goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

令和5年が始まりました      孫娘の帰国と孫娘夫婦との旅

2023年01月09日 | つれづれに

1月9日  月曜日(成人の日)

6日からすでにお稽古らしきものが始まっていまして、今日は約、1カ月ぶりに 三鷹台に足を運びました。
先生も、友もやはりなつかしいし嬉しい再会でした。
吉祥寺には晴れ着を着た成人の人たちでにぎわっていました~

パソコンを開くのもしばらくぶりです。
年末から 多忙多忙の日が過ぎていきました。20日から約1週間の
駆け足旅、実家と大阪の妹宅を訪問し新しい年を迎えた二人の孫たちは、
2日にマレーシアに帰っていきました。お互いにホットしたかなぁ~


** おめでとうございます!   孫夫婦も日本式




** 実家の庭もきれいに手入れされて、大姪がピアノで歓迎してくれました。
1/22  家族全員での酒席でも、若い世代同志はすぐに打ち解け、色々と将来の
約束をしていました。国際結婚もいいですねエ~ 今やグローバルが当たり前?








** 大阪城と食い倒れの街、道頓堀 12/23
寒い小雪が舞う一日でした。
道頓堀で名物のたこ焼き、ビール、アツアツのラーメンを楽しむ。



** 射的ですね~ 二人して挑戦しまして、最後の一発で孫娘がキャラメル?
getしました。 笑 笑




** 妹宅の クーちゃん(多分15才過ぎてる)
着いてすぐにトランクを占領されました!



** 妹の孫と背比べ。
Aーさんは酒豪。孫娘も強いです。
妹の夫と意気投合、通訳してもらいながら真夜中まで話が弾みました。
若者はすぐに打ち解け、語学留学する、、、と決心したようです。




** お口直しの サンタバーバラからの 元旦の夕陽です。




** こんなに小さかった孫は立派に成長して、、、。
かく云う私も 若かったんです!   
いよいよ世代交代の時期が来たのかナ?


駆け足の旅、駆け足のUPでお許しくださいネ。

明日、私の肩の件で 日赤病院 の診察日。
10月半ば、急激な肩甲骨辺りの痛みが続き日常生活に支障。
(原因は30年前のスキーによる腱板断裂の手術の後遺症)と
診断は下りていて、思い切って人口関節の手術に踏み切ろうと
覚悟を決めていました。、、、ですが痛みは遠のいたのです。
あの痛みは一体??    手術日は2/1 と決まっていました。
結論は家族と相談の上、しばらく様子を見る。、、、ことに。








壁面を楽しむ     婦人公論 参照

2022年09月03日 | つれづれに

9月3日  土曜日
蒸し暑さはあるものの、少し涼しさを感じています。
夕方、6時を過ぎると、ほの暗くなり、 やはり秋が来るんかいなあ~?

この所、右肩に少し、痛みを感じて 武蔵境の整形に週2度ほど通っている。
昨日夕方医者に行くと、帰りがほの暗くなり、何だかもの悲しい気分になった。
もう大人である 二人の息子たちが ふっと頭をよぎり感傷的になった。
それも秋の気配を感じたつかの間の心情?だったかもしれない。

婦人公論のページをパラパラめくっていたら、「壁面を楽しむ、、、」的な
記録があった。 早速、我が家の壁面数か所を写真に収めてみました。

** 玄関


** 階段下 使わない香水が並んでいる


** 階段壁面 額、スケッチ、刺繍等。


** 記念の小さな皿  デルフトも。


** 居間 思い出の写真 カナダ サンピークス スキーもした懐かしさ。


** お気に入り棚  ごちゃごちゃ入ってますがお気に入り。家族の写真。


** パソコンの上 この棚は 和ダンスの引き出し。


** 居間 テレビの上 スペインで買った皿。




** 寄せ植えからカットして部屋に飾る。
「ゴンフレナ ラブラブラブ」  可愛いけど名前がもっとかわいい。


ブログを始めてからもう何十年にもなるんでしょうね。かって、教えていただいた
先生も、ひっそりと他界された様子である。
ネタも尽きているし、、、。
役に立たない内容で ただ自分のために頭の体操をしている。習性か惰性か?
その両方かも知れません。

お訪ね頂き感謝です。次回は 本 の話を、、、。と思っています。




暑いですね~~  まだ6月なのに!  LINE便りの花

2022年06月26日 | つれづれに

6月26日  土曜日
猛暑の感じで暑いですね。  昨日も 在宅を決め込んで、一歩も
外には出ず、室内で出来るミシンかけ、刺繍、本読みなんかで過ごしました。
アチコチから來るラインを楽しんだり、グループでの話で盛り上がり
程なくして、一日は終わってしまいました。


LINE
** マレーシアの孫娘から
紫陽花は咲いてるかしら?   咲いてるんですって!
Cameron Highland (日本でいう軽井沢みたいな所、、らしい)












** カルホルニア サンタバーバラ 姪より
広い庭はさすが アメリカ。 猫二匹と夫との暮らしをしている。
紫陽花が咲いている。、、、ということで 紫陽花は世界、津々浦々にあるんですよね。
でも原産は 日本のガクアジサイ(またの名を ハマアジサイ)らしいのです。
私の頭の中にはアジサイは 日本の花 として定着していました。
数年前、フランスの片田舎でも紫陽花が咲いていて、痛く感慨深かったんです。





**  大阪のクラスメートから昨日送られてきました。
沙羅双樹 (夏椿)の花   (近くの寺に咲いたらしい)
平家物語の冒頭に出てくる沙羅双樹
” 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす”
「古文の時間で習ったわ~」   なんて昔の話を懐かしんだ。




** ピンクのユリ
3月頃、三鷹台の先生から頂き、5月に咲いたものです。




** 手作り
左  麻のパンツ と 右  ジンジャークッキー
24日 ユザワヤにてパンツ用の布を求めた。ベルギーワッフルならずベルギーリネン。
少し高かったが色、手触りに一目ぼれ、パンツの横に小さなポケットを付け、イニシャルを
刺繍しておしゃれに。
右  ジンジャークッキーは最初、失敗しました。今回、カルデイーでジンジャー粉末を求め
別のレシピで作ってみました。やっとカリカリに仕上がり、夫の お墨付き。




在宅も又楽し、、です。パンツは簡単でバックにポケット二枚、脇に刺繍の小さなポケット、
クッキーを焼きながら一日で仕上げた。麻は夏の定番! 皺は気にしません。

              




紫陽花の季節   その他の花も  つれづれに

2022年06月18日 | つれづれに


6月18日   土曜日
昨日は湿度が高くて暑く、この先が思いやられる感じがしました。
アチコチに咲く紫陽花がきれいです。 そして何て種類が多いのでしょう。

16日、二年ぶりで会った グループと 国分寺の「梅の花」でランチ。その後、近くの 
「殿ヶ谷戸庭園」(武蔵野の山野草と湧き水の庭)を散策。 アップダウンの多い庭園内を
登ったり下ったりしましたが 苦にならずさわやかな気候で快適でした。


**  東京都立「殿ヶ谷戸庭園」トノガヤト  シニア 70円
あまり広くなく 短時間の散策にもってこいでした。(元 三菱系の 別荘)

 


** 紫陽花
武蔵野大学付近 (6/17撮影) と 榎本園芸で求めた スノーセンセイション (アジサイ科)




** お友達からのプレゼント と 生き返ったアジサイの花
左 白のアジサイ、桔梗、半夏生     右 我が家の萎れていたアジサイ
紫陽花の水落を防ぐ方法は、枝を鋭利な刃物で斜交いに切り 中の綿を取り除く。
水の中に一昼夜漬けたら、完全に萎れていた切り花が 見事に生き返りました!



** 挿し木が出来るかしら?
左 生き返ったのはこのアジサイ  右  頂いた枝もしばらく水に漬けましょう




**  マルバストラム  (今は亡き 柳生博さんの 八ヶ岳で求めたもの)
地面に植えるとどんどん増えるので プランターに植えてあります。



**  レースフラワーのその後
バラの時期と同時に沢山咲いて とても楽しみました。 種を収穫して これからお友達にも
差し上げます。
左  咲いているときに切り、さかさまにして   右  ドライフラワーでも 楽しめます。




** 衣替え
夏らしく レースのテーブルカバーに交換、 クッションも木綿で作りました。



**  玄関のドアーもついでに、クリスマスバージョンから バラの絵に。
小さな額縁のみがあったのを アクリルでスケッチ、自己満足です。笑い




暑さに負けないでこれからが大変です。部屋の中も出来るだけ さっぱりして
本の整理、 衣類の整理、 残り布の処分をいたしました。

・・・・なのに又増えていく諸々。 生きている間は生きなくてはいけません。笑 笑。
元気で生きて行きましょう。
昨日を悔やまず、明日を憂うことなく (これが今の私の心情、信条、真情、身上。)
どの字が正しいのでしょうネ??


三寒四温   ホントに気温が上がったり下がったり~

2022年04月17日 | つれづれに




4月17日  日曜日

この所 朝は肌寒く、ホットカーペットとヒーターの出番です。
室内から庭を見ると快晴とは言えず、花曇り、、というべきか?

** 朝の花
タンポポ
ラジオ体操の後のウオーキング、 野の花に 幼いころが思い出されます。


庭の花を集めて


** 我が家のハナミズキ
先日 グループの友達から 白いハナミズキは 種 から。 
赤いハナミズキは 接ぎ木 。   そんなラインが入りました。


** 春の一番 バラ オールドブラッシュチャイナ
四季咲って これのことを云うのかしら?  春、夏、秋 咲きます。




** クリスマスローズ  ノイガー


** 芝サクラ
年々増えていきます。今年は 赤も植えてみました。


** 白雪ゲシ
可憐でひっそりと咲く半面、 地下茎で増えていきます。



ライン便り
** 帝国ホテル ロビー (友人から)  ** ベトナム (孫娘から)出張ですって。      




        








日々の暮らし  夏模様?

2022年04月10日 | つれづれに

4月10日  日曜日

今朝、6時起床と同時に 大掃除。
窓、ガラス戸、玄関 すべての戸をあけ放ち はたき (昔風ですが~)で隅々まで
埃を払った。静まるのを待って、掃除機で丁寧に吸い取り 雑巾がけ。
すっきりしました。

** 今朝の一輪
小さな花瓶に活けて部屋の片隅に。
ヤマブキが咲いていました。


** 玉ねぎ
台所の下にほったらかしになっていた 玉ねぎでーす。


** サイクリング通りの サクラ
この桜、毎年すっきりと一本咲きます。


** サクラの絨毯
サクラを見上げてラジオ体操。でも下は 絨毯です。


** サイクリング通りの ハナミズキ
青空に小さな花が付き始めています。


** ムラサキハナナ
今、この花が旬!


** 菜の花
今、この花も旬!


** 昭和公園のSketch
お友達からラインで写真が送られてきました。
余りの美しさに 思わず絵筆。 本物の写真が良かった??


** 孫娘の趣味
只今マレーシア在住。 彼と二人の楽しみらしい。 いい色合いです。


一日が長くなりました。 この気候で、庭が忙しいです。草取リ、薔薇の消毒。
残っていた誘引も少し・・・









バラの新芽が出始めました。       日々つれづれに。

2022年03月20日 | つれづれに

3月20日  日曜日

晴れて暖かい。 庭に出ても寒さは全く感じなくて、、、。
それもそのはず お彼岸の入り?  そして明日は「春分の日」ですね。
仏さまがない我が家は お彼岸でさえ 気が付かない。

庭に降りると、植木鉢の寄せ植えが春を謳歌するように 花びら全開になっている。
バラの新芽も息づき始めていて 今回バラの剪定は 夫に任せて 私は口出しせず
少し 心配な面もあったけれど、何かあっても 想定内 を覚悟している。

** プリムラ (サクラソウ属)




**  ミモザ と野草の仏の座のミニ花瓶   
右は ピンクの花が可憐、葉っぱが仏の蓮華座に似ていることから名づけられた(シソ科)
道端や土手に自生している。   但し春の七草(キク科)のそれとは全くの別物。



** モッコウバラと野ばら
右  野ばらは 日陰の天井を作ってくれて 夏のバラとして欠かせない。



** ピエール・ド・ロンサール



** カクテルとつるバラバイオレット



** ミニシクラメンと花ユリの球根
ユリの球根は三鷹台の先生から頂きました。どんなユリが咲くのか 楽しみです。




暇ひまに作った バックや洋服
*******

手作り、物作りは 私にとっては生活の中に必然不可欠なものとして 定着している。
色々なことを忘れて、没頭できる趣味の一つ。  時々ロックミシンは 私から多大な
時間を奪う。 糸通しがはかどらない、、、上糸、下糸 ピンセットが必需品なんです。
                                         











