goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

つれづれに   バラの剪定と肥料  そしてコロナ

2020年02月14日 | Weblog

2月14日  金曜日

テレビは終日 コロナウイルスのニュースが流れている。中国ではすでに1000人以上の
死者が出ているのだから 恐い。 マスクが手に入らず一人一袋とかひと箱とか、、。
油断しているわけではないのですが、私はマスクがあまり好きではなくバックに入れてはいるが
周囲を観察しながら使用したりしなかったり、、。今回のウイルスの感染ルートが難しい???

** 手に入れたマスク と (右)新型肺炎「COVID-19] と名付けられた。コロナウイルス
吉祥寺で手に入れたマスク(今も不足してるのですか?)気味悪いウイルスの写真。
 



1月末から2月にかけて蔓バラの剪定を頑張った。いらない枝を落とし葉を1枚残らずとり去り
枝の先端は病気を予防して10cm位切り落とす。
 
 ** バラ 左 剪定後       右 花 (去年咲いたバラを参考に)
スパニッシュ・ビューテイ



** バラ
コーネリア



** バラ
野バラ



** バラ
オリーブ
真っ赤なバラですが棘が鋭く皮の手袋が欠かせません。



** バラ
ロンサール と ペネロップ




薔薇に関しては先日庭に10カ所位の穴を掘り牛糞を施しバラの季節に備えた。
毎年この時期がバラを育てるうえでの重要ポイントとなる。


LINE 便り 
いつも楽しみにしている旅の写真。行かずしてその気になってしまう。
休暇 8、9、10日を利用してグループで。海が大好きな孫娘(マレーシア在住)の青春。
タイランド ピピ島










今気になることはやはり コロナ の問題です。
予防は手洗い、消毒、人混みでの マスク着用? 感染ルートがはっきりしないので
空気中に細菌がとんでいるような不快感ですよね。

 今朝のラジオ体操で見上げる桜の木の先に つぼみ の芽吹きを見ましたよ。





つれづれに   一年お世話さまになりました

2019年12月31日 | Weblog


12月31日 火曜日

比較的暖かい朝ですね。
今年も大晦日、台所に立つ前に 庭をぐるりとまわりました。
ネモフィラの芽が大きくなっていました。
ばら パフビューテイも何輪か咲いています。
朝から夫は恒例の 蕎麦打ち 私はおせちのかたわら 天ぷらの準備を
致します。「はい、 猫の手 を借りたい」くらいですが 取り急ぎ年末の
ご挨拶にパソコンに向かいました。

** ばら
パフ・ビューテイ   ピンクがかったアプリコット
ぶどう棚に枝を伸ばしている。


** ネモフイラ
春にはいっぱい庭を飾るでしょう。


** 出番を控えてる ねずみ君
 因みに夫は年男です。


今年も一年ありがとうございました。
又来年も出来る限り無理をしないで更新出来ますように!
皆さま良いお年を迎えてくださいませ。





つれづれに    秋日和   (畑めぐりと庭の紅葉)

2019年11月14日 | Weblog

11月14日  木曜日

朝の内ぱらっときたいたずらな雨でしたが 午後2時の今「秋日和」。
すっきりと晴れて気温も暖かです。

日曜日、かねてより行くことになっていた「チャリテイ・バザー」に
新宿まで出かけた。動く歩道を出た所で4人で待ち合わせすぐ横の
京王プラザホテルなんですが 毎回新宿駅で迷ってしまう。
「西口」と「西口中央」との勘違いで迷うことになる。都庁方面に行く
動く歩道は「西口」。来年は迷わずにそれを目指したい。
毎年同じ場所で1日のみの催しで食品、衣類、化粧品、靴、アクセサリー
その他の雑貨。
収益は国際ボランテアとして海外の手助けとなる子供の教育、学校の
建設、女性の向上を目指すための資金として役立てられる。

**  パンフレットとチーズ「グラドースト」ノルウエー産
このチーズはナチュラルで柔らかくとても美味。チーズは欠かせない嗜好品。800円




** プラザ内 「南園」(なんえん)の焼きそばと杏仁。
焼きそばをクリックして頂くと豪華な中身が見られます。
どちらも味は保証付き!




** 畑めぐり
過日良く晴れてさわやかな日、夫の自転車を頼りに二人で巡って野菜を求めた。
花は孔雀草と菊(洋風です)こんな豪華な花も全部で100円です。
消費税がないだけでも主婦は気分がいいのです。



** 野菜
大根もすっかり美味しくなり煮物に最適となりました。
特に重宝するのがネギです。 泥つき、根っ子つきを庭の片隅に
ストックするといつでも柔らかいネギを食べることが出来、毎年これでOK.






** コバノズイナ・リトルヘンリー と念珠サンゴ。
2016年 西武ドームで求めたもの。花穂も美しいが紅葉も。
念珠サンゴも赤い実で楽しみ秋には紅葉が美しい。




**簡単スカートを作る ウエストはゴム。上のブラウスはチャリテイバザーで買った
ザラの冬用レース。何と新品で500円でした。これはお買い得!
右はこの間出てきた中途半端な刺繍です。 スイスに行った時の思い出にと
絵を描く感じでアットランダムに刺しかけていました。今年中の課題。




1日が早いのですが、あまり気張らず、余裕を持ちながら今年も終わりたいですね。
私たちのグループの中にも病院通い、入院、次々に老老介護が始まっています。
受け入れながら自分の体にも充分なケアを心がけていきたいと思うこの頃です。










つれづれに  ラジオ体操のあとで、、、。

2019年10月26日 | Weblog


10月26日  土曜日

昨日の金曜日も沢山の雨が降りました。木曜日 船木園から買っておいた植木を寄せ植えし、
鉢植えのばら2本を地面に植え替えたりと雨を予想して万事整えてありました。
出来る限り鉢物を少なくして労力を失くすことにして、でも多少の花は愉しみたいと思います。

今朝晴れてまだ雨の名残でしめった地面を歩きラジオ体操に参加。アイドル犬の武蔵は
不参加? でちょっとさみしかったですね。
でもいつものウオーキングの帰り、人なっこいワンちゃんに出会いました。


 今朝の6時半の体操公園  
太陽が出始めていましたが時々雲の中に遮られておりました。
桜の木の葉っぱが風で時々ちらりひらりと舞い落ちます。
日毎に寒くなってやがて桜も裸になるのでしょう。

  出会ったワンちゃん
「バーニーズマウンテンドッグ リタちゃん」
女の子  あまりに振り返り振り返りこちらに来そうで私もにっこり。
「可愛いですね!」「何て種類ですか?」って飼い主の若い男性に聞いてみました。
「これでもまだ1才なんです」
「まァ それにしても大きいのですね」
早速スマホで検索。
スイス原産の大型犬。自立心が強く、温和。
スイスにいた牧羊犬との交配で誕生したと云われている。通称「バーニーズ」

** 寄せ植え 
庭には10個位の鉢物があります。ずい分整理したのですがまだ、宿根草が生きていて
元気に成長しています。それなりに年期の風情もあり捨てがたいのですよ。




** 寄せ植えといってもダメになった花の部分を取り除き補充するだけ。
ほぼ宿根草をそのまま活かして間に合わせておきますがそれでも新鮮な
気分になるものです。どこに何を入れようか? それも楽しみの一つ。




** シクラメン と シュウメイギク
珍しく二度目のシクラメンが花をつけて満開です。




** 白菜と白菜漬け
先日、麻雀クラブに参加後、武蔵小金井のnonowaできれいな白菜を見つけすぐに求めました。
白菜、キュウリ、ナスと一緒に刻み、塩で軽くもんだ後、砂糖少し、酢を入れて
ジプロックにで保存。すぐに食べれて重宝します。珍しいもの沢山置いてありお気に入りの市場。




読売新聞に年末の大掃除を今のうちに、、、と書かれていました。
今日、早速実行に移し、寝室の大掃除、カーテン8枚その他の夏物等、大洗濯しました。
晴れて、風もありどんどん乾きました。この調子で早めの片付けを心がけたいと思います。









つれづれに   秋のバラを集めてみました。

2019年10月22日 | Weblog

10月22日  火曜日    「即位礼正殿の儀」の日
予報通りに雨が夜半から降り続きました。ただいまチョット小ぶりになっています。
私たちも予定通りに小さな庭の片付けが昨日終わりほっとこれで雨が降ってもOKと。

はれて My Garden とささやかに。

** 居間からの楽しみ


陶製小鳥たち


** バードバスに集まった 秋のバラ(左) (右)左からから 真っ赤なオリーブ、ブルーホーユー紫、グラハム・トーマス黄



** グラハム・トーマス 黄(イングリッシュローズを代表するもの)とカクテル  右 ペネロップ(蕾が可憐な色)



** パフビューテイ(ピンクがかったアプリコット)    ペネロップ(房咲き)色の変化が楽しい



** ハッピーマーザーズデイ(ポリアンサ系)四季咲き   ウオーターマッシュルーム
Happy Mother's day は今年6月鉢から地植えにしたら沢山咲いている。



** 最後のワイルドフラワー (マッシュにして そして加工してみました)




日赤近くの 船木園 で24日まで 20%Off のハガキを頂いています。
3000円以上買えば 500円で自宅まで搬送して頂けます。雨ですが行きたいと
思います。昼頃には新しい花が搬入される由。肥料、土等冬のために。








つれづれに    この日この頃

2019年10月07日 | Weblog


       
10月7日  月曜日

昨夜、少し寒く感じて あ~秋なんだ~。って思いました。京都の姉のたっての頼みで
過日共に旅した「マレーシア」の紀行文を1週間かけてまとめた。
しばらくぶりに Word に取り組んだ。基礎が不十分でずい分苦労した。写真と写真の
間に文字を入れたいのに カーソル がどうしても行かず、苦肉の作でテキストボックスで
入れる羽目になった。  何とか一冊の 紀行文らしきものに仕上げて今日宅急便で送り
ほっと一息です。

** 粗末ですが「紀行文」 ページ数20枚弱
用紙は少し上質のB5を求めインクもすべて入れ替え美しく仕上げたい。



** ばら バイオレット      小さな花瓶にススキを入れて寄せ集めてみました。
秋のバラはひっそりして好きなのですが夏の間手入れもせず、大きく咲かすことが
出来ません。



** ウオーターマッシュルーム と彼岸花
水さえ切らさなかったらいつも青々としている。   彼岸花は白がいつの間にかなくなりました。



** 芋がら
先日武蔵小金井の nonowa に立ち寄ったところ珍しく芋がらが並んでいた(100円)
三束買い求め、酢の物にし、二束は皮をむいて天日干しにし乾燥して保存したい。
酢の物これは亡き母がよく作っていた。皮をむきあく出ししてサッと茹で軽くしぼり
ゴマをたっぷりすった酢で和える。 これは美味 お試しあれ!



** バターナッツ南瓜
南アメリカが原産でアメリカではポピュラーなんですって。
最近よくみられるようになった小さい瓢箪の形をしたカボチャです、
これも100円で友達三人で買い占め~
レシピがまだよくわからず、やはりポタージュ風スープで味わい甘味があってとても美味しい。
種をとり皮のまま柔らかく煮て、ミキサーに入れ、そこに塩コショウ、バター、牛乳を同時に入れて
なめらかになるまで撹拌して頂く。15分もあれば出来上がりです。




秋の夜長になりました。
読み始めた本 「メモの魔力」Magic of Memos 前田祐二







つれづれに     梅雨の晴れ間

2019年07月17日 | Weblog

        
7月17日 水曜日

梅雨寒む なんて言葉のこの頃でしたね。去年の猛暑が今の所
信じられない位ですが昼ころからしばらくぶりに晴れ間がでて
急激に暑くなりこの不順な天気に振り回されています。

