緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

マイケル・バークリー作曲「ウォーリー・ビーズ(Worry Beads)」を聴く

2018-05-05 23:12:18 | ギター
9連休も残すところあと1日となってしまった。
今日もマンドリン合奏の練習に明け暮れた。
合同練習以外は1人合宿のようなものだった。
明日も同じような日になるだろう。

気分転換はやはり音楽を聴くことと、記事を書くこと。
ギター曲で何かいい曲がないか、楽譜の束の中からだいぶ以前に買った輸入楽譜が出てきた。
マイケル・バークリー作曲の「ウォーリー・ビーズ(Worry Beads)」という曲。
1979年5月作曲とある。





楽譜を買ったはいいが、最初の出だしだけ弾いてそれっきりだった。
この曲がもしかするとYoutubeであるかもしれなと思って探し見たら、1件だけヒットした。
しかしエレキギターでの演奏。
原曲はクラシック・ギターのための曲である。

Michael Berkeley


マイケル・バークリー(Michael Berkeley)はイギリスの作曲家で1948年生まれ。
ジュリアン・ブリームと親交があるらしく、彼のためにギター曲をいくつか作曲している。
しかしブリームの録音でソナチネとか主題と変奏で有名なレノックス・バークリーとは別人である。

マイケル・バークリーのギター曲で最も有名なのは、ジュリアン・ブリームとジミー・バーネットのために書かれた「一楽章のソナタ」という曲。



この曲についてはいつか記事にしたことがあるが、初めて聴いたのが大学生の時。
1984年頃だったと思う。
兄がFMラジオから録音した第36回エジンバラ音楽祭のライブ録音だった。
演奏は勿論ジュリアン・ブリームで初演だったと思われる。
この曲は無調の現代音楽の部類に属するものだが、現代音楽にありがちな難解さはあまりなく、ところどころユーモア感を感じさせてくれる親しみやすい曲である。
この曲を大学生の夏休みだっただろうか、毎日のように何度も聴いた。
とにかくブリームの演奏が物凄く上手く、完璧だった。決して大袈裟でなく超名演だと思う。
ブリームが交通事故に会う前の最盛期の演奏だったと思う。
このライブ演奏の録音カセットは兄からこっそり借りて今自分の手元にある。

この「一楽章のソナタ」の印象が強烈だったので、その後マイケル・バークリーのギター曲を探したのだと思う。
今手元にあるのは「一楽章のソナタ」の他、今回紹介する「ウォーリー・ビーズ(Worry Beads)」と「即興曲(Impromptu)」の3曲だ。
下の楽譜は「即興曲(Impromptu)」



「ウォーリー・ビーズ(Worry Beads)」の全曲を今日初めてYoutubeのエレキギターによる演奏で聴いてみた。
ウォーリー・ビーズを日本語に訳すと「数珠」というらしい。
「数珠」からどんなインスピレーションを得たのか。
ちょっと寂しい出だしから始まる。
中間部の2回目のPiu mossoに入る直前の6連符の連続は、数珠の何かの連想と思われる。
Piu mossoから長調に転調する。
しばらくすると「一楽章のソナタ」で聴いたのと似たフレーズが出てくる。
全体的に純粋なクラシック曲らしからぬ所があり、軽音楽的な雰囲気が感じられなくもないが、今まで聴いたクラシックギター曲にな無いものを持っていると思った。

このYoutubeのエレキギターの奏者はクラシック奏法そのものだ。
とても上手い。
右手はピックを使わず(ピックでは絶対に弾けないだろうが)、クラシックギターのタッチ、ネックが細いから親指がちょっとはみ出している以外は左手の押さえや動きもクラシックギターと変わらない。
元々クラシックギター奏者なのだろう。
楽譜にも極めて忠実な演奏をしている。

数珠との関係が気になるが、深く考えることなく気軽に聴ける曲だった。

【追記】
オグデンというギタリスト(吉松隆のギター協奏曲「天馬効果」を録音している)がマイケル・バークリーのギター曲集のCDを出している。

「一楽章のソナタ」については後日ちゃんと紹介しようと思う。
コメント