goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

つれづれに   焼き菓子を作る

2020年02月23日 | レシピ

2月23日  日曜日

昨日 春一番が吹いて今日は本当に春がきてしまった感じの温かさ。
軽いセーターと襟巻で近くの コジマデンキ に足を運んだ。
2/19日にやっとウインドウズ「7」から「10」にパソコンを買い替えた。
いつも使っているラベル加工の「ラベルマイティ」の調子が思わしくなく
印刷の機能が働かない。拒否の状態になってしまう。
10時を待って「電話&リモート」(遠隔操作)に電話してみた。
「7」のときに入れた「ラベルマイティ13」がどうも「10」に対応してない
結果らしいと判明して新しいソフト「ラベルマイティ17」(6000円弱)を求め
念願のラベルが作成できた。新しいパソコンで苦労したのがネットの接続。
これも「電話&リモート」の助けを借りて解決した。これは非常に勉強になった。



** 焼き菓子を作る。
京都の姉のリクエストで久しぶりにケーキ作りをする。
大まかな材料は揃っていたので自己流。
材料
バナナ 2本
薄力粉 130g
ココア 10g  (これは好みで私はこの倍)
ベーキングパウダー 小さじ1 
バター 120g
グラニュー糖 120g
玉子 2個
木の実、乾燥イチジク、干しブドウ等何でも!
バニラエッセンス 少々

① バナナは細かく切る ②薄力粉、ココア、ベーキングを混ぜてふるいにかける。
③ バターを白っぽくなるまで練り、グラニュー糖を加え更に混ぜる。④バニラエッセンスを入れる。
⑤ 玉子を溶いて少しづつ加えよく混ぜる。
⑥ ②の粉類を入れる。⑦ バナナ、木の実その他を生地に入れてよく混ぜる。
⑧ オーブンで焼く。 串をさし焼き加減を見る。私は固めに焼くのが好きですが
この辺りはあまり厳格でなくてもOK!

⑥⑦の過程
 


⑧の過程  焼きあがったケーキに何度か霧吹きでワインをかけておくと日持ちがよい。



粉砂糖を振るとドイツ風 シュトーレンでおしゃれ。果物、ヨーグルト等を一緒に。



** 小さくカットしてプレゼント用に。やっぱり小さなラベルを貼りたい。




** 干し大根を作る
近くの農家で直径10cmもあろう大根を二本も夫が買ってきてしまい慌てた。
一本を干すことにしたがこれ、切るのが難しいんですよ~ 真っすぐ切るのが。
何日干せば出来上がるのか?(笑)



** クリスマスローズが咲きだしました。




世界中がコロナウイルスで動きが止まっている感じです。
病気の怖さだけじゃなくて経済状態が危機にさらされつつあることは深刻。
色々な部品が中国で作られていて部品不足で生産が停滞しつつあるとのことです。
早く収束することを祈らずにいられません。











つれづれに    冬の香り  ゆづ

2019年11月30日 | レシピ

11月30日 土曜日

早いもので11月も今日でお終いとなります。
ラジオ体操の仲間たちも「冬型になってきましたねぇ」とかじかみそうになる
指をこすりながらの始まりとなります。
皆さんの話だと今年は秋が短かった気がする。なんて、、、?
何はともあれ明日から師走に突入なんですがやはり月日の経つのが早い実感は年々身に
沁みる私です。

さて過日京都の姪から「庭に沢山ゆずが出来うたので要りませんか?」とラインが入り喜んで頂くことにした。

ゆづ には クエン酸、リンゴ酸、皮にはビタミン C が多くミネラル、ペクチン類等、
動脈硬化を防ぐ健康効果があることも知られている。

** 箱一杯の新鮮な香りと即絞って一口づつ賞味。
20個のゆづが入っていました。新鮮な内に加工、ジュースにして冷凍にしたい。
二個を絞りハチミツ、氷を加えてとに角味覚を楽しんだ。さわやかさと香りが口いっぱいに
広がり体中の細胞が生き返った気がします。




** 千切りと賽の目
白い部分もきれいに取り除き茶碗蒸し、ゆづ大根など薬味、飾りに使えるよう細くていねいに切り
ジプロックに入れ冷凍に。 賽の目に切ったものはグラニュー糖をまぶしクッキー用に。
何れも香りと新鮮さを保つために冷凍保存。





** ジャムを作る
ジャムはママレードと同じ方法で皮と実、汁を加えて砂糖を好みで加えゆっくり煮含め
ジャムに仕上げた。




** ジュースとアイスキューブ
わずかに残った柚子はていねいに絞り アイスキューブとして保存。わずかですが
寿司飯に混ぜたりして愉しみます。二日かけてすべてを処理し大いに満足。



残りかす、皮、種は袋に入れ お風呂に浮かべました。リラックスタイムを愉しみます。 


四季咲きのバラが少しではあるがいつまでも咲いています。今まであまり冬らしい気温でなく
比較的暖かい気温が続いてた故でしょうか?

** バラ  コーネリア(控えめでやさしい色合い)




** バラ  パフビューテイ(ピンクがかったアプリコット 半八重)




** バラ  オールド・ブラッシュ・チャイナ (四季咲を代表する我が家のバラ)




秋晴れが続いた先日に 早めに部屋中のカーテンを洗っておいたことが気分をゆったりさせて、
本を読んだり刺繍をしたりしながらこの年の暮れを過ごしたいと思います。









つれづれに   鰤(ぶり) かま 物語

2018年12月01日 | レシピ


12月1日  土曜日

今日から師走に突入ですが 全くそんな気にもならず遠い昔のそれを思い出していました。
 
外は寒くときには小雪もチラついていました。
大人は白い割烹着をつけて動きまわっているのが常。子供たちは火鉢を囲んでお蜜柑を食べる。
毛糸の残りで あやとり もする。 ささいなことが原因でケンカも始まったりする。

遠い昔を思い出して懐かしむのも やはり昔でいう おばあさん になった証拠ですね。
余談ですが 過日、別府、湯布院に旅した5人組も 「この年で レンタカーを借りて走り回るのって
なんか 恐ろしいわね。」という話になった。 (笑)
ま、今昔の様変わりは驚きに値する現実でもあり、さりとて身体の衰えは要注意かも知れない。

さてさて、昨日も吉祥寺に所用で出かけた。  魚を求めてアトレに3時半頃に入り
魚力に直行すると丁度 鰤 の解体らしきが終わって 鰤 カマ が5人分ほど並んでいた。
一部は 刺身に出来ると店員が云っている。 迷わず求めた。(1590円)  

鰤 はいわゆる 出世魚で体の大きさ、重さで ワカシ、イナダ、ワラサと呼ばれ
80cm位になると 鰤 と呼ばれる。
(業界では養殖をハマチ、天然をブリとも呼ぶらしい) これはネットで調べました。

** カマをぶつ切り
カマといえど大きさ30cmはあり、刺身部分とその他は 切って頂きました。 


** 刺身
大トロ? っぽいあぶらが乗った刺身部分は刺身好きの私たちを大いに
喜ばせ、超満足。お酒がすすみましたよ~


** 甘味噌漬け  (説明長引いて、ごめんなさい)
このレシピは帰り、バスの中で 老紳士 が教えて下さったものです。
優先席に座っていた私は途中から乗っていらした杖をついた老婦人に席を譲った。
その時 紳士は「荷物、ひざに乗せてください」 「いえ、重いので、、」と私。
そのご隣同士になり 「鰤はね、切り身を砂糖と味噌につけて3日ほどしたらとても
美味しいんですよ」、、となったのです。
「情けは人のためならず」「渡る世間に鬼はなし」って一人言いいながら帰ってきました。


** 大根煮
大根が美味しい季節になり、いつも手元にあります。残りの鰤をすべて
投入して 比較的薄味で大根の甘みを残して煮ます。昆布からの出汁と
アラの味で 正に 正真正銘の ブリ大根 が出来ました。


** 大根のべったら漬け
大根ついでに Y ちゃん直伝のべったら漬けを仕込みます。

基本材料  大根5K(3本)  酢1カップ   砂糖1カップ  塩1カップ
当方は大根1本にして  材料は 3分の1 にします。
全部を混ぜ(ドロドロした感じ) 大根にまぶすようにして 3・4日で食べられます。
簡単でおいしく、べったらの好きな方是非作ってみてくださいね!
(冬の間、タッパーに入れ、外に置きます)


夜が来て陽はまた昇るいつものように。  ブログ開設から 4395日。
皆さまのお蔭です。 いつも訪問ありがとうございます。 





つれづれに   山田農園からの贈り物 とレシピ

2018年11月18日 | レシピ

11月18日 日曜日

予定なしの嬉しい日です。 朝、先日までは花数が少なかった 「ハナグルマ」が

ガラス戸を通して一杯咲いていました。 大好きな可憐な花です。例年より今年の秋は

意外とバラが花開き私の心をときめかせてくれます。  

春の満開よりひんやりとした空気の中で遠慮がちに咲く バラが好きですね。



** 「ハナグルマ」寄せ集め。 Pic Collage を使用。
2003年 平成14年  国際バラ展  西武ドームで求めたもの。
小さくて可憐でしっかりした花でクッキーやケーキに飾りつけて贈りものにぴったり。




** 山田農園よりの贈り物。
米沢に住む夫の甥で教職を終えて退職後、無農薬野菜作りに取り組んでいる。
今回、人参、里芋、白菜、大根、食用菊(モッテノホカ)さつま芋等
ぎっしり箱に詰めて送ってくれました。彼の母親には私たちの二人の息子たちが幼いころ
可愛がってもらい、彼は大きい息子か、弟のようにも思える。 鮮度を最優先して嬉しく
頂くことにした。


** 大根干し
例年輪切りにして干し大根を作る。今回は薄く5mm位にスライス。完全に水分が無くなるまで
干します。 保存。




** 食用キクと汁もの
山形ではこの モッテノホカと呼ばれる菊をおしたしで食べたり菊味噌で保存したり
この時期よく食卓で供される。 この件については私もすっかり山形人。菊の香りと
大根おろし。日本酒にもピッタリ!
汁物は大根、 里芋、人参、大根葉と具だくさん。あと、干物、佃煮で朝食OKです。




** 大根葉とカブのの酢漬け
大根の葉っぱは食物繊維、ビタミンA、カルシューム、鉄分などのミネラルが豊富と云われている。
今はそれが常識になっていて捨てる人は少ない?  と思うんですけど、、。刻んでから塩をいれて
固めに茹でて冷凍保存します。今回は あげと煮てみました。  カブは皮をむきスライス、菊の花と
彩りよく酢漬け。すぐに食べられます。




** りんごのコンフイー
ご近所の奥様からちっさなりんごを頂く。紅玉とも違い食べると酸味と甘みがあって
実はしっかりしている。しばらく冷蔵庫に保存して何度かデザートにし、4個を甘く似て
アップルパイを作りたいとき用に冷凍保存した。一片が5cmに満たない可愛いコンフィーが出来た。




** 秋を届けるカード
ラジオ体操のときに拾った落ち葉で姉に便り。葉っぱにアイロンをかけ 貼り付ける。
やっぱり 落ち葉 の詩を書きたい。












つれづれに   食    日本、アメリカ、香港

2018年07月02日 | レシピ
7月2日 月曜日     

「暑いですね~」 挨拶はこれのみ。 う~~ん やはり例年より1か月は早い。


昨夜「ピィン~ポ~ン」 

「これ、朝どりです。山梨から両親が持参しましたので」

と、胡瓜、インゲン、ナスが少しずつ袋に入っていました。お向かいの若夫婦さん。

三人目の赤ちゃんの「お食い初め」で両方の両親が集まられたとか。おめでたい。

今朝、初めてその赤ちゃんの S ちゃん(女の子)を抱っこしました。まるまる

太って可愛いですが 何と 抱っこ が怖い。 慣れないし玄関先。



最近の 食 を UPしてみますね。

** インゲンの卵とじ(早速柔らかい新鮮さを頂きます)


** ソーメン (具は多彩にしたい)
夏は お米 が中々のどを通らないので 平均してこれが多い


** 酢豚 (黒酢を使用)


** デザート  と  おみやげの 「ギリシャの国民酒 ウゾ」40度 アニスの香り 氷で割ると白濁する






** 香港からの   食

孫娘はご多分に漏れず殆どを外食、ラインで食べたものをセッセと送ってくる。
説明がないので一体どんな味のものかわからないことが多いがとに角冷たい食べ物は
殆どなくすべて熱をいれた食べ物らしい。



** 同僚とたまには飲茶っぽいもので団らん。  日本食ような物も食べたくなるらしい。






カリフォルニア、サンタ・バーバラからの  食

亡姉の娘(姪)は世界一海の美しい街 サンタバーバラで夫と猫2匹とで暮らしている。
日本びいきの夫と庭で野菜、果物を作ったり 夏はカヌーを楽しんでいたりもする。
勿論二人ともれっきとした 共働き で頑張っています。夫の T は料理もする まめ人間で
写真は殆どが 夫の手作り。料理本を片手に正確に作るんですって! (笑)
私たちが行くのを楽しみに腕を磨いているのかしら? (今年は無理だけど、来年は行けるかも?)

** ツナ丼 (美味しそう!)      ** ハッシュポテトと残りのステーキ(残り物も応用して)




** ペースト・パスタ (バジル、ニンニク、パインナッツ、オリーブオイルのペースト)
** オムレツ 最近オムレツを練習してるんですって。 夫の T がですよ~




暑い時期にこそ ボリュームのある食べ物が必要なんですが、どうしても冷たい食べ物に
かたより勝ちになってしまいます。そんな時 香港からのちょっと油っぽい食べ物がラインで
送られてくると食指が動くこと間々ありますネ。 その場にあれば 食べたい!     




つれづれに   ジャガイモ レシピ

2018年06月05日 | レシピ
6月5日

急に夏模様の気配ですが只今夕方6時。  涼しい風が部屋の中に入ってきます。
嬉しいことに 在宅の日が2.3日続き台所に立ったり、梅雨がまじかと聞き、
寝具、その他を夏のそれに替えて、気分もすっきり致しました。
古着も大きな袋に一杯出ました。一度袋に入れたものは二度と中を見ないことが
断舎利の 秘訣 です。(笑)

さて、昨日大阪の妹から 美味しそうなレシピが届き、早速ネットを調べながら
昨日、今日と2度トライしてみました。
新じゃがや新玉ねぎが佐賀や長崎から東京に入ってきています。


** ハッセルバックポテト (アコーデオンポテト)

材料 ジャガイモ大2個 (メークイーンが本来らしいのですが 細長いのが可)
   ニンニク、オリーブオイル、又はバター、パルメザンチーズ、塩、コショウ。
** 洗って皮付きのまま5ミリ位に切る。 底は切らないでアコーデオンのように
開くようにする。 ジャガイモの下に割り箸2本を置くと良いですね。
切れ目の間に 今日はありあわせのベーコンを挟みました。
上記の調味料を全部まぜてドレッシングしてジャガイモの上に均等に回し入れる。


** ラップをかけてレンジで6~7分 チンします。
ジャガイモがほぼ柔らかくなったのを確認します。


** やけどをしないようにレンジから出し、ラップを外し刻んだハーブ(パセリ、バジル)をふりかけ
もう一度パルメザンチーズを振りかけ、トースターで焦げ目がつくまで焼き上げる。
うっかりすると焦げすぎるので注意! 火傷にも注意してね。
アツアツを召し上がれ~  ワイン、ビールにぴったりでした。(ネットによるとスエーデンの国民食)


** 庭のパセリ、バジルを使う。
香草は何かと便利で イタリアンパセリ、ローズマリー、レモンバーム等が植わっている。


** 白雪げし(スノーポピー)
F様から頂いてあちこちに可憐な花を咲かせていたが名前が分からなかった。
過日ご近所の方が教えてくださいました。(繁殖旺盛?とのことです)


** エノキ、舞茸を干す。
今年3月に伊勢の親類を訪ねたとき軒下に干してあって、「味噌汁に入れますよ」と
云ってたのを思いだし、お天気がいい日に干してみました。甘味が増して歯触り◎!
ジッパーの小袋に入れて冷蔵庫に入れ、利用する。即席みそ汁 OK。



夜 7時 気温は下がってきました。涼しすぎる風です。刻々と変わる気温。
 体調油断なりません。  皆さまもどうぞお気をつけてくださいませ。

  山クラゲに挑戦

2018年03月07日 | レシピ
** 山クラゲ

いつか箱根に行ったとき珍しく乾燥山クラゲに出会って買い求めてきた。
パリパリした食感が何とも食欲をそそる。

** 乾燥した状態



** 戻す (水を何度か取り換え5時間位漬けておく)きれいな緑色



** 煮付ける( こんにゃく、人参、さつま揚げ)ごま油で炒め、醤油、砂糖、酒等好みで
中に入れるものは何でもありあわせで工夫する。



** 山クラゲってこんな物。
原産は日本、中国 (日本では大量に見かけないところを考えると主な産地は中国?)

茎の部分を何本かに裂いて乾燥するらしい。
日本でも田舎に行くと小さな店で見かけたりしてふっと嬉しくなる。
軽井沢でも見かけて求めたことがあった。

花一輪  ⑥  と有機野菜

2017年11月10日 | レシピ

* 柘榴
* アオイ
* 紅葉ハツユキカズラ
* ねこじゃらし
この柘榴は小さ目、過日柳沢の友達の所を訪ねたとき、ご主人が切ってくださった。
2.3年前も頂いた。実はやがて化石のようになり、いつまでも存在する。

** 花の生け方  (小原流)直立系 瓶花)  
主枝   器の高さ×1.5培
福枝   主枝の3分の2
客枝   主枝の2分の1

昔 免許皆伝したのですが教えることもなく、やっと思いだした一番簡単な生け方。
各々に角度が付くのですが、今は自由に気に入ったように活けたらそれがBEST.

11/10
** 有機野菜 (オーガニック)
過日も一度紹介したが、夫の甥が定年退職した後、第二の人生を有機野菜作りに挑戦している。
中々有機野菜と認めてもらえないのを悔しがって、「でも殆ど有機のはずなんだけど~」と
野菜を時々送ってきて、辛口の意見を聞きたいと云います。
オーガニックと聞いただけで、「それは絶対に体にいい!」と根拠もなく思い込んでいる私です。
で、ちょっとネットやその他の本を参考に勉強してみました。

有機野菜は100%農薬、肥料(植物性、動物性肥料)は使わない。 
自然栽培の野菜は自分の力だけで、そのペースでゆっくり力強く成長し、生命力にあふれ、えぐみがなく
本来の野菜そのものの美味しさがある。
一般栽培(我々が普通店頭で買うもの)は肥料成分で土が冷たく硬くなっている部分が多く、根が
本来のおいしい土の栄養を吸うことが出来ない、、らしいのです。
自然栽培(オーガニック)は土がふかふかで暖かく水はけ、水持ちも良い。とのこと。

所が、この土作りが年月を要するので中々「有機JAS認定マーク」がもらえないこと。
農林水産省が年に一度基準を満たしたもののみに(農産物、畜産物、加工品)「JAS認定」が
与えらえるとのこと。

因みに「農薬」 害虫を駆除、植物の病気を予防するためのもの。
    「化学肥料」 植物に栄養をプラスする目的で科学的に作られる肥料。

** 千切り大根のあっさり漬け 塩もみした後、レモン汁、又は 酢を少々。


** 大根葉の卵とじ これは芯の部分も柔らかく完食。


** 食用菊 (モッテノホカ) 中の芯の部分を少し残してむしりとる。


** 熱湯に酢を多めに入れ1.2分茹でる。 そのままで充分美味しい。
シラス和え 若芽和え 冷凍も可。


** 菊味噌を作る (雪国独特の保存食だったと思われる)
きれいにむしった花びらと味噌を練って根昆布だしを少し入れてみた。


** 菊味噌汁 熱湯を注ぐだけ。急なおもてなしにも重宝。香りも味もそん色なし。


** サラダ  送られてきた野菜をそのまま試食してみる。
「甘い!」とうなったのは ニンジン、カブ。  大根、白菜はわからない。
その他、さつま芋、里芋、これも実際のところ味の区別はわかりかねた。
とも角も土をふわふわにして早く「有機JAS認定マーク」のお墨付を得られること祈っている。






愉しみな 時々ランチ そして里芋コロッケを作る。

2017年02月25日 | レシピ

2月20日  

久しぶりに K 会の友達3人とランチの時間を持った。(この日は急に)
たまに三鷹台から井の頭公園ぞいに歩いて吉祥寺まで来ることがある。
そのレストランの前はいつも並んで人が待っていることが多かった。
それを横目でみながら入ったことがなかったのである。
この日は時間が十分にありベンチに腰かけてよもやま話をしているうちに
オープンの12時がきて、店内はまたたく間に8割くらいの人でうずまった。

** PEPCAFE FOREST (ペパカフェ・フォレスト)
井の頭公園の噴水のある橋を渡り小高い所。まさに小さな森の中。
エスニック、タイ、ベトナム料理。


** 料理はタイ米で柔らかく煮込んだ肉をまぜながら食す。少しピリ辛ソース付。
ご飯の量がたっぷりで少し残す。飲み物付で1200円位でした。


** チャーハン風。これも少しピリ辛だったそうです。(ちょっとピンぼけ)
若いひとが多かったですが美味しかったですよ~。それにリーズナブル!


このレストランの姉妹店が偶然やはり公園内にある「うさぎ館」であることが
分かりました。過日ランチした「ガレット」の店です。動物園が道路を挟んで見えます。

「うさぎ館」    公園内の静かなガラス張りのお店。


2月23日  
** つばめグリル   (Mちゃんお誘いのランチ)
渋谷マークシティ イーストモール2階   (この写真はネットをお借りしました)


** ハンバーグランチ パンかライス付
しばらく待たされたあと アツアツの金紙の中の料理が運ばれてきた。
中味はクリックでどうぞ! 特大のジャガイモの丸焼き(これも美味!)


** 別注のトマトサラダ
半分にナイフを入れると中にオニオンサラダが仕込んであった。
中々凝っています。始めてかなあ?!   中身はクリックでネ


孫を含めて楽しい時間を頂きました。  ありがとう!!
楽しいお話を互いにしつつ静かにランちをする時間は 至福 の時と言えますね。
それが初めての場所で初めての料理とあらば尚更です。



         


最近、近所の畑に行くとせっせと 里いも を買ってくる夫。例年
早めに売り切れるので 里イモ好きの夫は心配らしくどんどん買ってくる。
アチコチに送って喜ばれている?と思っている。

里いもの効用を調べてみると、 ビタミン、ミネラル、その他を含む 栄養食品。
又、ぬめりの成分は炭水化物とタンパク質の結合したもので 胃壁、腸壁、潰瘍の
予防となるうえ脳細胞を活性化、老化や痴呆を予防、リンパの流れも良くし肌も
きれいにする効果も 大 なんですって! これを食べなくてどうしましょう?

** 里いもコロッケ
普通のコロッケと同じ作り方。
ひき肉、玉ねぎ、にんにく少々、炒めて。



** ぬめりが多少あるので ここに 菓子材料の アーモンド粉を
大匙6位を入れる。新しい発見があるかも知れませんね。 
味付けは塩コショウ、ゆで卵をサクサクと切って混ぜる。


** 適当な大きさに整える。(冷凍保存も可)


** こんがり揚げる。中身はすべて火が入っているので表面に焦げ目が
つけば OKです。付け合せは適宜。 常備菜 人参入りザワークラウトも。
ザワークラウトはいわゆる私流の酢漬け。(ヨーロッパではキャベツの発酵食品)


2月もそろそろ終わりに近づきましたね。
まだ時として寒い日があることでしょう。でもその先にあるものは確かに 春。
我が家の小さな庭のバラたちも小さな新芽が遠慮がちに顔を出しています。





キッシュを作る  (簡単な基本)

2016年08月21日 | レシピ
8/21日

この所、キッシュ作りが面白くて、あれこれと本を開いたりネットを参考に

自己流も加えてトライしている。

意外と簡単で失敗しない作り方をUPして見ます。

牛乳、バター、ピザ用チーズ、薄力粉、野菜、ベーコンかウインナー、ハム等があれば

何時でも暇な時に作りおき出来ます。

材料

薄力粉          300ml  (あれば強力粉を少し混ぜてもOK)
バター又はマーガリン  70g
水             50ml
好みの野菜、ベーコン、ハム、何でもOK (これが助かります)

玉子液

玉子           3個
牛乳           240ml弱
塩、コショウ       適宜
よく混ぜておきます。

 薄力粉、バター、水をボールに入れ耳たぶ位になるようこねる。
手につくようだったら粉をまぶす。
キッシュ型に油をうすく塗り こねた生地をまんべんなく敷き詰める。
全体に ホークで穴をあける。(焼いた時膨らまないように空気を逃がすため)
その後30分位冷蔵庫でねかす。
         


 その間に具を塩コショウで炒める。
今回は冷蔵庫にある ほうれん草、マッシュルーム、パプリカ、ベーコン、ドライトマト、カボチャ(チンして)等何でもOKです。
塩辛くならなように注意です。
お店を参考にすると、その他アボガド、ナス、なんかもありますね。
彩りよく野菜を主にするよう(年齢に応じて)作ります。



 冷蔵庫から出した型に具を並べ 6 等分位に切り分ける感じでまんべんなく並べる。
今回はカボチャでわかるように6等分しました。 最後にピザ用チーズをたっぷり上に乗せる。





 玉子液を静かに上から注ぎ入れます。
焼いている間に少し膨張するのですれすれまで入れないよう注意が必要です。
少し熱しておいた オープンレンジで オーブン機能で40~50分焼きます。(箸でさして汁けがなくなればOK)




 こんがり卵色に焼けました。
アツアツで召し上がれ。   小分けにして冷蔵庫に保存、冷凍も可。
朝食にモーニングTeaと。  不意の来訪者にも。
しばらくこっちゃうかな~?
具材を エビ、玉ねぎ、貝類なんかも美味しいでしょうね。




** 昨日、20日 土曜日 かねて行きたかった自由ケ丘の 菓子材料専門店
「CUOCA」に立ち寄る。この店は吉祥寺、Atre 内にもあるのですが、品揃えも
多く、キッシュ型とダマスクローズウオーターを買い求めた。
ローズジャムを作るときに少し香りが欲しい時にこのウオーターを加えると
Best。 (これは松山のバラ夫人からの伝授)

** 深さ5cm  直径20cm のキッシュ型 と ローズウオーター


** 庭に咲く雨の中の メドーセージ


チョット不順な天候で朝、ラジオ体操に出かけようとしたら急に雨が降り出したり、
昨日もバスから降りた途端に大雨に降られた。
今日はクーラーなしではいられないけれど、一日在宅。それにしても リオ・オリンピック
沢山のメダルを取った日本ですが、「負けて学ぶことがあった。」レスリング選手の言葉、
救われるものがありますよね。もうそろそろ閉幕です。ホツ!