tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

道具が茶趣を語っている

2011-05-17 19:28:32 | 道具は語る
昨日に続いて「羅生門」について書いて見たいと思います。
花入ほど種類や数がたくさんある道具は無いでしょう。そんな中特異な存在として知られる花入に「鬼の腕」があります。



何でこのような名前が付けられたか少し長くなりますが説明いたします。

鬼の腕」といえば、平家物語の「剣巻」を書かなければなりません。
「渡辺綱は一条戻り橋で見知らぬ美しい女性に「暗夜が怖いから家まで送って欲しい」と頼まれたので、馬に乗せると、その女はたちまち鬼と化して綱の髻を掴んで西天の愛宕山目指して飛び上がった。

渡辺綱は慌てず名刀「髭切」を抜き放ち鬼の右腕を切り落とすと、鬼は愛宕山に逃げ帰ったが切り落とした腕が残った。処置にこまった綱は安倍晴明に相談し占ったところ大凶あったため、綱は鬼の腕を櫃に封じてお経を読誦し7日間慎むことになった。

そして、慎みの六日目、綱の養母でもある伯母が上洛して尋ねてくると、綱は潔斎を破って対面してしまい、経緯を話し鬼の片腕をつい見せてしまったのです。
伯母は鬼を腕を眺めておりましたが、突然鬼となって、「これは吾が手だ、持っていくぞ。」と言うと飛び上がり、破風を蹴破って外に出て、光るものとなって虚空に消えました。」

沖縄ではウニヌーティー(鬼の腕)といわれ、琉球が薩摩藩占領下にあった時に、反乱を起こさぬように武器となる刀を所持する事を禁じた。武器を持てなくなった琉球の人は、慣れ親しんでいる泡盛の徳利を、いざとなった時は底を割って武器として使ったと言われ、その割れ口が「鬼の腕」に似ているところからの命名といわれております。



お茶会でであった「鬼の腕」です。

「鬼の腕」に詰めた泡盛を船蔵いっぱいに藤を巻いたり、荒縄を巻いたりして満載にして、江戸や薩摩の殿様に献上したといわれ、その素朴さから、後に、茶席の花入として珍重されたようです。

お茶席で使うようになると、「鬼の腕」という名前から、能や謡曲などの鬼を題材にした物語をお茶席に趣向として取り入れる事が多くなり、一層珍重されるようになったようです。また、優しいところでは、桃太郎や節分など鬼の出てくる童話など様々に使われております。

「鬼の腕」が飾ってあったら、まず、「趣向は何だろう?」と考えて見ましょう。きっと、何か語りかけているはずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする