緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

今年の抱負(2016)後編(1)

2016-01-17 21:03:36 | 音楽一般
4.ギター

ギターに関して言えば、今年も鑑賞面では殆ど進展が無かった。
しかし演奏面では全く意欲は衰えていない。
クラシックギターを始めたのが、1976年3月。
今日まで40年間、絶え間なく弾き続けることができた。
ブランクなく続けてこられたのも、この楽器が大好きだからだ。
何が好きかっていうとやはり音。
やわらかく、大きすぎず、気持ちを乗せられる。
さまざまな和声を表現できるのも魅力だ。単旋律の楽器だとこうはいかない。
家の中で気軽に弾けるのもいい。ピアノだとこうはいかない。
集合住宅などで、昔はピアノの音が聴こえてくることがあったが、今は全く聴く機会が無い。
恐らく電子ピアノでサイレントにして弾いているのであろう。
着実に音に対する感性は退化し、失われる。

この40年間を振り返ってみると、クラシックギターの最盛期は1970年代から1980年代初めだったと思う。
この時期、アンドレス・セゴビアは既に最盛期を過ぎていたが、それでも彼の最盛期だった1950年代から1960年代半ばの録音が当時の主流だった。
セゴビアの録音は全く色あせていない。
彼の演奏は永遠に人々に大きな感動を与え続けることは間違いない。
1970年代から1980年代初めで、セゴビア以外では、ナルシソ・イエペス、ジュリアン・ブリーム、音が悪くなる前のジョン・ウィリアムスが最盛期の演奏をしていた。
彼らの演奏の古い録音はたまに聴く。やはり彼らの演奏は格が違う。
ギターを初めて間もない頃、彼らの演奏を聴けたからこそ、ギター演奏を長く続けてこれた。
ギターを40年も長く続けることのできる原動力となったのは、彼らの演奏だったことは間違いない。
もしこの時代にバルエコやラッセルを聴いていたら、ギターは長続きしなかっただろう。
先の4人は、「ギター」を聴かせてくれるというより、「音楽」を聴かせてくれる。
「ギター」の前に「音楽」があることが、他の奏者との決定的な違い。
1980年代初めに、イギリスのエジンバラ音楽祭でジュリアン・ブリームが、M.バークリーの「一楽章のソナタ」という現代曲を弾いたが、ライブ録音のテープを何度も繰り返し聴くうちに、この難曲に必要とされる技巧を完全に超越し、「音楽」の世界を聴かせてくれていることに気が付いた。
ブリームの底知れぬ音楽性の深さに驚く。

下の写真は「一楽章のソナタ」の難所の一部。



1980年代に入り、ギターの奏法(とくに右手のタッチ)が大きく変換し、それに伴い楽器の特性も変わった。
ギター音楽の作曲も、作曲専門の作曲家による新作は次第に影を潜め、代わりにギタリスト兼作曲家の曲がさかんに作曲されるようになった。
「失われた〇〇年」という言葉があるが、1980年代後半から現在までのクラシックギター界の演奏も作曲も、正直言うとつまらないものが多い。
昔のようなわくわくするような録音、コンサート、新曲は殆ど無い。
スペイン音楽ギターコンクールにしても東京国際ギターコンクールにしても、自由曲はロドリーゴなど昔のおなじみの曲が多い。
逆に言うと、コンクールの自由曲で取り上げることのできるレベルの、音楽面・技巧面で優れた新しい曲が生まれていないということだ。
コンクールの自由曲の現代音楽だって、ブローウェル、ブリテン、バークリーなど一昔前の作曲家による曲だ。
この点がいつもはがゆく思うのであるが、現代の作曲家だって優秀な方はいるのだから、何故彼らに曲を作ってもらわないのだろうか。
作曲家がギターに目を向けないのは、クラシックギター音楽が今一つ「クラッシク」という感じがしないからではないか。
ここは大いに反省する必要があると思う。
ポピュラー音楽にはその分野で素晴らしいアーティストがおり、彼らの演奏を聴くことでその分野の神髄を堪能することが出来る。
しかしクラシックギターでポピュラー音楽の真似事をやっても上手くいくはずはない。
何故ならば、クラシックギターという楽器は、純粋なクラシック音楽を奏でるための楽器であるからだ。
チャーリー・バードのような曲を、くそ真面目なクラシックギターで綺麗な音で弾いたら、それこそ滑稽以外の何物でもない。何を勘違いしているのか、と言いたくなる。

自分としては、クラシックギターで純クラシック音楽を楽しみたい。
過去のレパートリーでいい曲に恵まれていないのは事実であるが、であれば作ってしまえばいいのではないか。
それも専門の作曲家による力作に期待したい。
1960年代から1970年代に盛んに作曲された前衛時代の曲が懐かしく思われる。
これらの曲は、難解ではあるが、曲の持つ構成力はとても強く、主張も強い。
よくこんな曲を作ったと思わざるを得ない曲もある。曲作りに真剣さがうかがわれる。
安易な迎合主義に陥っていない。
誰が何と言おうとこれが自分の曲だ、と言えるものを感じ取れる。

つい先日、新聞で蛭子能収さんのエッセイを読んだが、好きなことをやるために努力を惜しんではいけない、行動すること、というような趣旨のことを言っていた。
人はなんだかんだ理由を付けては好きなこと、したいことを見送ってしまうことが多いが、やはりこの平和な恵まれた時代で生を受け、生かしてもらっている以上は、好きなことをできるだけすることは大切なことだと思う。
自分も今年は好きなことをできる時間を確保するために、すでに行動に出たところだ。
コメント (4)