goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

つれづれに      食

2020年08月31日 | レシピ

8月31日  月曜日

猛暑で明け暮れた8月が今日で最後となりました。心なしか温度が

下がり、でも日中の日照りは歩くと結構な暑さに思えました。夫の

定期検診に付き添いましたが月曜日とあってやはり病院は一日仕事。

帰ってくるとぐったりした感じになるものですね。

在宅時間はほとんど台所、時々外食も入りますが三食、ちょっとストレス?

でもあまり苦にならず工夫して作ります。

       

** 簡単チラシ寿司
夏場はとかく酢の味が食べたいし食が進みます。 台所にある食材を使って
応用します。   かんぴょう、高野豆腐、人参は一緒に薄く味付けし
シイタケは甘く、濃い口醤油で煮ておきます。 シーチキン缶詰を利用して
ショウガの絞り汁、砂糖を加えて、から入りして でんぶ を作ります。(食紅を爪楊枝でチョット)
錦糸卵、冷凍グリンピース、冷凍エビ、シラス等。夏場なので酢ご飯は濃い目にしました。



** トマトジュース
過日息子夫婦から 松本の野菜が送られてきて、真っ赤に熟したトマトは
皮をむき、すぐに冷凍保存。それを塩を入れてミキサーで。鮮度はそのまま
美味しい、ジュースが朝一番で頂けました。



** ひもかわ
株式会社 めん小町  群馬県
時々、珍しいからと頂く。朝から食欲もいまいちで冷たくして頂きました。
茹でると半透明になり、露付きなので簡単、美味しい!



** 焼き鳥
チョット面倒みたいですが、前夜、鶏もも肉を一口大に切り、醤油、コショウを
混ぜた中に漬け、ジプロックに入れて一晩おきました。ネギと順番にさしてガス台の
魚焼き器でこんがり焼けました。 意外と簡単! 夫も大喜びでした~~



** プルーンゼライス
過日、友達からプルーンジャムを沢山作ったからと頂いたもの。最後になったので
水で薄め、さとうを少し加えてゼリーを作りました。 ゼライス10g 液体500ccの
割合。 ゼライスは良く溶かしてから液に入れます。



** 庭のブドウ
葡萄は半分枝を切ったので、あまり実はつきません。 紙袋で保護したのは4袋。
後はほったらかし~。紫色になれば美味しいのですが。紙袋の底を破ってちょっと
失礼。




明日、9月に入ります。北東の涼しい風、、、 30度に届かないそうです。
嬉しいですね!