一日が少し長くなりました      「赤毛のアン」日本版  読み始める

2022年02月15日 | つれづれに

2月15日  火曜日

3回目のワクチンを1週間前に接種して、肩が思わしく動きにくく
だらだらとラジオ体操もさぼっていました。  
一週間休み、今日は「始めなくっちゃ!」と掛け声をかけて 参加。  
先日まで薄暗かった朝でしたがすっかり明るくなった感じです。
一日一日、春が近づいているのかなぁ~と感じますね。 
でも コロナが終息しない限り本当の春とは言えない気もしますよね。

** 2/14  月曜日 バレンタインデー
昨日 月一の 英語、「赤毛のアン」を読むために出かけました。
お互いに心ばかりのプレゼント交換。 これ、結構楽しいのですよ。

お友達とも会って、お茶タイム。 マスクして間隔をとってのおしゃべりです。(自宅で)


** 「赤毛のアン」 500ページ  物語は余りにも有名 (ルーシイ・モード・モンゴメリー)
岸田衿子 訳  (2011年4月 82才没)   安野光雅  絵 (2020年12月 94才没) 
因みに岸田衿子は岸田国士が父親、妹は女優の岸田今日子。
安野光雅 挿絵に「旅の絵本」 「小さな家のローラ」等   


** 安野光雅 の絵なんですが~ 魅力的な挿絵です。模写



上記「赤毛のアン」の本は種類は数え切れません。子供用、小学生用、中‣高校性用
大人用。今回のは可なり原作に近いのかなぁ~? 英語版と並行しています。


** オーニソガラム (ガラスの花)
昨年、大阪の妹から 「買ったはいいけど育てるの面倒になったからEちゃん育てて~」
と 種を送ってきた。 去年 11/20日 にとも角 土に潜らせて置きましたら
可愛い芽が出てきました。


** ガラスの花
ネットで調べてみましたら、こんな花らしいのですよ。可愛いですネ


**  小切れの整理
可なり処分するのですが、まだ残っています。そんな時友人の一人が
可愛い布で、小さめ ランチョンマット作ったと、ラインが入りました。
「私も作るわ!」 と一念発起。 プレゼントしても喜ばれるかな??


アシスタントに 天気予報を聞いてみましたら、今週はおおむね 曇り、晴れ
雪はなさそうです。 が油断大敵、3月でも雪が降ったこと ありましたから~








石原慎太郎と西村賢太      

2022年02月08日 | つれづれに

2月8日  火曜日

朝はどんよりとした 曇り空。  昨日夕方4時過ぎ 3回目の ワクチン接種を受けた。
何ら 痛みもなく 接種をしたことすら忘れてお風呂に入り、「あっ そうだった」
と気づくこの体たらく。  就寝前の 11時ころ、左腕に痛みが生じていた。
今朝、起床時は 夫と二人とも「う~ん 痛いね!」 これは想定内。驚くに当たらない。

先日来、紙面を賑わせた、「石原慎太郎」の死。 それに伴っての作家、「西村賢太」。
2/1日に亡くなった 慎太郎えの追悼文「胸中の人石原慎太郎を悼む」を読売新聞に
寄せていました。
その三日後、西村賢太さん死去 の記事が同じく読売新聞の紙面に出て びっくりしたのです。
「よもや? 後追い?」 瞬間でしたが胸をよぎりました。
タクシーの中で意識不明の後、と説明していましたが、死因を調査中、、、。
なぜなら、もう数年も前に 芥川賞を受賞した「苦役列車」を読んだことを覚えていて
何故かその作品が印象に残っていました。

西村さんの追悼文に 後年芥川賞の選考委員としての慎太郎がただ一人、落選を
繰り返す自分の拙作を推し続けて下さったのは 忘れられない。 と書いていました。
慎太郎と会ったとき、開口一番「「インテリヤクザ同士」 その意味を知ることなく
終わった。 と述懐していました。 
天国で今その答えを語り合っているかも知れませんね。

石原慎太郎  1932 9/30~2022 2/1
一橋大学在学中  第32回 芥川賞 「太陽の季節」
石原慎太郎さんは 余りにも有名人です。  
弟裕次郎さんと共にとに角かっこよかったですよね。
最後まで自分の信念を貫きました。嫌われても非難されようともです。
そして最後まで物書きを貫きました。
やっぱり生き様が素晴らしかったと今となっては心から かっこ良かったと思います。

それにしても 境遇が 西村賢太とは 真逆!! 
その上で 「インテリヤクザ同士」と言わしめたものは 何だったのでしょう?
西村賢太ならずとも その答えを知りたい! と思います。





西村賢太  1967~2022 2/5 
2012年頃 (40才頃?)    第144回 芥川賞  「苦役列車」
父親の性犯罪が原因で一家離散、悲惨な時期を過ごした後、文筆活動を始める。
苦役列車は自分の等身大の小説かもしれませんね。
貧乏時代の 唯一の楽しみが 古本屋で安い本を 何冊も買いそれを読むこと。
とに角 ハチャメチャ な発言、生活を繰り返します。でも54才の死は、早すぎます。
もっと、書きたかったと思います。




**  最近求めた 切り花。
庭は バラの剪定が終わり、枯れの状態で花は一本もありません。
三鷹駅前の花屋さんで求めてきました。 花のある暮らし。
1200円でささやかですが~












如月 きさらぎ     厳しい冬と小さな春

2022年02月01日 | つれづれに

2月1日  火曜日

今日から新しい月になりました。

二月の異名   如月(きさらぎ) 令月(れいげつ) 仲春(ちゅうしゅん)
        梅見月(うめみずき) 雪消月(ゆききえつき)
 
こんな呼び方があるそうです。 字を見ていると何となくうなずけますよね。

1/29日、やっとバラの剪定が終わり、ホットしました。
根が動き出す二月下旬までには終わらせねばならず、この時期の苦役とでも
云えるんです。少しずつ剪定を覚えてくれた 夫が今回 殆どこなしてくれ
力が無くなった私はバラの剪定は 引退 と有難いことになった❓
後はバラの根元に 肥料を施しバラの時期を楽しみに待ちたいと思います。

LINE 便り 
孫娘は今年もクリスマスと新年を婚約者 A とイギリスで過ごし、「寒かった!!」そうで
それもそのはず、住んでいるところは マレーシア 常夏。 (笑)

** Aの誕生日が昨日31日 二人で祝杯、、、、   なんて幸せ!
頑張って二人の幸せを築いてほしい。 いつでも応援している。
「今日は特別で シャンペン でした」、、、そうです。 



** スコットランド名物 ハギスと Aの実家の飼い犬
因みに ハギス は羊の内臓を羊の胃袋に詰めて茹でたもの。スコットランドの伝統料理。




** 三鷹 「瑞鳳」 
1/30日 ご招待でランチタイム、 近くなのに一度も食事にあずかることなく
楽しみにしていました。 日本料理 店内は赤い絨毯と池の鯉、お琴の音色。



** 料理
先附とお椀



** 鮮魚盛りと焼き物



** 揚げ物とデザート



他にもありましたが 写真を撮るのも忘れて、、ご招待のためお値段は不明です。
少しづつ上品に盛り付けられ、それでも最後の ニシン蕎麦 はお腹いっぱいで半分残してしまいました。




** 焼売
チョット本格的にネットでレシピを参考にして作ってみました。
材料
豚ひき肉 200g、  玉ねぎ 半分みじん切り、 片栗粉大匙1、 酒 大匙1、
砂糖 小匙半分、 醤油大匙半分、ゴマ油小匙1、おろししょうが小匙半分、 塩コショウ少々。
材料を全部入れて粘るまで良く混ぜる。 焼売の皮に載せ グリンピースを載せる。

** 一袋24枚で24個のシュウマイが出来ます。    右  出来上がり。



** 左 失敗例   右 皮がくっつかない程度に蒸し器に並べます。(布巾を下に敷きました) 




相変わらずのコロナ感染者は1万人を上回って、せめて1万以下になってほしい。
そして徐々に終息の兆しを迎えたいですよね!  3度目の接種が今回、すぐに
予約がとれ、2/7に以前と同じファイザーを徳洲会で受けることが出来そうです。
三回打っても陽性者がいたりして 果たして効果があるや、なしや?
マスク、消毒、うがい、大人数の食事。 守れることを実行するほかありませんね。