1月30日(日)
朝から余り気温が上がらずに寒い一日でした。
今日は、本来ならば大学生たちによる「チャリティー茶会」が開催されるはずでしたが、あっけなく中止という事になりました。
学生達、特に四年生は最後の望みでしたので、学園祭・合宿そして地域でのお茶会などがすべて断ち切られてしまいました。
中止になった事により、私は当然一日が空きましたが予定を入れる事なく、一日ボーッとしておりました。
軸
日々是好日・・・何と響きが良い言葉でしょうか。
若い頃、当時仙台で大きな社中の先生をされていた方が軸の話をされて、お茶席では、軸が道具の第一である事、季節を床の間に掛ける気持ち持つ事、そして、無季のに軸は、無難ですのでどなたも持っていると思いますが、と前置きをされ、「いつでも掛けられるという事は、いつでも合わないという事です」と云った言葉を忘れることができませんでした。
日々是好日・・・最近はその言葉に縛られる事なく、無季の軸も掛けるようになりました。
朝比奈宗源老大師の揮毫された軸です。
頂き物
若い頃からの友人が、退職して自分で野菜など作るようになり、時々届けてくれます。
今日は、この他に白菜や大根などが段ボールに入っておりました。
こんな時期ですので助かっております。
今日の夕食は貰った白菜をタップリ入れたお鍋に決まりです。