単なるモンスターでしかなかったなぁ。自分が生まれる前の映画なんだが、ゴジラの映画ってのは、結構考えさせるような内容だと思う。
もうひとつは自分が好きな小説、「渚にて(On the Beach)」だ。災害は防げないかもしれないが、核という人災は防げるんじゃないだろうか? 原子力船やら潜水艦を作るくせにどうして放射能被害に対しての中和装置なんて考えないんだろうか?
そんな考え方はそれこそマンガを越えているってことなんだろうか?

石油では宇宙旅行はできない。核ならどうなんだろうか? 
人類が核を兵器ではなく新たなエネルギとして利用するならば、それは人類にとっての進化だと思う。危ないから使わないではなく、それをいかに安全に使うかというのを考えることができるのが人間の知恵なんじゃないのか?

使う人の気持ち次第で、どんな道具も凶器になる。核だけではない。こんな簡単なことをわかっていても、それでも犯罪はなくならない。戦争だって犯罪だと思うんだけどね。そもそも戦争の始まりってのは、私利私欲の争奪からなので、話合いでの解決なんか無理だと思っている。それこそ水を飲まない馬に水を飲ませるってもんでしょ。この理論なら米国のイラン攻撃も成り立つ。

賢いのは文句ばかり言っているよりは、黙々と自分の今やるべきことを成すことかも。日本はどこぞの国のように文句に集中するあまり、やるべきことを見落とさないで、ちゃんとやっていこう。その点、現政権は評価できる。馬鹿の相手しないで、日本は日本の行くべき道を粛々と進み、生き残ろう。過去は過去であり、温故知新を実行すればいいだけだ。

原爆が正義のために、戦争を拡大させないために投下されたと言われても気にしない。それは連合軍側の理論だから。戦争は国家の責任はあれども、国民に責任はないと思う。何故なら、当時の国民は事実を知らされてない上に、戦争のはじまりですら理由を知らない人も多かったと聞いている。日本人だから日本国家と同じ責任を背負う必要はない。だから、今更原爆投下の理由なんて亡霊を引き出す必要もない。
それは歴史研究かに任せればいい。自分たちは前を見て、進むために戦争という犠牲になった日本人および他国の人への黙とうをするだけだ。

そして、原爆投下から立ち上がった広島や長崎のように、日本も立ち上がろう!と決意をするときでもある。生きたい、だから立ち上がるだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化バブル崩壊による被害

2008-08-05 11:45:10 | Weblog
なんでもかんでも削減すればいいってもんじゃない。個人レベルでのガソリン消費は削減してもそれほどの影響はないが、代わりの足になる交通機関をしっかりしないと地域格差による弊害がでる。
首都圏であればバスだけじゃなくて、コミューター導入などそれこそ市や県レベルでの導入を急いですれば経費は削減できるんじゃないのか? コミュータの管理などの人の仕事も増えるだろうし、いいと思う。勿論、バスは朝、夕方には必要なんだが、定期時間以外の足としては、コミュータ導入でマイカーを減らすことで空気にもいい。
自動車税が取れないなら、それこそ無駄な高速道路は不要にもなるし、道路税なんがほとんど役に立たない。

海保の海猿の演習が経費節減で中止になるそうだが、こういった緊急時の演習をケチったとことで、コスト削減がどれだけの利益になるんだろうか? いや、有事の際にガソリンがないからまさか飛行機も片道のみの給油なんて考えて欲しくない。
警察や自衛隊は、それこそサラリーマンと違い命が危険にされされる可能性が高い。それなのに機動力であるガソリンが十分に補給されないってことは適当に働けってことか?それとも命が危なくても働けってことか? 
流通のトラックも同じなんだが、直接のライフラインでないにしてもそれが社会に影響がでるならば対策が必要だろう? 単純に金をばら撒くとかではなく、仕組みそのものを変えることでコストを削減するなどを検討しない限りはその場限りでの対応でしかない。漁業に対しても金を出しただけじゃ駄目だ。先ずは漁獲高を確認して、市場に必要な魚を捕るための船に対して優先して金の補助を出しながら、より燃費のいい船をレンタルするなどの対策をしない限りは永遠に金を出すことに成る。
さて、水産庁ってこういったときのための対策って何も持ってないのか?危機管理はどうなってるんだろうか? まあ、ないならさっさと対策を考えて即実行しろ!
それができなければ、水産庁の幹部を全部首にするなり異動させるなりして、さっさと問題解決ができる人材を配置するなどができないなら大臣なんか飾りでしかない。

公務員削減というよりは、いっそ公務員をすべてなくしてもいいと思う。無謀か?
いや、企業でいえば倒産前なら大規模なリストラも必要だ。生活を守るとか員のことを考慮してなんていっている場合じゃないぐらいにせっぱ詰まっているんじゃない?

まあ、政権交代したところで、こういった部分には変更が行われない。何故ならば彼らもまた同じ政治家であり現場の状況なんか知らないからだ。さて、トヨタが景気が悪いという理由で大量の人員削減を行った。国も見習うべきだ。
公務だから人材を固定して雇用する必要もないし、実践に役立たない試験で人材を雇うぐらいならすべて派遣や契約社員に変えて業務を遂行してもらったらどうだろうか? 幹部も同じで業務請負、または派遣や契約社員でいいのではないのか?
そもそも昔のように国のために懸命に働くなんて公務員は一部の業務を除いてはいないと思う。だからっといってなんでもかんでもという訳じゃない。警察や自衛隊、また本来は郵便にしても公務員のままであることが必要だと思う。
それをすべて民営化にしたってのが問題なんだなぁ。
サービスの質や安全にかかわる部分まで民営化してはいかん。医療もだ。公立病院で何故、採算ベースで医師や看護婦を雇うのかわからない。最低医療を維持するためにもこういった病院でのコスト削減が今自分たちに反映されているんじゃないのか?

要は削減していい金と削減してはいけない金をきちんとデータをもとに判断しないで実施した結果でしかない。このデータを集めるのが公務員や官僚ならさっさと異動、または法律を変えて首だなぁ。それを実行できる政治家がいれば、それこそ日本は変わる。何故なら公務員ですらここまでやったとなれば、民間企業もそれなりの覚悟でリストラをせざる得ない。リストラ対象にならないためにはスキルをつけるしかない。過重労働をしたとしても正しい成果で評価すれば、首になるなら過労で死ぬこともない。すべてが簡単なのに、あれこれ理由をつけて実行しないだけだろう?
大抵は、「そんなことできる訳がない。」というようだが、こういった考え方をしている経営者はさっさと倒産する。素早い変化に対応することが生き残りなのは人間だけじゃなくて企業も同じ。郵政民営化はあまり経済活動に役立たないんだが、ひとつだけいいことを言ったのは「痛みを知ってもらう。」って言葉だなぁ。
誰もできない、触らないじゃなくて、大規模な発想の転換による産業や経済構造の改革を目標にしない限りは日本の未来は暗くなるままでしかない。

1.コスト削減前に何が原因ははっきりさせる。
2.1年、5年、10年、20年までの明確な成果を数字にする。
3.リストラや組織変更をさっさと実行する。

これをしないから、今、どうなったのか?
雇用対策にしてもその場限りのツケ刃のままだし、雇用差別だって立派に残っている。やるならばっさりやらない限りは何も変わらない。医者だって年齢制限なんかなくして、ワークロードをワークシェアなりの方法を取り入れるなどすればよい。
すべては生活保護のレベルというか、最低賃金のレベルをきっちり上げれば、実現できることなのだが、それをしない。外国人労働者だって賃金が安ければ来日しないよ。もし、外国人なら賃金が安くてもいいと考えているなら、それはすでに人種差別になる。まあ、政策なんかすべてはこんな基本的なことを押さえてない上での提案ってことだっただけだ。

いっそ、人を人と思わない使い方をするような経済団体の幹部を取り入れて、公務員を改革しながら同時に雇用差別を撤廃して国内の人材をいかに有効に使うかを考えて実行してもらうしかないかも。あ、でも賃金についてはあくまで最低生活レベルを維持できるを前提とするように関連大臣はしっかり戦ってください。
増税も贅沢税を大幅にして、生活必需品である食料、ライフラインについては無税にするとか実現して欲しい。景気がよくなればこちらも増税できるだろうから、今は税の取れるところから取っていただき、取れないところからはとらない。
教育も1教室40人でもいいから教師を二人アサインするなどしてワークシェアさせることで子供への差別感をなくすなどが必要だろう。まあ、校長や教頭にしても、2年後とに異動させるなどで癒着を防ぐしかないかも。大学だって減らしていくことで本当に勉学に励みたい人が通える質の高いものに変化せざる得ない。そうなれば奨学金だってちゃんと規定を決めて、出せばいい。学問はファッションじゃない。

結論としては、誰もがやっているから、いっているから、考えているから、というこの感覚がなんでもかんでもコスト削減、リストラという無謀を産んだ。
若者だけじゃなくて中高年いや高齢者ですら考えるってことしない結果だ。
何をすればどうなるか、風が吹けば桶屋が儲かるぐらうにちゃんと先まで考えていればこうはなってないと思う。道徳や誇りなんか役に立たない。必要なのは知恵だ。
政治家だって知恵が必要なんだよ。古い慣習やらそんな亡霊ではなく、生きている国民のために大規模な変革をできる部分から早急に実行して欲しい。だめならそのときに方向転換でもいい。何もしないであれこれ討論ばかりしていては、船は沈むよ。

文化とは、習慣、宗教だけではなく社会構造も含まれる。そのバブルが崩壊しただけだ。なら、今がチャンスで新しい21世紀の文化を造ろう。勿論、短絡的に変化ではなく先ずはデータを元にどう変えるのか、変えた場合の被害は何か、その被害は誰に影響するのか、その被害は避けられるのかなどそれこそ徹夜で討議して実計画を決めて実行させればいい。実行の邪魔になる組織や団体があればそれに対しては罰則を設けてまでも実行する意欲がなければ早急なる変化は実現できない。
それだけの覚悟を今の政治家はしているんだろうか? 
国民も文句を言うだけならさっさと日本以外の民がみんなで抗議デモで楽しめる国に移民すればいい。既存の価値観やら文化を変えるというのは、それだけ大変なことだから覚悟がいる。だけど、それだけのリスクを負っても自分はこの日本の未来は明るいものであって欲しいと望む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやって生き残っていくか、考えよう。

2008-08-03 23:09:14 | Weblog
国家から金を無心したところで、あと30年も生きていくことなんか易しくない。
だからといって暴れたも何もかわらない。自分のことは自分でどうにかするしかない。
医療保証などあてにするのではなく、もともとは生命保険などの特約で追加するなどするしかないし、ある程度貯金がたまったら、自分で老後に備えて金の運用をするしかない。

これがあたり前であって、なんでも国に頼るってのはそもそも日本の文化じゃなかったはず。かつて北欧で素晴らしい社会保障を持っていたのにも関わらず自殺する人が増加したそうだ。何故? つまり生きるってことは檻に入り餌をもらうだけじゃ、希望なんか持てないからだ。年老いて働けないとか、身体が動かないってのはしごく自然。
しかし、それでも延命措置やらで老人の人口が世界規模で増えてきて、人口比も老人の方が多くなってきている。これが問題だって誰もわかっていても対策が出せない。

別に老人を放置しろ、と言うのではなく、自立させるようにあまり手を下さないって意味だ。自分の祖父母は寝たきりになるまではあれこれ仕事をやっていたので、ボケなかった。しかし、寝たきりになると簡単にボケて、即亡くなった。
ほかの老人も似たようなもんだ。長生きの国では、70歳代でも運動をしたり、ボランティアに参加したりして、社会の中で立派に活動している。勿論、政治家だけじゃなくて高齢でも仕事をしている人もいる。なのに、どうして65歳で定年となって働けないのか? 働かないでも生活できるだけの金があればいいが、実際には働かないと生活ができない。別に日本だけではない。ちゃんと老後の計画をしなければ誰でも死ぬまで働かないと生活できないんじゃないのか?

国民はある程度の年齢になれば年金で暮らせると信じたいようだが、そんなことは今後は難しい。ひとつには年金運用の問題がある。国に年金運用を任せて、自分はもらうだけってのは、コスト面からするとすごく無駄だ。ならば、自分の年金ぐらいはしっかり自分で管理する方がもらえる金額も少ないとしてもあきらめもつくし、いいと思う。そもそも老人人口比が若い世代より増えれば、もらえるなんて考えること事態無理がある。

まあ、こういった時代に生まれた自分たちの世代はバブルような世間を見て、うらやましいと思うのか、それとも本当の幸福や充実した人生が何か考えることができた、と喜ぶのか、ふたつに分かれる。自分は後者だ。
悔いもなく今を最大に楽しみ生きることが、幸福であり、充実した人生だと思う。
金も大事だが、金がなくてもそれなりに人生は楽しめる。今の日本では遊びにも金がかかるってのがすごく変に感じるんだが、誰もそれに疑問を持たない。

青い鳥とは青い空と海、緑の山々であって、便利な機械に囲まれた都市では見つからないかもしれない。

補足:
今回の政権は、雇用対策は後回しのようなんですが‥‥。増税するなら、まずは雇用確保して、給与も生活できるだけの最低レベルをクリアできるようにしないと誰も税は払えない。あ、お金持ちからは40%ぐらいとってもらってもいいんだが、何よりも企業税を下げるってのはなんか違うんじゃないのか?
企業税を下げたところで、その金は役員やらの給与になるだけだから。
そもそも役員なんかそんなにそろえる必要があるんだろうか?やっぱ、管理職が多いんじゃないのか? なんてこと、誰も経営者は指摘できない。つまりそれだけ現場なんか関係ないってことでしょ。

経団連のトップをブレインに引き込んだのはいいんだが、派遣社員騒動のときにこの人は何をしたのか首相は知っているんだろうか? 今のIT業界が3Kと呼ばれているのもこの人が原因とも言われている。だから、日本のITレベルは中国なんかよりずっと低いままなんだなぁ。どいうもここの団体のトップって、雇用者側からすると最強のボスキャラばかりなるようで、まったくもって悪の巣窟と表現しても間違いないような気もする。

新しい雇用の担当者を見る限りでは、期待は持てそうにない。何故なら、現在の雇用状態がどれだけのもんか、興味もなさそうな人材を割り当てているからだ。
ワーキングプア対策は、結局どうなった? 日雇い労働禁止だけじゃ、意味がない。
派遣社員にしても正規雇用ではなく、継続収入が保証される仕組みこそが、重要なんだ。別に正規社員になって使えないスキルばかりつけるよりも専門のスペシャリストとしての仕事の方がいい、と考える人には派遣という仕組みは最適なんだ。
仕事に必要な機器と人間が労働するのに最適な環境さえくれれば、別に会社行事に参加できなかろうが、自分はいいと思う。決められた作業をこなしてナンボのお金をいただくのが派遣やら請け負いの仕事じゃない?
不満があるとすれば、派遣社員の場合は交通費が税金控除にならないことだ。
交通費は業務にとって不可欠な経費でありながら、控除にならない。何故?
おまけに通信費もだ。これなら派遣社員なんかやってないで、請負の方がずっと収入はいい。

外国からスキルのある人材が大量に日本へくれば、仕組みは変わらざる得ない。
そもそもノホホンと和を持ってを文化にする日本ってのは、外国からすれば無駄が多い。特に役に立たない管理職。給与が一般社員より高いくせに、生産性はない。
政治だけではなく、企業事態もリストラが必要なんじゃないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする