tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

能登半島周遊の旅一日目は・・・

2017-05-31 18:07:54 | 旅行
5月31日(水)
昨日の青空から一転して雲が広がっており、何となくムシムシとした一日でした。
今日は大學がお休みですので、能登半島の旅の備忘録になります。

   
   気多大社神門

金沢駅からレンタカーで50分程で能登国の一宮「気多大社」に着きました。
まずは、これからの旅の安全をお願いするためにお参りです。

神門は国重要文化財に指定されており、桃山時代に建立されたそうです。
本殿は、修復工事が行われていて、白い工事用の幕に覆われておりましたが、大国主命をお祀りしており、今では、出雲大社と並んで「縁結びの神様」として有名になっております。

   
   永光寺山門

瑩山禅師が開山した曹洞宗のお寺です。
後醍醐天皇の勅願により道場として定められてから、隆盛を極めて30余りの堂宇が建立され、能登国随一の地位を確立しといわれております。

   
   本堂

「永光護国禅寺」は、江戸時代初期に曹洞宗の輩出した傑僧と云われた「月舟宗胡禅師」の筆によるものです。

   
   短冊

拝観が終わり、帰ろうとした時に、ご住職がおられましたので、「何か書いていただけますか?」とお伺いしたところ、「う~ん!ちょっと待って」と事務所の隣の部屋に行きましたので待っていると、色紙を2枚持ってきてくれました。

拝見したところ、今まで見たことも無い禅語が揮毫されておりましたので、今度は、私が「う~ん」と見つめていると、「これは難しいね」もう一度引き返しましたので、思わず付いて行ってしまいました。

入った部屋に「喫茶去」の短冊が・・・じっと見ていると、ご住職が後ろに立っておられ、「これ駄目ですか?」と思わず言ってしまいました。

ご住職はニッコリされて、そこから外して私に差し出して「どうぞ」と云って下さいました。

   
   喫茶去

拝観が終わり、頂いたお茶とお菓子です。
「まあ、お茶でも召し上がれ」文字通り「喫茶去」お茶を頂いて永光寺を後いたしました。

   
   豊財院

豊財院は、永光寺を開山した瑩山禅師が草庵を結んでいた場所に寺を建てたのが始まりだそうで、元和元年の創健と伝えられております。

ここの寺院には、日本最古の馬頭観音菩薩、聖観世音菩薩、十一面観世音菩薩が所蔵されいずれも国重要文化財に指定されております。

   
   山門に鐘

また、中興の祖と云われている、月潤禅師が自らの手を切って、その血によって書かれた「大般若経」が保管されております。
仏像も間近で拝見でき、何よりも驚いたのは、血で書かれた「大般若経」を拝見させていただきましたが、身震いするほど感動してしまいました。

一代では成し遂げられなかった「大般若経」は、歴代のご住職により完成されたという事です。
箪笥に書かれた年代順に保管されておりました。

月潤禅師が書かれたものと、最後に書き上げられたものとでは、年月の開きがありますので、色の違いが歴然としております。
凄いものを拝見させていただきました。

   
   妙成寺山門

日蓮宗の大きなお寺さんです。
広大な敷地に幾多の国の重要文化財の建物が点在しております。

   
   五重塔

中でも目を引くのは五重塔で、威風堂々という言葉がぴたりとはまるような塔でした。上から2層目には欄干があり、いざという時には、見張り台になり、遠く金沢に連絡をする場所でもあったそうです。

   
   日蓮上人

祖師堂で法要が営まれており、戸が解放されておりましたので、写真を撮らせていただきました。凛々しいお顔をされております。

このお寺も、前田家の手厚い庇護があり、前田家のお墓が何基かありました。
以前は、国宝でしたが、今は重要文化財となっておりますので、寺や市は、国宝に指定するように、大々的に運動をしているそうです。

近々国宝になるかもしれません。
それでも、寺近くに行くと「国宝妙成寺」という大きな看板が出ておりましたが、昔のまま出しているそうです。

   
   昼食

昼食は浜辺のレストランでとりました。
ここの名物ランチをお願いしましたら、こんなのが運ばれて来ました。
   
昔はハマグリがたくさん取れたそうですが、今はさっぱりだそうで、中にはハマグリの代わりに、アサリがたくさん入っておりました。

夕方4時半まで、羽咋市の寺院を巡り、輪島に向かいましたが、およそ1時間くらいのドライブでした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする