日曜日に友人のYさんから、「梅をもいでいるからどうぞ」という電話があり、自分の分はもがなければと、完全武装して飛んで行くとすでにご夫妻で十分過ぎるほどもぎ取って置いてくれました。ご夫妻の心のこもった無農薬の梅を持ち帰り梅肉エキス作りに挑戦です。

日曜日の残り半分
日曜日には、午後4時ごろから10時頃までやりましたが、どうにか半分といったところです。今日も午後から始めてやっと終了です。
作り方を簡単に説明して行きましょう。
【 材料・用意するもの 】
青梅・おろし器(セラミック製)・ボール(ガラスかホーロー)・もめんの布・鍋(土鍋かホーロー)・木じゃくしかヘラ・殺菌した保存容器
1、梅を丁寧に洗ったら水分を完全に取ります。(水気が入るとカビの原因になります)


2、おろし器で、青梅の果肉をすりおろし、もめんの布に、すりおろした果肉を入れしっかりと汁をしぼります。
3、梅のしぼり汁を鍋に移し火にかけますが、最初は中火にかけ全体が温まってきたら弱火にしてコトコトと煮込込んで行きます。
アクを丁寧にすくいとりながら焦げないようにゆっくりと掻き混ぜます。
焦がしたら総てが終わりです!!
表面に光沢が生まれ、黒くトロリとしてヘラで筋がひけるようになったら火を止め出来上がりです。

6時間掛けてこれだけです。
「昔からの家庭薬」で、胃腸の弱い私は毎日頂いております。その他、疲労回復、急の腹痛などの万能薬として重宝します。特に旅行には必携です。
皆さんも試して見ては如何ですか。

日曜日の残り半分
日曜日には、午後4時ごろから10時頃までやりましたが、どうにか半分といったところです。今日も午後から始めてやっと終了です。
作り方を簡単に説明して行きましょう。
【 材料・用意するもの 】
青梅・おろし器(セラミック製)・ボール(ガラスかホーロー)・もめんの布・鍋(土鍋かホーロー)・木じゃくしかヘラ・殺菌した保存容器
1、梅を丁寧に洗ったら水分を完全に取ります。(水気が入るとカビの原因になります)


2、おろし器で、青梅の果肉をすりおろし、もめんの布に、すりおろした果肉を入れしっかりと汁をしぼります。
3、梅のしぼり汁を鍋に移し火にかけますが、最初は中火にかけ全体が温まってきたら弱火にしてコトコトと煮込込んで行きます。
アクを丁寧にすくいとりながら焦げないようにゆっくりと掻き混ぜます。
焦がしたら総てが終わりです!!
表面に光沢が生まれ、黒くトロリとしてヘラで筋がひけるようになったら火を止め出来上がりです。

6時間掛けてこれだけです。
「昔からの家庭薬」で、胃腸の弱い私は毎日頂いております。その他、疲労回復、急の腹痛などの万能薬として重宝します。特に旅行には必携です。
皆さんも試して見ては如何ですか。