3日6日(水)
今日は、薄曇りの一日でしたが、大學へ行って来ました。
毎年恒例の卒業茶会をして来ました。

お弁当
お料理屋さんのお弁当を取って、運び出したところから卒業茶会のスタートです。
下級生が運び出し、「どうぞお箸のお取り上げを」の挨拶の後、「わ~。写真撮りたい」が卒業生の第一声でした。
本来はそんなことは許されない事ではありますが、今日だけは「どうぞ。いいですよ」といって好きにさせました。

お菓子
お菓子は、練り切り黄味餡の上にキントンが乗り可愛い蝶が一匹・・・「菜の花」だそうです。
中々美味しいお菓子でした。

床の間
軸は、何時もの通りの「竹 葉々起清風」を掛け、卒業生を送り出しました。

花
花は、ダンコウバイと春蜀光椿です。
葉がきれいに五枚揃っておりましたので、「一華開五葉」を思い出し、将来の繁栄の意味があるそうですので使う事にしました。
そして、最後の拝見では、「茶杓のご銘は」「卒啄でございます」で卒業茶会は終わりました。
後は、今の若者たちらしい撮影大会になりました。
今日は、薄曇りの一日でしたが、大學へ行って来ました。
毎年恒例の卒業茶会をして来ました。

お弁当
お料理屋さんのお弁当を取って、運び出したところから卒業茶会のスタートです。
下級生が運び出し、「どうぞお箸のお取り上げを」の挨拶の後、「わ~。写真撮りたい」が卒業生の第一声でした。
本来はそんなことは許されない事ではありますが、今日だけは「どうぞ。いいですよ」といって好きにさせました。

お菓子
お菓子は、練り切り黄味餡の上にキントンが乗り可愛い蝶が一匹・・・「菜の花」だそうです。
中々美味しいお菓子でした。

床の間
軸は、何時もの通りの「竹 葉々起清風」を掛け、卒業生を送り出しました。

花
花は、ダンコウバイと春蜀光椿です。
葉がきれいに五枚揃っておりましたので、「一華開五葉」を思い出し、将来の繁栄の意味があるそうですので使う事にしました。
そして、最後の拝見では、「茶杓のご銘は」「卒啄でございます」で卒業茶会は終わりました。
後は、今の若者たちらしい撮影大会になりました。