tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

足袋が汚れないように・・・

2023-09-14 18:17:29 | 稽古の準備
9月14日8(木)
9月も中旬だというのに、真夏のような暑さが続いております。
今日は明日からの自宅稽古の準備で一日が終わりました。
お稽古は先週と同じですから、道具の出し入れはありませんが、掃除に時間がかかりました。
生ロール
昨日学生たちがお土産に持ってきてくれた生ロールケーキです。
学生が帰った後で、「あの子たちに食べさせてやればよかったね」と言いましたが、帰った後の話です。
一服
三時ころには終わりましたので、ゆっくりと三時の一服です。
掃除に時間がかかるのは、畳をきれいに拭くからです。
お稽古の見える方たちも、着物を着ておりますので、履いている足袋が汚れないようにと思うからです。
東京の稽古場でも、長時間動き回っていも足袋が汚れることがありません。よほど丁寧に、拭き掃除をしているのだと思います。
こんなことを考えながらのお掃除でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みも終わり・・・

2023-08-31 20:20:16 | 稽古の準備
8月31日(木)
夏休みも終わり、明日から学校も自宅稽古も始まります。
今日は、いつもの木曜日のように、自宅での稽古のためにその準備に追われた一日になりました。

準備完了
午前中から始めましたので、三時前には終わりました。
風炉先も変え、風炉も灰を作った琉球風炉に変えましたので、ちょっとだけの目先の変化に気が付いて貰えられるか、そっと見ていようと思います。
お菓子
三時になりましたので、冷凍庫からお菓子を取り出して、アイスクリームのように、凍ったままかじりついて食べました。
これが、美味しい!夏はこれに限ります。
一服
一度は道具棚にしまわれた茶碗ですが、あまりの暑さが続いておりますので、再度取り出した茶碗です。
もうしばらく使ってもらおうと思っております。
今日は、パソコンの不具合とブログのメンテナンスが重なり、作成ができずちょっと慌ててしまいましたが、今頃になってやっとアップできました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水屋の竹を洗って・・・

2023-08-27 16:29:16 | 稽古の準備
8月27日(日)
遠くの山々には、朝から入道雲がモクモク立ち上がっており、今日は降るかなと・・・そんな予感がしておりましたが、夕立もなさそうです。
9月に入るとすぐにお稽古が始まりますので、今までサボっていた片付けをボチボチとやって落ちました。
水屋
水屋を覗いて見れば竹が汚れ始めておりますので、取り出して洗っておさめました。
水屋はいつもきれいにしておかなければと思いつつ、つい見逃してしまう所でもあります。
家庭のお勝手といった位置づけですから、清潔が一番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いところを見逃さなかった・・・

2023-07-13 16:49:07 | 稽古の準備
7月13日(木)
このところ毎日のように大雨のニュースばかりです。
今日は明日からのお稽古の準備の日でしたが、予約してありました歯医者さんに行って来ました。
奥の歯がちょっと痛いと感じておりましたが、治療してい貰うほどではないと思いましたので、「変わりありませんか?」と問われましたので「ハイ!変わりありません」と言って、検査が始まりました。
お菓子
黒糖羊羹です。
濃密な味が特徴的な羊羹ですので、良く味わって頂きました。
歯医者さんで、思いもよらぬほど時間がかかりましたのは、私が「変わりありません」と言った奥の歯をコンコンと叩き、「痛くないですか?」「ちょっと」と答えましたが、エナメル質の剥離が見つかり、削ったり埋めたり磨いたりとかなりの時間を要しておりました。
さすがはプロですね・・・私の痛い歯を見逃しませんでした。
一服
昼食後、一休みしてお稽古の準備の開始です。
出す道具が先、しまう道具が後、こんな決まりを自分で決めて道具の管理をしております。
それでも三時過ぎには終わりましたので、この一服を頂いております。
日の長い夏の一日ですが、一日が終わるのが何だか早く感じて仕方がありません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草棚のソバナが咲き出して・・・

2023-07-06 16:38:25 | 稽古の準備
7月6日(木)
梅雨の晴れ間といいますが、猛暑日となって体温のような暑さです。
今日は、明日からの自宅稽古に備えて、掃除や道具の出し入れで一日が終えました。
家の中でうろうろとしているだけでも2,500歩も歩いておりますから、良い運動になっております。
ソバナ
私共の野草棚で、ソバナが咲き始めました。大型の花ですので支えがないと倒れてしまいます。
ソバナ
ふた鉢に分けてありますが、どちらも一度に咲き始めております。
こうした花たちも、綺麗だと思いますが、やはり里山を歩いて発見したときの喜びと感動は別物のような気がしております。
お菓子
先日友人が持ってきてくれた羊羹です。
今日でやっと終わりました。
とにかくダメにしては申し訳ありませんから毎日頂きました。
一服
冷房を入れた部屋での仕事ですが、動けばちょっとは汗ばむほどですので、一仕事終わった後の一服は格別なものがあります。
毎日毎日頂くお抹茶ですが、そのたびに味が違って面白いものですね・・・。
昨日はちょっとオーバーワークだったようで、足の筋肉が歩くたびにピリリと
神経に響いてきます。
高等学校では動き回りましたから・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶室も涼やかなしつらえに・・・

2023-06-29 17:08:31 | 稽古の準備
6月29日(木)
朝から青空が広がり、気温もグングンと上がっていります。
今日は朝から明日からのお稽古に備えて、掃除やら道具の出し入れの一日でした。
準備万端
まずは、道具の入れ替えです。
茶碗も平茶碗を出して、今まで使っていた茶碗をしまい、水指もこの時期の物に替えました。
そして、夏の風炉先といえば淡々斎好の「団雪」に替え、お出での皆さんが少しでも涼やかな気分でお稽古に臨んで欲しいと思っております。
水羊羹
たねやの水羊羹です。
お菓子屋さんの甘みは、お店によってそれぞれの特徴がありますが、このの水羊羹も、甘さ控えめの何とも食べやすい羊羹ですが、お茶席に葉ちょっと考えものです。
スプーンで食べて丁度良い柔らかですので、楊枝や菓子きりではちょっと無理のようです。
一服
出したばかりの茶碗です。
長年夏になると必ず出す「傘の絵」の平茶碗ですが、毎年見ているのに飽きずに使えるというのが、気に入ってる道具なのかも知れません。
平茶碗の中では一番好きな茶碗です。
お掃除も、午前中から始めて昼食を挟んで三時近くまでかかりましたので、この一服は何とも言えないほどの美味しさでした。
美味しいお菓子に濃厚な一服・・・これほど幸せなことはありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会と掃除とに・・・

2023-06-15 16:35:41 | 稽古の準備
6月15日(木)
朝から梅雨空のままどんよりとした一日でした。
今日は、連れ合いは東京でのお茶会に出かけ、私は明日からのお稽古の準備や道具の整理といった分担になりました。
御簾
掃除を始める前に、襖を外して御簾に入れ替えました。
まだ早いと思っているうちに7月になってしまいそうでしたので変えることにしました。
やっと、お茶室も夏の様相になりました。

簀の子
何日か前に洗って干しておいた簀の子も乾きましたので水屋に納めましたが、簀の子の竹を替えてから6年目かな?・・・黒く変色し始めております。
ソロソロ替えるようかもしれません。
一人でボチボチとやっておりましたが、午前中には何とか終わりました。
連れ合いも、2時頃には帰って来て会記を見ながら、道具の話や席主の話ぶりなど尽きないといった風に話しておりました。
良い勉強になったようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五徳を上げて釣釜の準備は・・・

2023-03-02 16:57:38 | 稽古の準備
3月2日(木)
天気予報の通り、午前中の暖かさから夕方には気温が急降下です。
体を調整をするのが大変な時期でもあります。
今日は、明日からの自宅稽古のための準備で一日が終わってしまいました。

釣釜
三月に入りましたので、五徳を上げて釣釜の準備をしました。
毎年のことですが、畳の交換などありますので、だんだんと辛い仕事になってきております。
春蜀光椿
ここ2~3日の暖かさで、椿が一斉に咲き始めております。
中でも、この春蜀光椿は、毎年蕾をたくさん付けますのでとても綺麗です。
しかし・・・こんなにいっぺんに咲いてしまっては、一枝二枝と大切に使っている私にとりましては、ちょっと困りものです。
昨日、少し歩き過ぎたのか何となく体が重く動きが鈍く感じております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳を替えて炉壇に灰を入れましたが・・・

2022-10-30 17:51:56 | 稽古の準備
10月30日(日)
朝から抜けるような秋晴れでした。
冷え込みもぐっと進んで秋深しといったところです。
今日も午前中は大学へ顔を出して、午後からは自宅の炉開きの準備です。
畳を替えて
今日、最大の力仕事の畳の入れ替えです。
この畳の交換さえ終われば、あとは気ままに楽しみながら、道具を出すだけですから楽なものです。
畳の入れ替えと一緒にしなければならない事がもう一つ、炉壇に灰を入れて高さの調整です。
これもなかなか根気のいる作業ですから、釜を乗せては外しの繰り返しです。
何とか水平を出しましたが、使い始めるとすぐにどちらかが沈んでしまいます。
落ち着くまでの辛抱です。
これも仕方がない事でしょうが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御簾を襖に変えると雰囲気は・・・

2022-10-06 16:54:03 | 稽古の準備
10月6日(木)
朝からどんよりと曇っており、雨が降ったりやんだと肌寒いような一日でした。
今日は、晩秋のような寒さでしたので、明日からの自宅稽古のために、御簾をを外して襖に変えました。
茶室
御簾から襖に変えた茶室ですが、やはり落ち着きます。
納戸として使っている部屋も、これで少しは余裕ができました。
お菓子
朝からずっと掃除や道具の出し入れをしておりましたので、三時に兎のお饅頭を食べて一服をいただきました。
一服
三時の一服です。
友人の窯で作った茶碗でいただきました。
飲み口も厚く重い茶碗ですが、何となく手になじんでおります。稽古で使う道具の中に一緒に置いておりますが、今まで誰一人使った人はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする