goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

道具の拝見も省略でしたので・・・

2022-01-24 17:19:08 | 茶道具

1月24日(月)

今日は少しは寒さが緩んだといいますが、北風が吹くたびに寒さを感じております。

今日は朝からお医者さん巡りで1日が終わってしまいました。

9時半には歯医者さん、11時半には内科のお医者さん・・・これは待たされました。

道具の拝見

昨日は、こうした道具の拝見も省略です。

大勢が触りますので、拝見無しという事ですので、ここに載せる事にしました。

床の間に柳を飾れませんでしたので、柳の棗を出しました。

茶杓の銘は、「玉笛」です。

蓋置

蓋置は、「鼓」です。

中々使う機会がありませんので丁度良かったようです。

茶碗

茶碗は、神鈴と四手が画かれております。

どのお道具も、遥か昔むかしに買い求めた物ばかりです。

今頃になって役に立っております。

花子ちゃん

昨日は初対面の方もおりましたが、大人気で我が社中の最年長の方が、帰り仕度をしながら、「今日は来てよかった」と言って、花子ちゃんを見ておりました。

彼女は高校生の時は、剣道をしていたそうで、大学ではグライダーで空を飛び回っていたということです。

そんな体育会系の花子ちゃんが、大学院を今年で終わるという時、昨年10月にお母さんに連れられて我が家にやって来ました。

覚えるのが早く、あっという間に盆略ができるようになりました。

今度からは運びに移って行こうと考えております。

卒業までに、趣味はと聞かれたら「茶道です」と言うようにしたいと思ってます。