水なすの漬け物が成功しました。

2020年08月26日 | レシピ


8月26日  水曜日
 
今日もラジオ体操以外は外出せず、一日中家に閉じこもりました。

昨日 水なす を初めて漬けてみて、今日、どんな出来かを楽しみに

重石を取ってみました。  私的には上出来の成功!と思います。

色、味、申し分ありません。 漬ける 液 次第ですね。

考えると、液は 塩の量より、砂糖の量が多いことです。


**  漬ける 8/25 茄子1個を4等分にする




**  一晩経ちました。8/26   
 タッパーに液ごと入れて冷蔵庫で保存。


**  時間がたっても色が変わりません。 ミョウバンの役目を果たしています。


**  因みに参考にした 液 のレシピ
夫の郷里には 一口茄子 があって夏場はどこの家庭でも
一口茄子の漬け物を作ります。 その時のレシピを応用しました。



**  シュウマイ風
ひき肉、(合挽)ネギ、アーモンドスライスを細かく切って
塩、コショウ、オイスターソース少々 等、有り合わせです


** 有り合わせのワンタンの皮でひき肉を包みます
冷凍のグリンピースを中心にのせ 蒸かします。


** 今回たれはポン酢と辛子


**  塩昆布入りきんぴら 



強い日光を見て庭に出るのもはばかられます。 仕方なく私の居場所の台所で
冷蔵庫を調べながら何かを作る毎日です。







祖母の古布      茄子の南蛮漬け   バラの習作

2020年08月23日 | レシピ

8月23日  日曜日

今日は温度が少し下がったのか、昼前までは冷房なしで過ごした。

昨日まで出していたスケッチ用の机を片付け、今度はミシンのそれと

替わった。しばらくスケッチはお預け、、。

布が沢山たまってしまい中途半端な端切れは思い切って処分することにした。

引き出しの奥から懐かしい祖母(父の母)の伊達締め?風の布が出てきた。

昔の人は日常もほとんど着物での生活が常で地味な絣っぽい着物にこの帯を

していたようにも思う。  形見分けで誰かと半分づつしたものであろう。


** 祖母が若いころに織ったと聞いている。幅は15cm位。
父の故郷は丹後ちりめんで有名な丹後の出身で多分祖母は織物も楽しんだか、
遊び心でいたずらしたか、もう100年以上の年月を経たものであろうから、
所々虫くいの穴もあいている。 残り糸を紡いだ奥ゆかしさを感じる。


ネンジュサンゴと古布
ネンジュサンゴはミニの鉢に植えたもので古布とマッチしている。
良い部分だけを切り取り両端をフリンジ風にして花瓶敷き、または急須敷きにするしかなく、
可愛がってくれて祖母との思い出にしばし時を過ごすことが出来そう。
もう少し早くに出してあげてれば、、。


** 茄子の南蛮漬け
夏野菜の中でも 茄子が大好きで食欲が出る南蛮漬けを作る。
冷蔵にしておけば3日間はOKで今回は茄子6個。
茄子は半分に切り飾り包丁を浅く入れ、油で両面さっと揚げ、キッチンペーパーを敷き、油を
よくとります。  ★ 醤油、酢、砂糖、ゴマ油、豆板醤をよく混ぜて好みの味にします。
庭のシソの葉を茄子の上にのせ  ★を上から茄子にかけ冷蔵庫に。




** 小松菜のおしたし
葉物は買って来たらすぐに調理をしてしまいます。
根っこを十文字に切れ目を入れ良く洗いすぐに茹でます。
固く絞って、味醤油、またはそうめん露などを味を調え、多めにかけて
鰹節を振り入れ、ゴマなんかもOK、これも3日位は冷蔵庫で保存できます。


** お勧めアイス・スイーツ  セブンイレブン 
「白くま」 税込み311円   練乳の何とも言えない美味しさ。
トッピングに イチゴ、パイナップル、ミカン。


** バラの習作   画家 中村愛 を参考。


何枚も、何枚も描くことで少しずつバラらしく描けるそうです。
京都のクラスメートとも話します。「死ぬまでに美しいバラが描けるように
頑張りましょう!」












人参コンフィチュール、作ってみました。

2020年08月06日 | レシピ

8月6日  木曜日

今日も猛暑でした。 仕方ないのですがこの暑さの外出は辛いですね。

昨日から今日にかけて人参コンフィチュールなるもの初めて挑戦しました。

ジャムとコンフィチュール、、

ジャムは英語が語源、かたやコンフィチュールはフランス語が語源。

ジャムは果肉、果汁とも砂糖をを入れとろとろになるまでしっかりと煮込む。

コンフィチュールは果肉がゴロゴロ残った状態と思っていました。

これは本来果汁だけを煮詰めてそれに果肉を漬け込むのが一般的な

方法らしいのです。

 
** フランスのレシピ本から
人参600g 砂糖350g 水250cc レモンの絞り汁1/2 バニラ少々
出来るだけ細かい目立てで人参5.6本をすりおろしす。
最初にすりおろした人参と水を鍋に入れ水分がなくなるまでゆっくり煮る。
その後、砂糖を少しづつ入れながら煮詰める。
これって人参ジャム? じゃないのかしら?  フランスの本だからコンフィチュール?




**焦がさないように煮込みます。煮沸した瓶に入れそのまま逆さにして密封します。




**  贈り物   
毎年頂く山梨産の桃とソルダム(スモモ プラムの一種)この時期ご主人さまの故郷に
出向かけられてお持ちいただく貴重品です。ソルダムは酸味と甘みのバランスがGood





私のお勧め西瓜の酢漬け と 簡単チラシ寿司
この西瓜のかわの部分の白い部分、ぬか漬けはよく聞きますが、甘酢漬けが
とても美味しいです。塩に少し漬けてから甘酢に、、お試しあれ。

今夜は食欲、白いごはんもいまいち、、。 そんなときは大体酢飯にして有り合わせの
具材でチラシです。 冷凍エビ、グリンピース、竹輪、ミョウガの酢漬け。




コロナ感染、マスク、熱中症、恐いことばかりがいつまで続くのでしょう。
長男夫婦のお盆の帰省も結局取りやめを今日知らせてきました。
決して無理はいけませんネ。お互いに我慢。








ブラックベリージュース と 西瓜ぜりーを作る

2020年08月04日 | レシピ



8月4日  火曜日

この暑さです。 空はこれ以上に青くはならないくらいの青空です。

静かなエアコンの音がしているだけの部屋から一歩も出られません。

昨日、今日は 台所周辺をうろうろして、ブラックベリージュースと

西瓜ゼリーを作りました。


** 去年半分処分したブラックベリーの枝が今年もいくらかの実を付けました。
黒くなったのだけを順次収穫してデザートに食べたりしましたが食べきれず
冷凍保存したものです。

昔のレシピが出てきましたが、私流の簡単レシピ。
実をホークでつぶし実の半分くらいの水を足して鍋で実をつぶしながら
コトコト煮ます。 裏ごしして(網、布等)一晩寝かせます。



漉してから初めて砂糖を加えもう一度10分位煮ます。
収穫が少なかったので べりー700g、に対して水300g、砂糖300gにしました。
一晩おき、冷めたら煮沸した瓶に保存。常温でも半年はOKらしいですが冷蔵庫で保存します。




** 出来上がり ベリーはバラ科で可愛いピンクのバラが咲きます。
カリューム、ビタミンCが含まれ、甘酸っぱい夏向きのジュースとなりました。


**  氷をたっぷり入れて、疲れが取れますように!



** 初めての西瓜ゼリー
過日、国立の「白十字喫茶店」で頂いた西瓜ゼリーがとても美味しく、もともと西瓜大好き人間。
夏場は欠かさず冷蔵庫に入っています。  で、夫が丸ごと買ってきてしまいました!
ゼリーを作るチャンスとばかりにトライしましたが、あの触感がでませんで、??



種を取りミキサーでジュース状にしました。(小ぶりのミキサーなのでいつも手元に) 
市販のゼラチン2袋で、約500ccの果汁ですがゼラチンはお湯でしっかり溶かしてから
果汁に入れて撹拌します。 20分もすれば固まります。




**  グラスの下にゼリー、上をスライスした西瓜を載せました。
店では丸くくりぬいたおしゃれな西瓜でしたが、、。 ちょっとサービス過剰ですネ
写真は夏風に貝殻なんかおいて撮りました。(本を作るカメラマン?) 笑


ぜりーが今回少し柔らかい感じでした。寒天ぜりー だったのかもしれません。。
再度挑戦したいと思います。 弱い夏の暑さ、どう乗り越えば?

この暑さで コロナ 弱ってほしいです。




サラダトースト と インドの飲み物 ラッシー を作る

2020年07月29日 | レシピ

  

7月29日  水曜日

夕方から風が涼しくなったような気がします。  とはいえ天気は曇りがち。

月曜日、下北沢ぶらり散歩をして インドカレーを食べた際、飲み物を注文しました。

のどが渇いていてそしてちょっと甘いそれが欲しくて何とも美味しかったのです。

名前が ラッシー (昔、名犬ラッシーって物語ありましたのですぐ覚えました。 笑)

で、、ヨーグルト切れてたので S マーケットにちょっとお使い。


** 朝食  サラダトースト
時々紅茶とこのサラダパン(自分流のネーミング)を作ります。 
レタス、キュウリ、玉ねぎ、ベビーリーフ、カニ風かまぼこ、ウインナー、トマト等。 
ドレッシングにバルサミコ酢を入れるのがコツ。


**  神戸やパン  お徳用  色々入っていて600円弱
この中のトースト用パン2枚はトーストした後、バター、辛子をぬって
一口大に切ったのをサラダの中に混ぜ込みます。 ワンプレートで簡単。


** ラッシーの準備
基本です。 一人分    
ヨーグルト200g   牛乳 又は 水 大匙 4   砂糖 大匙2(甘さは好み)


** ラッシーその1  ヨーグルトは150gに減らしました。
基本の中に レモン汁、氷を入れてミキサーで撹拌、 それだけ。


** ラッシーその2  氷は飲む時間を見計らって後でコップに入れます。
基本の中に  バナナ3cm レモン汁なんかを入れてみました。
これは 夫 用に作ったのですが、もう少し薄めが飲みよい らしい。
牛乳を増やすと良いかもしれませんね。 


スマホで ラッシーを調べた結果ですが カレーと相性が良いとされていました。 
インドは結構スパイスが効いていて甘めの飲み物が合ううのでしょうか?
トルコなんかも甘い甘い、チャイ飲みますよねえ~


スペアリブの煮込み    夏の贈り物 アイスケーキ

2020年07月11日 | レシピ

7月11日  土曜日
風はあるものの蒸し暑い。
仕事をしてるわけではないのですが、土曜、日曜は気分的にのんびり。 
出かける予定を作らず台所。
冷凍室から出してあったスペアリブ(豚肉)を圧力をかけて煮てみました。
時々土曜日に自転車で有明からやってくる次男のことも ふと頭がよぎります。

** スペアリブ 6切れ
今回の私流です。 肉に軽く塩、コショウして ニンニク、ショウガを適宜入れて全面を焼く。
水、酒、みりん、コンソメ 中華スープの元ウエイ・パァ 少々、これ、カルデイに売ってます。
ジャム (砂糖の代わりに有り合わせのジャムを入れます。これも適宜)
圧をかける前に少し煮ながら味を見ます。味が整ったら圧力で4~5分。(リブの本数による)
自分好みのものを作れます。  


         ウエイパア⇒  
** ハイバネーション
夏の贈り物 「冬眠、冬ごもり」なんておしゃれな名前がついた北海道直グルメ。
実家の甥のお嫁さんからです~  これを食べてコロナから憂さ晴らしして!だって。

因みに 北海道バニラ、抹茶小倉、マンゴーヨーグルト、チョコバナナ、苺タルト、オランジェショコラ
なんかがあります




** ラジオ体操アイドル犬 むさし の今朝の顔 
氷を持参して水に氷を入れたら、喜んで一杯飲みます。 (人間が過保護にしていきますね!)
右  ベンチで体操が終わるまでおとなしく待ちます。



** 我が家のブドウ と バラ グラハム・トーマス。
1時期の半分になった葡萄ですが毎年5.6房位は健全であってほしいですが? 管理がむつかしい。




** お茶しながら本をめくる幸せ。   


都知事選  おやつクレープを作る

2020年07月05日 | レシピ

7月5日  日曜日

昨日から明日は庭の掃除! と決めていた。早朝に起き、7時10分に都知事選の投票。
歩いて3分のところの福祉会館での投票です。再選は確実とは思いますが?
朝食もそこそこで庭に出る。5/28日に草取りをしてそのまま1か月です。
草も枝も伸び伸びの状態でお隣さんとの境目が一番気になります。ワイヤープランツが
すごい繁殖力。10年以上にもなりませんか? 初期これが売り出されて素敵でした。
でもですね~。増えすぎはやがて手に負えなくなり飽きてもきます。
ギボウシ、3.4か所, バラン、ススキ アスチルベ等を根こそぎ抜いてもらい
小さく植え替えた。昼を待たずにパラパラと雨が降り出し今日の庭仕事は中止。

「N さ~ン、子供の1才のお祝いで~す。」
垣根越しのお隣さん、素敵な若いご夫婦です。「まア もう一年経ったの?」

** 紅白のお餅 頂きました。 (直系10cmの立派さ)


** シソの葉
雑草に交じって大きくなっていました。あちこちに種が飛び
小さく成長をしていましたが2本を残し後は抜きました。


** クレープ
おやつに作りました。中身ですね、果物が冷蔵庫に品切れ、リンゴの甘煮の冷凍。
クレープですが意外と簡単です。すでにホイップしたものが市販されている。
お友達とのお茶タイムにももってこいです。   

材料  薄力粉 150g  砂糖 20g  牛乳 300g、玉子1個、 溶かしマーガリン 大匙1
バニラエッセンス、サラダ油 少々。

1 ボウルに薄力粉、砂糖を入れ混ぜる。
2 牛乳半分、玉子、牛乳半分を入れる。  玉子は撹拌しておく。
3 溶かしバター、サラダ油、バニラを混ぜる。
少し寝かせてからフライパンで薄く焼く。今回 10枚出来ました。
** ボウルにだまが出来ないように滑らかに。  あっという間に一枚が。



** 10枚はできますよ。 小さければもっと。



** 生クリームをホイップする。(ハンドミキサー)
これ位の固さにすると巻きやすい。

           

夜、8時ピッタリに 小池百合子 都知事の再選が決まった。 コロナの対応が評価
されているようでした。勿論今後もこの問題が重要な課題となるんでしょうね。
社会生活を続けながら自己責任の負うところ大です。気を緩めるわけにいきません。


土曜日 クッキーを作る

2020年07月04日 | レシピ

      

7月4日   土曜日
梅雨らしい朝です。  例年結構からつゆっぽくないですか?
昔は梅雨といえばジメジメ、しとしとの思い出があります。近年それがなくて
雨が少ない感じを受けていましたが今年はそれが多いように思います?
梅の時期に降るので梅雨っていうのだと聞いたことがあります。
降り続くと色々な問題が起こりますが、このしとしと感は精神的に落ち着きます。
頭も冴えてくる感じがありませんか?  たまにこんな一日も私は好きですね。
、、、なわけで朝からクッキーを作りました。


** 簡単クッキー
材料  バター 130g  砂糖 105g 溶き卵 1.5個  バニラ 少々  薄力粉 270g
今回はアーモンドプードルと薄力を半々にしました。 抹茶、ココア、サフランの3種類。
粉はふるいにかけて材料は全部入れて滑らかになるまで混ぜ、3等分します。
生地が柔らかいので冷凍室で少し固める。


 

** オーブンで焼く。
好みの形にして、170度に予熱。後は数量により20分、25分 適宜にオーブンします。
カリっとしたければオーブン時間を長め。但し焦げないようにね 



** お茶の時間はちょっと飾って。  右  庭のすみれの砂糖漬け
クッキーを焼く前にすみれを形よく乗せて。




** バラ 2輪 
左 ピエール・ドゥ・ロンサール    右 グラハム・トーマス
忘れたころに ぽつん、ポツンと咲きます。



** 名前がわからなくなりました。
これ買ったときに寄せ植えより 木 として扱って下さいって言われたのは覚えています。
只今、まだ鉢植えです。




雨の恩恵と被害。世の中は相反することが常。社会の進歩と精神の堕落。




 




メギスって魚知ってますか?

2020年07月02日 | レシピ

7月2日  木曜日
今日はからりと晴れて青空でした。 
先日友達が誘ってくださり 魚市場 「角上」(新潟寺泊から水揚げされた
新鮮な魚が手に入ります)に行きました。お寿司も美味しい。
そこに必ず置いてある メギス を 4皿(@250円)求めました。私はこれの
干物が好きで頭、内臓をとってもらいます。濃い目の塩水に30分位漬けます。

** メギス(ニギスともいう)
いわゆるキスとは別系統の魚。シロギスに似ているところからこの名前が
付けられたらしい。干物のほか唐揚げ、煮つけ、フライ、天ぷら等。
塩水に漬けた後天日干し。からりと晴れた日なら半日程度干すのがベスト。



** 今回のは割と大きめ4皿で20尾位でしょうか。頭をとっても12cm
 白身で骨まで食べられます。





** 朝の恒例、今日はウーロン茶を煮出しました。
氷を入れてラジオ体操から帰ったらまず一杯。


** 昨日頂きましたティダーマンゴー
今朝冷たくしてデザートに。甘くて 甘くてジューシー。
美味しいものは幸せ~  この類は初めてです。宮古島産。


東京のコロナ感染者が100人を超えています。
麻雀教室は通常の三分の二の出席率、熱測定、マスク、消毒、部屋の空気の
流通は最大限にして、でもプレイしてる時は喜々としています。ま、これが
ホントの姿なんでしょうけど。