充分な水分のお蔭で地面はうるおっていますが 農家は日照不足で
野菜が思うように育たないこともあり、それは一般に私たちの生活に
悪影響があるやも知れません。

** 千両とぶどうの袋かけ
この千両は何年か前 F さまから根ごと頂いたものでしたが実が付かないままでした。
大掃除のあとふと見るとこれは間違いなく 実 と確信しました。今年のお正月は多分
飾ることが出来るでしょう。 嬉しいです。




** 千両と万両 ネット参照
いつも千両と万両の違いが判らなくてネットで調べてみました。左 千両。 右 万両。





過日 7/14日 お友達の案内で 始めて行きました。新装なったばかりです。

** eggg cafe 小平本店
まず玉子がメイン。黄金の黄身がしっかりしていてご飯に生卵がBESTです。
ワンケース600円と高め。平飼い「幸せたまご」がうたい文句。 (右)




** 料理   オムレツ・ハヤシソースとパンケーキ
何れも二人でシェアーしても充分の量です。パンケーキは三段重ねもあって生クリームが
トッピング。その上蜜も付いていて あっま~い! 大、中、小その他選べます。今回は
一枚オーダーして半分っこしました。玉子でふわふわ~。




** 三鷹  「ビストロ ジュール」 
教室のすぐ近くなので時々ランチ、お茶タイムをする。
ランチも大体1000円で充分な量。  飲み物に小さなクッキーのサービスも嬉しい




料理 サラダ と リゾット




          

          皆さま体調にお気をつけられませ。 おやすみなさい。








つれづれに    サンタ・バーバラをもう少し、、、

2019年06月22日 | Weblog


6月22日  土曜日

東京は梅雨なんですね!確かに雨がよく降っています。14日夜、ロスから関空に到着、
その後、大阪、京都を経て、20日に我が家に到着しました。
関西はまだ梅雨入り宣言がないままで曇り空が続いていました。
我が家は当たり前にバラのシュートが延び延びになり、数種のバラも咲いています。
15日間離れていただけなのに、何だかずい分別世界から帰ってきた感じを否めません。

現地 サンタ・バーバラからスマホで一度UPしただけで、その後の当地での経過を簡単に
UP致しますね。


**  ミッション・サンタバーバラ (教会)
1786年スペインのフランシスコ会修道士によって設立、街の高台に立ち
先住民にとって重要な植物が植えられている美しい庭、歴史ある墓地などは
入館料(10$)を収めて観ることが出来る。




** ホテルの額も オールド・ミッション
私たちは 姪の所に5泊、ホテルに2泊のプランで行きました。(チョッピリ息抜き?)




** お買いもので訪ねた店とダウンタウンの店
何れも雑貨、食品、タオル、カップ、その他楽しいもので時間がすぐに立ちます。
近くに コストコ、ロス・ドレスなんかもありました。




** サンセット(ゴリタ)の空 とジャカランダの花  (世界三大花木の一つ)
サンタバーバラによもやこの木があることは知らなかったので感激したのです。
紫雲木 (ジャカランダ)    鳳凰 (フランボヤン)    火災木 (アバトデア)

私はこの花木がなぜか好きで部分的ではあるが ハワイ島、 ゴールドコーストでも見た気がする。
有名なアフリカのブレトリア並木道のそれを見てみたいなァ~  これは永久に夢。
でも日本で見られる場所もあるんです。(ネットで調べました)
1 日南市南郷町 「ジャカランダの森」(ここが一番有名)  2 雲仙市小浜 「ジャカランダ通り」 
3 熱海 「ジャカランダ遊歩道」




** フイッシャーズ・マーケット
次の日の バーベキューのために魚の買い出し。その日に上がってきた新鮮な魚をボランテァの人が
捌いてくれる。 鯖、カニ、メカジキ、サーモン等を買い求め、ウニ を全員で食べる。これ1300円。
塩味が丁度良い加減で美味しかったですが チョット高いなァ。 でもチャンス! は絶対逃がさない。




** ビール貯蔵所 の 試飲
これはチョット失敗でした。 日本の日本酒の感覚で量が少ないのじゃないかと10種類を
姪が注文。(因みに姪は飲めません) 運ばれてきたのはフツーのワイングラス並でした!
そのうえお金取られます。試飲で3600円程。妹と二人で頑張りましたが3カップ位残りました。
試飲の結果、ちょっとコーヒー味がほのかにする、ブラックのそれをトーマスのおみやげにしました。




** ねこ ラテ(メス) と レオ(オス)
彼らには子供がいない。この猫ちゃんが 子ども。
先住民の ラテ(左)は 後から来た レオ(右)にすっかり座を奪われる形で殆ど 夫婦の寝室から
出てこない。エサの時だけやっと音もなく台所へ(笑)  なので自然可愛がられるのはレオか?




** 玄関と庭の一部
庭には オレンジ、レモン、柿、ブドウ、柘榴 なんかが出来るんだとか。
ま、ご近所もぜ~んぶ広いんですね! サンタ・バーバラは広い! カリフォルニアは広い!
アメリカ合衆国は広いんですよ! とに角。 (笑)










** 待望のオレンジジュース
3月から4月が最盛期なんですって。近所にも配ったり大忙しで私たちのためには ジュースにして
保存。 なんて甘くてさすがカリフォルニア・オレンジでした、毎朝の楽しみ。 




毎日出かけ 海辺、動物園、ファーマーズマーケット、植物園、サンセット、中華料理、
ベトナム料理と外食が続きパン、ハンバーグの類。料理の上手い トーマスが何でもリクエストを
云ってくれたのですが私と妹で作った 散らし寿司、 野菜天ぷら、ソーメン、イチゴ大福が一番
でした。ま、共働きの姪夫婦も日本食大好き。楽しかったですよ~。

簡単UPで写真も余り撮らずに要領が悪いブログになりましたことをお詫びいたしますね。






つれづれに サンタ・バーバラより

2019年06月11日 | Weblog
当地に来てからすでに5日がすぎました。
気候は朝、夕は涼しく昼間は太陽燦々、湿度がなくハワイと同じ。

姪の夫 トーマス は優しく明るく親切で仕事の合間を利用してアチコチ案内にこれ努めてくれます。
時々日本語、大阪弁✌

★ ジャカランダの花
世界三大花木。







★ アート ウォーク
週末に浜辺で開かれている





★ 植物園









スマホからのupです。
自信がありませんし、未熟。
取りあえず送ってみます。

wi-fiがある所ならインターネットが使えます。姪宅、ホテル内。
日本の皆さま、ごきげんよう❗

つれづれに   令和元年 (5/1)の 朝

2019年05月01日 | Weblog

令和元年 (2019年) 5月1日 水曜日

   「初春月気淑風(万葉集から)

昨夜はまるで年の暮れ、ゴールデンウイークの関係もあり、子供たちに
加えてその旧友も交えて ”蕎麦と天ぷら” みんな夫の手打ちそばを楽しみに
集まったので「大晦日の感じだね~」となった。

さて、今日5/1の朝、雨は降っていないもののどんよりの空模様で、令和元年
そうそうに体操を休むわけもいかず 参加しました。
参加した人は思いのほか(自分的に)少なく約半分くらいか? しめった地面に
気をつけながら5種類の体操を終えた。  桜の花は勿論皆無で葉桜、、、。
でも、地面一面に桜の花びらの 芯 が赤くへばりつくように落ちていた。
なぜか 愛おしくなり拾ってハンカチに包み持ち帰った。

** マッチ棒みたいな芯


** 画用紙に並べてみました
令和の令は ”はねる” と夫が云います(笑い)




** スパニッシュ・ビューテイ  Spanish Beauty 波状弁平咲き
これが咲きだすと バラ のシーズン到来。一季咲ながら咲けば大輪。











** お嫁さんからのプレゼント (kちゃん)
これは松本でしか 買えない! らしい
レーズンクッキー (フレッシュバターとラム・レーズンのサンド)




** お嫁さんからのプレゼント (Rちゃん)
花のみやこ   京都 富久屋 (可愛らしいもの大好き)




令和の年はわが身を考えるとそう長くはないかも知れませんが、どうか 穏やかな年で
ありますようにと祈らずにはいられません。戦争は勿論、災害もテロもゴメン蒙りたい
ですね。