角館草履の『実演日記』

〓袖すり合うも多生の縁〓
草履実演での日々の出会いには、互いに何かしらの意味があるのでしょう。さて、今日の出会いは…。

アジアの中の角館。

2016年02月20日 | 実演日記







今日の草履は、彩シリーズ23cm土踏まず付き[五阡二百円]
赤の折り鶴をベースに、黒の舞子さんを組み合わせてみました。赤と黒のコントラストもそうですが、プリント柄が可愛いですね。お若い女性の手に渡るのか、はたまた中高年の女性に選ばれるのか。在庫作りが主な冬期間は、そんなことを頭に浮かべながら作業を進めています。桜開花までおおむね二ヶ月、もうすぐそこまで来ている気がしますね。

この時季は例年台湾からのお客様が多いです。雪が楽しくて仕方ないのでしょう、西宮家中庭で小さな雪だるまを作って遊んでいる姿が見受けられます。「非日常を愉しむ」という旅の原点を想えば、実に素直な旅人ではないでしょうか。
台湾のお客様が多いのは自然に増えているばかりでなく、やはりそこには日本側の仕掛けがあるんですね。今日の西宮家ではそんな一端を垣間見る収録がありました。







山形と仙台の大学に留学中の台湾人男女二人が、冬の東北を旅するという観光VTRの撮影です。草履実演に立ち寄った二人が、草履職人から角館草履の説明を受けるというシーンなんですね。台湾で放映されるときは字幕スーパーが表示されるのでしょうが、テレビ映りより説明の文言が気になってしまいました。
いずれにしても角館の観光PRに少しでも役立てるのなら、それこそ草履実演の原点であり、面目躍如と思っています。

これから草履を編みながら想うのは「どんな女性がお選びになるかな」だけでなく、「どこの国の女性かな」という時代に入るかもしれませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする