tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

マンサクが咲き初めて、いよいよ・・・

2022-02-13 17:06:26 | 庭の花

2月13日(日)

午前中は晴れておりましたが、午後からは雲が広がって来ております。

また雪の予報が出ておりますが、今回はどうでしょう?

何度も書くようですが、最近日にちと曜日の感覚がなくなり、何かと言うと暦を見ております。

これも、いつも通りのお稽古が無いためです。

マンサク

よくまず咲くから、マンサクという名が付いたと云われておりますが、諸説あって正確な事は分からないのだそうです。

マンサク科マンサク属の落葉低木で、最近ではよく家庭でも植えられて、春を告げる花として人気があるようです。

我が家には、二種類のマンサクが植えてあります。

写真のマンサクは、園芸店で買ったマンサクですので良く出回っている園芸種と呼ばれるマンサクだと思います。

太神楽椿

丁度お正月の頃いくつかの蕾が開き始めておりましたが、今が盛りでたくさんの花を咲かせております。

この太神楽椿は、花が開くと重くなってしまい、花全体が垂れ下がってしまうほどの大きな花です。

マンサク(園芸種)

二種類のまんさくは、一つがの二ホンマンサクですが、こうして「二ホン・・・」と呼ばなければならないほど園芸種が多くなっているという事です。

その中でも、シナマンサクと呼ばれている種もあり、中々見分けるのも難儀になって来ました。

我が家の二ホンマンサクは、まだまだ蕾が固く当分開きそうもありません。

はるばる岩手県の山奥からやって来たものです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地味なハシバミに変わって・・・ | トップ | 常満寺椿が咲き初めて・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。