角館草履の『実演日記』

〓袖すり合うも多生の縁〓
草履実演での日々の出会いには、互いに何かしらの意味があるのでしょう。さて、今日の出会いは…。

二十年ぶりの紙風船。

2016年02月12日 | 地域の話
冬場でも角館から車で一時間足らずのところに、「仙北市上檜木内」という集落があります。普段は山間の小さな集落なのですが、毎年2月10日だけは人でごった返すんですね。それは小正月行事の一つ「紙風船上げ」。巨大な紙風船にガスバーナーで熱風を送り込み、キンキンに冷えた冬の夜空に放します。いくつもの紙風船が真っ暗な空へと吸い込まれる様子は、「幻想的」という言葉が最もしっくりくるでしょう。二十年ぶりに観てきました。















江戸時代の科学者平賀源内が、阿仁鉱山視察の途中同地区に伝えたと云われます。その後地域の先人たちが「五穀豊穣」「家内安全」を願い、また冬の娯楽として現在まで続けられてきました。上檜木内地区は小さな集落が点在していて、その集落毎に紙風船を上げます。仮設のテントやビニールハウスでは温かい食べものを提供していて、それも集落単位でした。強い団結力が傍目にもよく分かりましたね。

その翌日、つまり昨日のこと、千葉県からお越しのおばさま四人グループがお立ち寄りでした。うちのおひとりが、『一年ぶりね~。あれからずーっと履いてるわよ~!』。昨年に引き続き二年連続の紙風船見物だそうです。言われてみて一年前の記憶が蘇りました。おばさまはこのブログもお読みくださっているとのことで、『ブログ面白いわよ。本になるんじゃないの!?』。さすがにそういう予定はございません。

明日と明後日は角館の小正月行事「火振りかまくら」です。横手市の「かまくら」や湯沢市の「犬っこまつり」も開幕間近で、秋田県の冬行事が出揃いました。
雪と寒さに明るいイメージは少ないですが、そんな土地で脈々と伝えられてきた行事ばかりです。過疎化、少子高齢化が避けられない現実だからこそ、未来へ伝える工夫が重要と思います。それこそ「本」にして遺すべきじゃないですかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする